ANA8551の音聞こえた>< JA755A
8552が753Aだから既に見れる>< flightradar24.com/ANA8552/d93432e
777とおそろいで、Am29050で動くクルマが欲しい・・・><(もう製造されてないし全然性能足りない><;)
トラボルタ愛用航空機をオーストラリアの博物館寄贈 https://t.co/vKaZNyzce5 nikkansports.com/entertainment/…kkansportsさんから
よくわかんないけど、ちゃんと保存するために手放すって事かも・・・?>< それとも維持できなくなった・・・?><
@numpad0 もうちょっと新しい機齢の767/777辺りもわりと(石油王ほどでは無い大富豪にとって)現実的なお値段買えそうな時代のような気もしなくも無い・・・><(いっぱいリタイアしてる・・・><)
さっきも雷らしき音聞こえたけど、さっきは地獄耳じゃないと聞き取れなそうな音で、今聞こえたのはほとんどの人が聞き取れそうな音><
DeLorean Driver Gets Speeding Ticket for Driving 88 Mph, Exact Speed in ‘Back to the Future’ https://t.co/dnD2htQxLx on.ktla.com/LikbtLAさんから
そういえば、図書室/図書館で、物語の本?><って読んだこと無い気がする><(図鑑みたいなのとかばっかり読んでた><)
今はそうじゃないけど、小学生の頃は物語な本読むのすごくすごく苦痛だったかも>< 今でも物語の本は、ちゃんと何らかの特定の知識を得るために役立つものじゃなきゃ読もうと思わないかも><
文学(の定義って謎だけど)な物を読もうと思う時も、作者の人の考え方に興味を持ってからその人の考えをより深く知りたいと思う時とかに読むかも>< SFとかミステリーは、新しい考え方とかを知る為に読むから物語でも全く別ジャンル><
・・・なので、例えばSFで人間と機械やあるいはそれ以外の知性との交流や衝突を描いた物は、amazonの欲しいものリストでは『航空』ってリストに入れてる><(旅客機のコクピットはどうあるべきか?を考える為に読むのが大きな目的だから><)
何が言いたいかというと、漠然と「おもしろいよ」って子供向けの本を読む事を強要されても「何が面白いの><」ってなっちゃうし、より実用的な本を読む方が「本って読むの楽しかったんだ><」ってなる人も居て、オレンジがそのサンプル数1 みたいな事が言いたかったけど話がそこに到達しない問題
気温微妙>< -- 気象庁 | 週間天気予報: 埼玉県 jma.go.jp/jp/week/317.ht…
@_kinpira 番組は見てないけど、そんな感じの場所ってあとは大谷石の所と鋸山?><だけど、特撮の撮影で有名なのは藪塚だったかも><(あと茨城にもそれっぽい撮影場所あったかも?><)
たしか205系の運転台にFC98使われてたよね>< 今でも載ってるか知らないけど・・・><
野良猫観察してたときにも謎だったけど猫って笑われたのがわかるっぽい反応するのすごく不思議><
飼い猫とか野良でも人に慣れまくってる猫なら人間の行動を観察して推定してるかもってなるけど、そうじゃない猫でもそうだったからものすごく不思議>< 猫同士でのコミュニケーションにそれに相当するものって見たこと無いし><
セスナの事故、携帯電話で助けを求めてきた時に場所わかんなかったって、電話機のGPSなり、今どきは積んで飛んでるであろう(非航空向けの)ハンディGPSレシーバーなりではわかんなかったのかな?><(最近の事故調査報告書見るとほとんどがハンディGPS積んで飛んでるっぽいけど・・・><)
富山県で墜落のセスナ172「JA3989」、搭乗者4人の死亡を確認 - 機体記号 : JA3989 | FlyTeam ニュース https://t.co/drjqtSnNoi flyteam.jp/news/article/8…yTeamNewsさんから
セスナ172すごく怖い><; フライトシムでも前よく見えないしエンジン一個しかないしハイテクじゃないレシプロ機だからミクスチャーとかプロペラピッチとか手動だし電波高度計無いしGPWS無いしFMS無いし><;
なんだっけ、ハイテクレシプロ機?>< って忘れて、ハイテクレシプロ機でぐぐったら、あの杉江氏の著書がヒットしてしまって、レビューを読んでしまってポジティブなレビューしかない事に頭を抱えてる>< amazon.co.jp/dp/4594068022
21世紀にもなってハイテク機批判の文脈で中華航空機事故を持ってきてしまうパイロットの意見はもう無視すべきだと思う>< という事がひろまって欲しい・・・><(A300-600Rは今となってはもうハイテク機じゃ無いし、ハイテク機嫌いが言うハイテク機ってもう既に古い世代><)
ていうか元機長をありがたがるにしても、チームワークの話とかは別として、最低でもボーイングでいうなら747-400/777辺りの世代、エアバスならA320系のコクピット設計思想の意味がわからなかった人を実際にエアライナーを飛ばしていたといっても専門家として扱っちゃ駄目だと思う…><
たぶんそこらのLCCでA320飛ばしてる若い副操縦士の方がまだマシだと思う><;(なんでそうしてるのか?も含めて学ぶことになってるし><)
ハイテク機嫌いな元機長が言うようなとんでもなくクラシカルな飛行機では、管制も何も全部変わった今の(IFRの)空はまともに飛べないよね><(恐ろしい事にたまに飛んでるけど><;)
