12:28:26

12:35:08

12:35:14

12:35:19

12:35:25

12:40:43

言いたいこと的(?><)にはほぼ同意ではあるけど、とんねるずのアレとかは、超内輪ネタであること自体が笑いだから、どこの人が見てもわからないかも>< いわゆる楽屋ネタかも><

12:45:19

楽屋ネタのテレビ局の社員食堂がどうのとかプロデューサーの誰がどうした系の話って、何処に住んでようがわかんないだし、楽屋ネタの是非は別として、それに関して「地方に住んでるからわからないんだ」って考えるのはなんか変かも><

12:49:02

ニュース関連の東京ローカルと、楽屋ネタとしての東京ローカルは違うし、ローカルすぎてわかんないからなぜか面白いものを、地域が違うからわかんないって言うのはアレかも><

12:52:05

ちょっと違うけど、笑点見て「千谷沢村なんて行ったこと無いからわかんないよ!」って思うのか?みたいな話かも>< とんねるずの東京ローカル楽屋ネタってあれと同じようなものでしょ><

12:53:06

キーボート無いのつらい><;

12:58:39

だから田舎の村のローカルネタと変わんないのって当たり前だし、だからこそおもしろい(かもしれない)楽屋ネタかも>< 住んでる場所が違うからどうのとは別かも><

13:07:11

13:09:56

この大学の先生、たぶんオレンジと同じく(?><;)文章の順番がおかしくておかしくなってる系のアレかも?><;

13:16:22

おそらく言いたい事のメインは、 ワークロードマネージメントはとても重要なスキルであり、そのために(正しく説明し)人材リソースを求めることも重要で、それに答えられない(変化できない)組織(会社)だったとしたら、そんな組織はすぐ潰れるゴミだから捨てろ かも?><

13:16:52

13:20:47

なんか100時間どうのの文章、文字数足りない感を感じてその面で親近感がある><;(後ろの方の切り詰めてる感じとか><;)

13:27:04

主張のメインはおそらく"更に"以降で、それ以前はどちらかというとワークロードマネージメントできない脳筋バカを『落とすために』持ち上げてる文章っぽいのに、文章の割合がおかしくて前半がメインみたいになっちゃってるかも><;

13:36:20

たぶん「そうだよね!100時間くらい残業できなきゃ」みたいに思うブラック企業の社長みたいな人を前半で一見持ち上げて引っかけて後半で落とす文章を意図してるっぽいし、やり方的にガチギレた時のオレンジっぽさ><;

13:40:45

ブラック企業の社長みたいな人を相手に話す場面ではオレンジも似たような事言うと思う><; 気に入らない偉い人を他に人がいる場面でのせて落としてコケにして恥かかせるの楽しい><;

13:50:51

武蔵野大学(?)の先生の人の文章、要約すると「電通は組織としてゴミ」になる事をここまで歪曲しまくって書ける点で、この人の他の文章も皮肉じゃなくおもしろそうな気がする><(皮肉のセンスがおもしろい><(皮肉じゃなく))

13:53:05

ある意味、京都のおだててるようで貶してる言葉とか、英国流の皮肉にも近いのかも><;

14:02:32

14:05:32

オレンジの家の松下製の古い電子レンジ、使用後に一度もドア開けないとずっとピーピーいい続けるリマインダー機能ついてる><(そういう話ではない)

16:51:34

16:53:14

その延長で考えると、エアバンド聞きまくってると管制官っぽい英語になるのかも・・・?><

17:00:04

そういえば、英語でも無線交信っぽいとか電話っぽすぎておかしい英語ってあるのかな?>< なんか誰か外人タレントが日本語の手紙を初めて書いたときに、"もしもし"って書いちゃったって言ってたけど、そういう感じの英語・・・><

17:13:23

Googleマップのおかげで行ったこと無いのに結構細かい道記憶してる場所がいっぱいになったのうれしい><

17:20:03

17:23:29

でっかい花火、今日か・・・><

17:50:26

17:50:31

17:53:52

これ見て思い出したけど、フェイクファーを使った もふもふスマホケースってあるけど、手帳型とか蓋無しタイプのが多いけど、液晶側のカバーを縦に開く もふもふスマホケースってどうだろう?><

17:56:36

つまり、使用するときはスマホと同じ長さのしっぽがスマホから延びてふぁさふぁさするスマホケース>< しっぽ部分が液晶カバーになる><

18:11:55

しっぽが画面カバーになる もふもふスマホケースを図で説明したかった・・・><

18:15:10

腕にふぁさふぁさするのよくない?>< つくったら売れないかな?><(こまめに洗濯しないといけないけど><;)

18:17:02

花火の音聞こえる><

18:29:44

18:32:43

なんか学習指導要領で、著作権関連は情報の授業?><の所にあったけど、ライセンス読めと言うのは教えるっぽい?けど、自分でライセンス決めるのはやらないっぽい?><

18:35:53

マインクラフトの騒動とか見ても、ソフトウェアのライセンスに関することをちゃんと教えられるような人ってそんなにいるのか謎というか教科書を正しく書くことも難しい気がしなくもない・・・><

18:40:00

マインクラフトのcraft bukkit問題の時に、ライセンスの問題指摘できた人どれだけ居たのか?><(オレンジは指摘した><(自慢!><))

18:41:03

どごん!って大きい花火の音2回聞こえた><

18:45:41

LGPLも曖昧だしアレかも>< 教科書つくったら教科書ごとにLGPLの解釈が違うとかになりそう><

18:49:59

18:50:07

18:51:02

一揆が無くなった辺りかも?><

18:53:37

(透明茄子さんが1ツイートしかリツイートしなかったから、最初別の意味かと思っちゃった><;)

18:55:03

最後の農民一揆っていつなんだろう・・・?><

19:02:00

Wikipediaの一覧の最後のは1922年になってた><(ひとつ前は秩父事件だった><)

19:05:04

ていうか日本の歴史上、極端な過労状態で逃げ出したり暴動とか起こさなくなったのってわりと最近の平成に入ってからなのかも?><

19:08:54

19:08:58

20:26:30

どごーん!って一番大きい花火っぽい音聞こえた><

20:31:52

!?><;

20:32:28

花火打ち上げ失敗?><;

20:37:11

23:15:13

23:17:29

エアバスハウスカラーだからって言い切ればおk><(おkじゃないけど権利買い戻しておkにするのはできそう?><;)

23:43:50

そういえば一昨日本放送で明日再放送?><する、NHK BSの「こころ旅」の大阪府和泉市の「光明池大橋」、知らずに番組見てて出てきたのはコンクリート中路バスケットアーチって奇妙な形式の橋で つづく

23:48:30

続き 番組見てて「こんな橋見たことないよ!?>< ていうかどうやってかけたのこれ?><; 型枠で橋かけて、さらに橋にするみたいな奇妙な工法?><;」って謎すぎて、ググったら論文見つけて 続く

23:56:19

続き 論文読みたい人はリンクうまく張れないから「光明池大橋 施工」でググると論文pdf出るから読んで欲しいんだけど、すごく大変な構造の橋で予想通りかけるの大変そう>< (この次本題) 続く