さっき、聞いたことがない感じのタービン機っぽい航空機の音が聞こえたけどなんだろう?>< 高度は聞こえ方からして旅客機が飛ぶ高度じゃなくて数千フィートくらいかも><
「画面デカいと指届かないじゃん」 「画面全体を操作するようにするんじゃなく指が届く範囲にGUI部品置けばいいじゃん><」という点は、なんか普及して来たというか予想が当たってたというかなんと言うかアレだ・・・><
投票終わっちゃってたけど見たことあるというか、それで凸凹になってる舗装を歩く感覚よく覚えてる><
なんで無変換キーのキートップが上下逆?><(親指シフトとして使っててその方が押しやすいとかかも?><)
推測あってそう>< -- むらさきゆきやNETブログ | 『親指シフトツールAMYOS』 murasakiyukiya.net/cgi/sb/log/eid…
パイロットのいない「AI旅客機」をボーイングが2018年にテスト飛行へ - GIGAZINE gigazine.net/news/20170609-…
?????>< "...自動着陸機能」を備えている機体も多く存在しています。この機能は基本的に使用を許可されていないのですが、..." gigazine.net/news/20170609-…
これ誤訳で、原文では「自動着陸は既にあって使われてるけど、自動離陸は許可されていないので技術的には可能だけど実装されていない」だよね?>< パイロットのいない「AI旅客機」をボーイングが2018年にテスト飛行へ - GIGAZINE gigazine.net/news/20170609-…
gigazine、前に宇宙関連の話題の誤訳のツッコミ送った時ちゃんとなおしてくれたし、今回もうツッコミ送ろう・・・><
これだけ長くても「(でも省略しちゃったから厳密には正しく無い記述になった気がするしどうしよう><; ていうか補強するソースが報告書ひとつだけで信じてもらえる?><;)」ってなってるし、倍くらい書きたいし、たぶん冗長すぎるオレンジが納得するまで書いてたら本一冊になってしまう><;
でも、AIS Japanに置いてあるeAIPでは、一番先の17 Aug 2017でもやっぱりSYEのままだし、何がなんだか・・・><
!!!>< -- 各地のVORやILSが工事で代替施設運用中(2016年9月): 空の旅の地図帳1 arctica1.cocolog-nifty.com/blog/2016/09/a…
!!!!!>< " UNSERVICEABILITY AND ALTERNATE PROCEDURES OF SEKIYADO VOR/DME(SYE)" ※ログイン必要 → aisjapan.mlit.go.jp/html/AIP/html/…
"From 1500UTC 29 MAR 2017 to 1500UTC 13 SEP 2017." ・・・><
NDEの場所の360041.68N 1395008.27Eって航空写真で見るとそれほど大きくない原っぱだけど、そこにフルサイズのVOR/DMEのでっかいアンテナが仮で設置されてるって事・・・・?><
コメントにCiVisの話が全く出てないし、類似先行事例があるのに全く新しいので問題が出るかも的な流れになってるし、スラドの乗り物ネタっていつもアレ><; -- 中国・株洲市、道路上のペイントで誘導する路面電車を20... | スラド hardware.srad.jp/story/17/06/09…
東名の事故現場撮りに行くのかも?>< -- No Callsign No Callsign from Nagoya fr24.com/dae34c7
@hatt_san ><; クラフトして色々するゲームだから、それだけわかればたぶん楽しめるかも><; 2Dのゲームなので、置ける「ブロック」と、「背景に貼れる壁」になってる感じ・・・><; ブロック(木材等)で囲って、その一ヶ所以上をドアにして、壁を貼って、照明を置けばおk><
@hatt_san 説明画像作ってて行き違いになっちゃったけど、こんな感じに囲うって意味なのかも?>< PC版しかもって無くてPC版にはチュートリアルは無いけど、右下みたいにするとNPCの家が出来る感じ><
オレンジがツッコミ入れた記事修正されたけど><;(つづく) -- パイロットのいない「AI旅客機」をボーイングが2018年にテスト飛行へ - GIGAZINE gigazine.net/news/20170609-…
(つづき)オレンジの説明悪かった?><; "さらに商用ジェット機の中には、悪天候で視界が悪い場合に安全に着陸できる「自動離陸機能」を備えている機体も多く存在しています。この機能は基本的に使用を許可されていないのですが、す..." gigazine.net/news/20170609-…
この説明そんなにダメだったかな?><; twitter.com/orange_in_spac… 「のような意味かも」って書いた部分だけでもどう間違えてるのか通じると思ったんだけど・・・・><
全く正しくない記述だったのはだめだけど、その修正後の文章が意味不明になっちゃったの完全にオレンジの説明がわかりにくすぎた(?)せいだと思うしほんとどうすれば><; 普段の航空関連のツイートも誰にもこのくらい通じてないとしたらショック><;
誰かオレンジよりもまともな言語能力ある人で航空関連に詳しい人、代わりにgigazineにツッコミ入れてあげてください><;(オレンジがさらにツッコミ入れても、説明下手すぎて記事どんどん悪化しそう><;)
昨日は最後の方だけ見たけど、今見るとものすごくVFXって感じ(?)ですごくショボいけど、ラップトップPCのバッテリーが鉛蓄電池だった頃の映画って考えると、そりゃあれだよね><
?????><; -- 政府、地域住民が自主的に運営する「プログラミング学習クラブ」を推進する方針 | スラド srad.jp/story/17/06/12…
元の話よくわかんないけど、何らかの考えなり行動なり業界なりに、それに対応する団体があるってモデルって、軽く30年くらい前には世界的にもう通用しなくなってる古いモデルな気が>< 内戦とかも><
例えば、 ある業界に属する人がそのままその業界の(小数や単一)団体に(ほぼ全員が)所属するんじゃなく、 業界から見てなんというかクラスアクション的な 逆に方向では特定の団体と交渉しても業界と交渉した事に出来ない みたいな>< 業界って書いたけど勢力にも置き換えられるかも><
@Xatz 他のもので例えば宗教に置き換えてもわかりやすいかも>< 例えばあるメジャー宗教の1派閥である○○教の信者である××氏が行政なり何らかに何かをされて「宗教弾圧だ!」と訴えた時に何が起きて、行政なりはどこに対してどう対応すればいいのかみたいな><
@Xatz オレンジの説明アレで例に弾圧って書いちゃって失敗したかも><; 弾圧であるかって意味じゃなくて、何らかの思想(等)なりなんなり「に対する攻撃だ」と、思想(等)を持つ人々が受け取って問題化するって場面で、特定の団体にすべて属しているみたいな事は滅多に無いかも的な><
交渉相手になる団体がいるって場面って滅多に無いかも って書けばシンプルな説明?><(今度は省略しすぎ?><;) ある団体と交渉してもそのある程度大きい思想、主義、宗教等々全体と交渉した事にはならないし、そういう単一の団体を作る事もほぼ不可能で、全員が属する団体を作るのは不可能><
@Xatz 特定の法に基いていないお願いというか、公が個に対して(法的根拠なく)配慮して欲しいって言うこと自体が2重の問題かも>< ストレートに法に基づいていないと言う点と、一方でそのお願いが法的には警告とみなされて別の事件等の時に悪質かどうか?の判断材料になりうる点かも><
@Xatz 安全運転してくださいねはものすごく法(道交法)に基づいているような気がするし、かつ、(その場合の「安全運転...」は)特定の事象に於ける特定の個人に対する(法的根拠の無い)指導になりえない(検問だし)からなんか違う気が・・・><
大雑把に言うと、個人に対して行われるべきではなかった公の行動に対して、その対象になりうる広い意味での同一の思想主義(例えば民主主義)に対する攻撃と受け取られた場合、その個が個人的にどう思っていようが、団体に所属しているか居ないかと無関係になんか大騒ぎになるのって、お約束の社文字数
文字数足りなくてアレだけど、「個人に言えばいいや、(団体に所属していない)個人だし」って思ってるとよくわかんない方向から団体等が場合によっては複数出てくるし、出てきたのが団体ならいい方で、多くの場合そうではない「世間」みたいなものを相手にする事になるかも><
@Xatz その場合というかこの場合だと特定の事件に対応して特定の人物の表現に対して言及してるから、特定の事象に対しての法的な判断が含まれるから話が違うかも>< 問題になってるのってその部分のような><
なんか進化してアフターバーナーのタイトル画面のみたいな3Dモドキぐるぐるまである><><><
当時(?)これのショートバージョンのQuicktime?の動画が、ASCII辺りの付録のCD-ROMに入ってたの見た><
元からほとんどみんなわかってたことではあるけど、twitterってデザインする能力が無いというかなんと言うか論外レベルだよね><
オレンジが自分の言葉で言うとこんな感じで twitter.com/orange_in_spac… ちゃんとした人の言葉で言うとたぶんノーマンの本のどこかにそんな感じの事が書いてあるかも><(雑)
@co1924616 意味がよくわからないけど、アイコンの画像ファイルはそのままで、公式ウェブと公式クライアントで 表示する時に 丸く表示させてるだけかも>< ボタンのアイコンに関しては表示内容では消費電力の差は誤差(というかゼロと言い切っていい)かも><
@co1924616 あと、ツイッターのデザイン云々と全然関係無いけど、スマホというかAndroid端末、電話機としては全く使用しないで回線契約なし状態でも色々便利かも・・・><(なんかゲームどうのって・・・><) オレンジのもその状態だし><
そういえばデザインで思い出したけど、最近のメーラ、複数のアカウントを設定しても自分宛のメールの宛先に"自分"とだけ表示するのすごく意味不明だし、どのメアドに届いたのか知るだけのために追加の操作させるのすごくムカつく><
自分個人用のメールも、例えば自分が管理してるサークルなりのメアドへのメールも両方とも"自分"とだけ表示されたらわけがわからないじゃん><
@co1924616 スマホ新品でも機種によっては1万円以下なのと、おうちで使うだけなら回線契約不用(月額とかかからない)だしもって歩かなければ重くないかも的な><; 小さくて安くてタッチパネルで操作できるコンピューターとして便利かも><
@co1924616 すごく小さいPCみたいな感じで、例えばPCで全画面でゲームしてる時にスマホでググったりもできるし、テレビ見る時にどんな場所か地図見たり、あとゲーム機としても>< リモートデスクトップもできる>< もっと言うとアプリ作ればなんでも出来る><(結構簡単に作れる)
オレンジがgigazineに誤訳の指摘したらもっと変な記事になっちゃったアレがスラドに>< -- パイロット不要の完全自律型旅客機を目指すボーイング | スラド srad.jp/story/17/06/14…
離陸って難しいの? (#.3228288) | パイロット不要の完全自律型旅客機を目指すボーイング | スラド srad.jp/comment/3228288
なんで離陸はオートパイロットにしちゃ駄目なのかの厳密な理由オレンジもよく知らない><;((短く書くと)離陸は意思決定そのものであるからなのかな?><)
離陸がオートパイロットになってない無い理由って、タキシングが自動になってないのと繋がる面もあるのかも?><(例えばタキシングの補助で半自動センタリング機能を追加したら、離陸時にもそれ使えそう><)
離陸での操縦のうち、(大きな)意思決定では無い推力の調整は今でもオートスラストに任されてるかも><(ボーイングの場合設定されたあと一応手動(HOLD)に入るけど) 離陸に於いて重要な意思決定は離陸滑走の開始とローテーションかも?><
離陸を自動操縦にする上での障碍が、もし「意思決定は必ず人間がしなければいけない」という点にあるとしたら、ローテーションボタンみたいなのをつければおk?><;
(離陸滑走開始はTO/GAを押して(エアバスの場合は無いから(通常は)スラストレバーをFLX/MCTポジションにして)あとは自動じゃん?><って考えると><)
自動じゃん?><というか操縦は自動じゃ無いけど、予め計算しておいた推力への調整は自動じゃん?><って意味で><;
(でも、V1過ぎたあとって選択肢が無いんだから、人間の意思決定も何も無いような気がしなくも無い・・・・><;(そういえばPFがVRでインキャパシテーションになった場合ってどうすることになってるんだろう?><;))
そういえば、なんでプッシュバックってわざわざ今でもタグに人が乗って運転してるんだろう・・・?>< 少し離れた所から見ながらリモコン操作とかでもいいような・・・><
オレンジの場合、例えば野球のような興味ないものに対して「なんで興味無いの!?」みたいに言われると、どう興味無いか小一時間語ってしまうし、無神論者で無宗教である事に対して「でも事実上の仏教徒だよね」みたいな事を言われると、それに対して小一時間語ってしまう><(という事は同じ?><)
「生物学の なぜ」でググったら一番上に出た><; -- ティンバーゲンの4つのなぜ - Wikipedia ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86…
@Xatz それって宗教に限らずなんらかの権威のような物を持ってしまったバッドノウハウってだいたいそうかも?>< 計算機関連だとAppleのUXとかUNIXのプロセス管理とか><
@Xatz 科学側というかルールが適用される世界の外から見たルールかも>< なんらかの宗教の原理主義者の人でも異文化の宗教以外のバッドノウハウに対して「なんでそんな事するの?」って考えたりツッコんだりすることはありそう><
昔の2chのコピペの「なぜ1はこんなスレをたててしまったのか?」って故郷へ向かってみたみたいなの(細かい内容忘れた><;)と同じようなものかも><
これもちょっと違ってて、宗教煮限らずあらゆる物事で、土台の成立まで調べあげるのと、土台を疑わないのじゃ、なんというか・・・強さ?><;が全然違うかも><
これとか itmedia.co.jp/news/spv/1606/… 土台のUNIXの話とVMSとの論争をふまえて読むとどれ程滅茶苦茶でカコわるい言い訳してるかわかる>< 土台の話を知らなければMSがケチって話で終わっちゃう><(MSがって話にしたかったらから細かい話しなかったんだろうけど)
野郎オブクラッシャー的な意味での強さはアレだけど、足元観察して蹴りこむのって、弱点がどこか探しまくるのと同じだから強い(?)でしょ?><的な意味では強いかもみたいな意味><
例えば宗教的な発想でも「誰にそう言われたの?><」「どうしてそう考えるようになったの?><」「あなたが定義する所の神が絶対だとして、その神の考えをどう知れたの?><」「なぜその人が正確に神の意見の伝聞の伝聞の伝聞を偽りなく説明してると考えられるの?><」とか><(文字数が足りない
実際ににやった事あって、要約すると「人生捨てたもんじゃない」のような言葉が返ってきた><
今でも一部の保存のアイコンが磁気ドラムだったりするけど、でも使ってる人は磁気ドラムなんて知らないかもだし問題ないのかも><
そういえば「横から見たスピーカー」のアイコンって、スピーカー実物・・・見たこと無い人でも通じてそう?><(日本語おかしい)
長くて貼れない><; -- UHPP SIGMET 12 VALID 170604/171120 UHPP- UHPP PETROPAVLOVSK-KAMCHATSKY FIR/UIR VA ERUPTION MT SHEVELUCH PSN N5638 E16119 VA C…
菓子パンの方はセイコーマート関東店舗に来なかったぽい?><けど、ジャムは来るのかな?><
埼玉に貼ってる人って盆栽が趣味か鉄オタ・・・?><(長瀞見たい地学好き?><;(あとなんだろう?><))
昔々、水冷/液冷を「結局は空冷じゃんw」って言って空冷のF1マシンを作ってドライバーを殺した本田なんとかさんって人が・・・><
コードのインデントにスペースを使う開発者はタブを使う開発者よりも高収入という調査結果 | スラド デベロッパー developers.srad.jp/story/17/06/16…
そういえば数ヵ月くらい前に、スペース/タブだか字下げスタイルだかが合わない二人がテキスト整形しまくって、バージョン管理が機能しなくなったってツイート見かけたけど、 あれって今のバージョン管理システムがテキストベースの発想だから発展途上でダメって話とも言えるよね><
中身を理解して論理的に同じものは同じとみなすってバージョン管理システムじゃないとあれだよね>< タブだスペースだとか、字下げスタイルは本質的ではないし、そんなのは変更と見なされるべきではないかも><
@co1924616 >< BCD変換回路が無いと、数字表示する時に大きな数字を10進数で表示できなくて、16進数でしか表示できない>< あればその手前の回路を一般的な2進数の回路でコンパクトに組める><(大昔の電卓はそれができなくて演算回路まで特殊な10進回路になってた><)
@co1924616 回路大きいからあれだけど、これがあれば(2桁以上でも)10進で数字わかるから、回路を学習するときの補助としても便利かも>< 各桁の1,2,4,8に7セグデコーダをつなぐと数字が表示できる><(世の中のデジタル表示は基本的にそうやって表示してる><)
話題になってたことすら知らず今ネタバレまとめだけ読んでみたけど、ポエムの内容もカルトの自己肯定そのまんまだよね><
カルトの手法を知っててそれに倣ってやってるんだろうけど、そういうことするならこの前話題になったお金儲け目当てで嘘ニュース流した人があとからネタバレしたみたいな方が潔い気がするけど、同じ人々相手に儲けようとしてるんだろうからそういうこともしないんだろうし><
よくわかんないけど、マストドンそのものに適用されているライセンスの範囲ではむしろ5って矛盾する記述だと思うんだけどどうなってるんだろう?><(単に記事が間違ってる?>< オレンジが誤読してる?><)
戦争になってる・・・>< -- コードのインデントにスペースを使う開発者はタブを使う開発者よりも高収入という調査結果 | スラド デベロッパー developers.srad.jp/story/17/06/16…
京都『府』ならNHKが丹波辺りの里山がどうので古民家がどうのって番組結構やってたりするからアレだけど、それはさっきのCMと全然違うし><;
ポメラってポインティングデバイスついてたっけ・・・?><(bluetoothマウス必須?><)
これ、電車と繋げて走れるようにするために電気のアースの処理がどうのこうのがすごく特殊な事してておもしろい><(具体的にどうしてたか忘れた><;)
磯田道史さんの場合は両方?両立してるというか、ちゃんと調べるお仕事なのにロマンで語る感じで「趣味?><;」って感じだし、ディープな人ってそこまでやっても楽しめるというか、楽しいからこそちゃんと学問としてもディープになってるのかも><
@cuezaku 歌詞全くわかんないけど、あのナレーションとヴォーカルあり曲を同時に流してどっちもなに言ってるかわからなくなる謎演出の時のヴォーカルあり曲?><;
インテルがこっそりEdisonやめるの、「Compute Cardもどうせすぐやめるんでしょ?」って思われるだろうから、ものすごくアホな決定だと思うんだけど><(逆がら見るとCompute Cardが間違った製品(計画)とも言えるかも><)
電子書籍なんかもそうだけど、「この規格ホントに長期的にサポートされるの?」って疑われてる時に、「新しいのは将来性がある規格です、。古い方はやめます」なんて言って新しい方が信用されるわけ無いじゃんね><
新しい物を「これは将来性があり長期的に」なんて売りたいなら、古い儲からない方も形だけでも継続しないと信用されないよ><
国語(?)の問題だけど、論理というかプログラマの適正とかにも使えそうな問題になってる気がするしおもしろい><
ある意味これとかに近い?>< nikkei.com/article/DGXKZO…
隣の橋(水管橋?><)がレンチキュラートラス?>< -- ベトナムの橋はドラゴンで火も水も吹く - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji/170620199…
TME Looks Back: Vietnam – “Pipe Truss Bridge at Da Nang” sameblog.org/?p=17087
この古民家欲しい・・・><(場所とボロさとアレなだけじゃなく、雪で大変すぎるから安いのかな?><) furusato-net.co.jp/bukken/bukkenS…
場所完全に特定したけど、田舎暮らし物件ではあるけど、大きい集落内である意味都会だから、人付き合い的に微妙なのも安い理由?><;
午前中に見つけた田舎暮らし物件、土木マニア的な意味でもマジで住みたい><(あのあれの真上の地表・・・><)
ていうか、あれの真上どころか、あれの核心部の地表じゃん?><; お庭(畑?)にものすごく深い穴を掘ったら原油湧くんじゃないの?><;
もしかして・・・>< -- 棚田の案山子の独り言 | 棚田と共に暮らす - 楽天ブログ plaza.rakuten.co.jp/ayiganay/diary…
いくら限界集落で色々アレでもというか、そこまで安く売らなくてもって思うけど、次の冬が来るまでに誰か買って雪降ろししてくれないと雪でつぶれちゃうのか・・・><
他の場所の限界集落田舎暮らし物件が滅茶苦茶高かったりするのは「なんで?><;」って思うけど、これはいつもの逆だ><;
推定だからあってるとは限らないけど、なるほどって感じだし、なんだろう・・・・><(うまく言葉にできない悲しい背景っぽさが)
去年(?)みつけた秩父の方の格安な田舎暮らし物件というか別荘?も、前オーナーの人が亡くなったので家財ごとそのままで激安で売ります(推定)みたいな感じだったけど、なんというかアレだ・・・><
米バーガーキングの「Ok Google」広告、カンヌライオンズDirect部門でグランプリを獲得 | スラド IT it.srad.jp/story/17/06/23…
ていうか、『誰の声でも反応する』音声アシスタントがそこらの個人向け計算機で標準で動いてる現状がそもそもおかしい><
からしで食べる冷たいそばと野球の聖地しらべ - 自由ポータルZ:デイリーポータルZ: portal.nifty.com/cs/fpz/detail/…
これ、半分そうだけど、半分はそうでもないかも><(もちろんその日の復旧には関係ないどころか悪化するかもだけど><) 閉じ込め事案でまともに対策するようになったのって大騒ぎになったからでもあるんだし><(窓が開かない車両を開くように改造したり、復旧を早くするため全線止めるよう文字数
架線が原因の運休をゼロにするのは現実的ではないし天候が原因の運休に対して文句言うのはさらに論外だけど、復旧とか閉じ込めに関しては放っておいたらまともになってたかと言うとアレかも><(何十年もの間の大量の大騒ぎの反省と検証の結果、今のものすごく迅速に復旧できたりする鉄道になっ文字数
昨日(中国の土砂災害のニュース見て)また読みたくなったけど、どこにあるのかわかんなくなってるから買おうかと検討してたら翌日に><;
全部リツイートはキリが無いからしないけど、やっぱ多くの人があの本読んで読書感想文書いたんだ><(本の内容は覚えてるけど、どんな感想文書いたかは思い出せない><;)
完全に同じじゃなく北西の違う断層(?)の地震なのかな?><(なんか地質図見ると微妙に違う気が><)
1984年の地震の映像NHKのサイトにあった>< -- 長野県西部地震 9月14日午前8時48分、長野県王滝村を震源とするM6.8の地震が発生した。この直下型地震で王滝村で・・・ cgi2.nhk.or.jp/archives/tv60b…
今wikipedia読んで知ったけど、1979年噴火→1984年長野県西部地震 2014年噴火→2017年地震 って、御嶽山噴火の何年か後に王滝村で直下地震って2回目?><
X-Plane11がSteamのサマーセールで微妙に安くなってるけど、X-Plane10でも重過ぎるオレンジのPCじゃ11は動かないよね・・・><
マインクラフトでダイヤが出たらダイヤピッケルすぐに作って、よほどの事が無い限りそれ以降は鉄とか石のピッケルは使わないってプレイスタイルの人って少ないのかも・・・?><
オレンジは、 石ピッケル→鉄3個→バケツ→畑→鉄3個→鉄ピッケル→(ここでバケツで無理やりネザー行く時もある)→(ダイヤまで鉄ピッケル3個くらい?)→ダイヤ5個→ダイヤピッケル+エンチャントテーブル→以降はダイヤ使い続ける みたいな流れが多いかも><
で、鉄ピッケル作った所で竪坑作って、Y11に到達したら毎度おなじみのオレンジトンネルを作り始める・・・><(トンネル作ってるとダイヤが><)
高度1万メートルを巡航中のエアバスA319型機に高高度気球がニアミスして150メートル下から撃撮 - GIGAZINE gigazine.net/news/20170625-…
gmail manさん・・・>< - Gmail、メール内容に合わせた広告の表示を廃止へ | スラド IT it.srad.jp/story/17/06/25…
@gonza_yama JR-BASIC 5.0らしい・・・>< www12.plala.or.jp/sys-agawa/JR20…
他の方にリプで答えてたけどキートップだけ1セットで売ってるんだね・・・><(無刻印の1個でしか売ってないのかと思ってた><) -- ja.aliexpress.com/item/104-Keyca…
運輸安全委が調査協力要請…米海軍から回答なし:読売新聞 yomiuri.co.jp/national/20170…
福島空港で小型機トラブル | ロイター jp.reuters.com/article/idJP20…
スーパーターボ見つけた>< carsensor.net/usedcar/detail…
秋月でおもしろそうなもの見つけた>< -- 圧電マイクロブロア MZB1001T02 (超音波振動ポンプ): パーツ一般 秋月電子通商 電子部品 ネット通販 akizukidenshi.com/catalog/g/gP-1…
おもしろ工作(?)用におもしろそう>< - マイクロブロアのデモンストレーション動画 - デモンストレーション動画 | 村田製作所 murata.com/ja-jp/products… 小さいから駆動回路が別に必要な点だけ微妙><
これで低消費電力な超小型パルス管冷凍機って作れないのかな?><(冷凍機と言えるほどには温度下がらなそうだけど><;)
タラップって交通バリアフリー法で言う所の航空旅客ターミナル施設・・・?>< 航空機?><(タラップは飛べないからやっぱターミナル?><;)
さっきのこれ使って、炭酸水作るマシンでボンベ不要な物って作れないかな?>< twitter.com/orange_in_spac… 重曹とクエン酸で作った(味がついちゃってる)炭酸水から炭酸をひいて、それを普通の水に押し込むみたいなの・・・><
レース用ヨットの動翼(?)って油圧機械だったのか・・・>< (油圧ポンプが人力ならおkって解釈?><; 人力とは・・・><;)
油圧駆動式の自転車って無いのかなと思ってググったら普通にあるらしい・・・><(普通ではないかもしれない><;)
NHK | 世界ふれあい街歩き | これまでの街歩き www6.nhk.or.jp/sekaimachi/arc… の
...ロバがパンもらってたレストラン見つけた>< -- Annita's Taverna tripadvisor.jp/3709152?m=19905
ていうか記事が言う所の「できない理由」の事を課題って言うんじゃないの感>< 越えなければいけないハードルを全て的確に言える人って十分優秀かつ有用だと思うけど>< あとはそれをどう乗り越えるのか、どう避けるのか、あるいは不可能なのか考えればいいんだから><
何を乗り越えればいいのかという「できない理由」を言われて喜ばないような人をイノベーターとは言わない>< (喜ばないようなのは、無理難題を真に創造力がある優れた他人に押し付けて利益だけ持ってく奴でしょ><)
一休さんの話で屏風の虎を退治する話があったと思うのですが、どんなトンチを使っ... detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de…
バニラの話とz氏レストラン騒動って多くの点で全然違う話だと思うんだけど、オレンジのTL上ではz氏のレストランの話の時と似たような感じの話になってるのがアレ><
スマホからなのでガバガバになるけど、 ・特に法が用意され法的にも対応すべきとなってる交通に関する公共施設である事 ・実際、数週間で対応出来るように改善できた事(建築構造物等の障碍では無かった事) ・直接的な安全に関わる事であるのに説明に不備と齟齬があった事 等々々・・・><
交通に関する施設と言っても、某赤い電車の某駅のように、ギチギチで道路どかすとか高架橋を移設するとかしないと無理かもみたいなのは、すぐにどうにかするの無理だから無理かも>< でもそういうのじゃなかったわけだし><
法律上対応するべきであり改善に関してだけど一応罰則もある公共施設が、デバッグのように実際の障碍を持った人が試すのは別に悪いことじゃないかも>< じゃないと本当に対応出来てるかのチェックが出来なくて改善が出来ない><
さらに、少し前に話題になった「批判」って単語の意味が若い人では違ってきてるみたいな話にも近いかも><
何がおかしいのかと言うと、(法律その他の公的なガイドラインにある)「空港の改善という成功」の視点で見ずに、単に「バニラと空港職員の失敗」という視点で見てる人が多いことかも><
そういう意味で、さっきのイノベーター云々の記事での「できない理由」をどうとらえるか?><って話と同じかも>< できない理由にぶつかって、できない理由を認識して、できない理由を乗り越えるのは成功だよ><
もっと言うと、航空の事故や重大インシデント等の調査もそうだけど、問題を認識して改善できる事を成功ととらえないと、より安全にできないかも>< 各インシデントは失敗でもその失敗を繰り返さない教訓を得ること(得たこと)は成功かも><
オレンジの微かな記憶では、 93年にウェブすごいいってたらすごくて、 94年に言ってたら新しい物好きで、 95年に言ってたら流行り物好き みたいな感じだったイメージ><(イメージ><;)
ていうか、LCCだから安かろう悪かろうと言っても、法律やらICAOとかの条約やらを無視していいわけではない>< (ていうか今回の事例でLCCだからどうのって点ってある?><)
ふと思ったけど、自転車の灯火で前照灯(燈)と別に前部標識灯を義務付けて、両方の基準を満たせば前照灯と兼用出来るって方式にする方がよくね?><(変えたからと言って無灯火減らないかもしれないけど><;(じゃあ意味ないじゃん><;))
ていうか、JAXAのというか宇宙関連の日本のいろいろの「目指します」って、「やるかやらないかわからないけど調査します」程度になっちゃってる気がするし、アメリカの民間のとか中国とかは「やる/やらない」になってて、もうそこで既に負けてるし、どうせやらないんだから調査するだけ無駄><
宇宙関連以外でも最近それを感じる事多いかも>< やる/やらない になってない>< 「目指します」とか「検討します」って言ってるうちにおいてかれてる>< すごく遅い><
ていうかこれもまた午前中の「できない理由」の解釈がおかしい問題でもあるかも>< 月面探査するとして「どうして出来ないのか?」をあぶりだして無いから、目指しますといってあとになってからやっぱ無理だからやらないってなる>< 出来ない理由をちゃんと並べてクリアしていかなきゃ出来ない><
"事前の無人探査"をしないと出来ないも正しい「だから出来ない」かも>< なので出来るに変えるために少なくとも事前の無人探査をしないといけない><
ラップトップPCのメーカーロゴを、閉じた時と開けた時で向きを変えるってできないのかな?>< 開閉というか重力方向で、なんか観光地で売ってる色つきの液体を使った玩具みたいな仕組みとか、eInkみたいな構造を重力で動かすみたいなのとか><
たぶん電子ペーパーを貼るとかの方が手っ取り早いんだろうけど><;(でもそれだとロマンが><;)
バニラの話、まだLCCだからどうの言っている人がいるけど、LCCの安かろう悪かろうって法を無視するって意味じゃないし、LCCだから管制無視して飛んでいいとか、安いバスだから道交法無視していいとか、安食堂だから食品衛生法を無視していいとかしていいという話じゃないし><
今回の話はLCCかどうかって全然関係ない><(空港の規模や空港の利用者数の方は微妙に関係あるかも><)
ごみ収集の場所に来るカラスを笛吹いて呼んで「代わりにこれ食べなよ><」って鳥のえさあげて平和にwin-winに餌付けってやりたい><(違法なのでダメです)
バニラの話、オレンジ的にはこのブログの記事みたいな感じには納得>< - 車いすで飛行機に乗る時は isumi.rail.shop-pro.jp/?eid=2918 (オレンジがずっと言ってるのは前半、(オレンジから見えてる範囲で)主に話題になってるのは後半、なのである意味噛み合わない><)
@cuezaku これとかどうだろう?><(オレンジは実際にやってみたことないけど><;) - Quantum Soccer — Greg Egan gregegan.net/BORDER/Soccer/…
@cuezaku 量子サッカー>< SFで描かれてて、実際にシミュレート可能なので著者のウェブサイトにおいてあるらしい><
今回の件、(両方の意味で)ICAO Annex 6辺り?にはどうかかれてるのか?って調べようとした人が他にいないかツイート検索したけど、いないし、(航空に限らず)こういう時に法や条約ではどうなってるのか?って気にする人すごく少ないのすごくアレ><
そういう人すごく居ないし、オレンジくらいしか読もうとする人世界にいないっぽいからICAO Annexフルセット欲しい><;
そうしたら、テレビに出てる元機長はそういう適当な事いってるけど、実際の決まりはこうだよ?><ってビシッって引用できるじゃん?><
@mofmof406 z氏の記事、鯖重いのかこのスマホが微妙なせいか読めないけど、今回の事に関しての違法云々ってだいたい、交通バリアフリー法及び後継のバリアフリー新法とそれらの関連法規かも><
@mofmof406 安全ではないので飛ばない、拒否するのはその通り航空法関連法規・条約上正しい判断かも>< でも、それと空港等の施設の(法規や公的ガイドラインに照らし合わせて)不備(と言える状態)によって利用出来なかった可能性がある点は別なのに、混同してる人だらけかも・・・><
ダジャレとして認識して無かったら、こういう事故防止の取り組みの成果にも気づけなかったしアレだ><
事故が減ったって気づける機会ってけっこう貴重かも?><(増える時は気づきやすい気がするけど><)
土木の事故だ>< -- 西日本旅客鉄道株式会社 山陽線の列車脱線事故(平成28年6月23日発生) - 概要 | 鉄道 | 運輸安全委員会 jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/d…
湯沸し器をマイコン制御の世代のに更新したらまぜなくても温度差ほとんどなくなって混ぜる棒が要らなくなった><
それは全く別の話かも><(対応できる環境を用意しなければいけないという法律と、用意してないので安全に乗せられないので断るという話は別々の話であって、対応できる環境を法律の通り用意するのは、別に安全を優先しないという話ではない><)
不備があるので安全のためにその場で断るべきか?という話と、不備は解消されなければならないという話を混同してはいけない><
何が起きたか理解した>< なんかリツイートされてきた御朱印がどうのってサイゾーの記事をAndroidのChromeで読んでたら、いかにも不正な広告スクリプトらしい画面乗っ取りメッセージが出た><(けどタスク普通に終了できた><)
@Xatz 効果があったかは別として、あれはCRTの漏洩電磁派対策だから、LCDが当たり前になった今は誰もしてないのは当たり前かも・・・><(LCDが珍しかった90年代頭辺りでもそういう意味でもLCDにするほうがいいみたいな話もあった><)
スーファミのちっこいのの中身どうなってるのかわかんないけど(ARMかなんかで作ってエミュレータ?><)、メガドラの場合は小さいを今でもちゃんと互換性があるハードウェアとしても(それほど高くなく)作れそうな構成のイメージ><
@tobetobetombe 鉄道趣味系統でそっち方面に興味ある人は追ってる人多そう>< お役所だけじゃなく病院とかも結構話題とか記事になってる>< 地方の交通の維持って話になると、最大の目的とされるから><
そういえばコイン投げ入れ施設(?)って法的にはどういう扱いになるんだろう・・・?>< 宗教法人(?)とかじゃなくても自分の私有地に勝手に設置してもいいのかな?><
つまり例えばなんかこう、私有地の公道に面した場所に、なんかありがたそうな噴水を設置して、通りがかりの人がコイン投げ入れていった場合、そのコインは(特にお役所に届けとか出さずに)貰っていいのかな・・・?><
そういえば宗教的効能(?)ってなんか法的な縛りってあるのかな・・・・?>< ありがたそうな噴水を設置→「後ろ向きにコインを投げると縁結びに」って看板立てる→コインがっぽり ってする場合、なんか法的な何かこう届出必要なのかな?><