icon

まだ全部読んでないけどタイトルから人工無能的な何かで分類してるってことかも?><; 本屋なのに何のためにISBNがあるか理解できてない・・・?><

icon

オレンジの家の本、ある時期、一般家庭なのにISBNとC分類とタイトルと著者名と出版社名と叢書名(?)がCSVなファイルでデータベースっぽく管理され・・・かけて全部手動入力では無理という結論になってメンテされなくなった・・・><;(小さな本屋さんより本多いから無茶><;)

icon

まともに管理しようとすると書店用POSシステム一式が必要なレベル><

icon

めちゃくちゃ遠くから消防のサイレンっぽい音聞こえた><(聞こえ方からして10km以上離れてる?><)

icon

オレンジの家の本の管理、たぶんだけどバーコードリーダーを買って、バーコードスキャンしてアマゾンあたりのAPIからデータ貰ってくるみたいなシステムを自前で作るのが手っ取り早そうだけど、無料でそういう風に使っていいAPIってあるのかな?><

icon

こういうのの重度な読書家向けライトバージョンがあったらおもしろそう>< -- 書店向けPOSシステム RETAILACE21 Ver.3 - for Book Store|流通ソリューション:シャープビジネスソリューション株式会社 sharp-sbs.co.jp/pos/retailace2…

書店向けPOSシステム RETAILACE21 Ver.3 - for Book Store|流通ソリューション:シャープマーケティングジャパン
icon

ていうか読書家の家族の人の誰かが死んだ時、遺品の本ってどうしたらいいのかわかんない・・・>< しかも家族全員読書家で読む本のジャンルがバラバラの場合・・・><;

icon

・・・・古書店を開業する?><;

icon

・・・・・><

icon

RT @APInfo_bot: <ダイバート/目的地変更発生> アンカレッジ発 台北・桃園行き ボーイング747-400LCF #N249BA ドリームリフター 大阪・関西国際空港に向かいます。 原因は不明です。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

セントレア行きのじゃなくて整備目的のフェリーフライトだったの?><

icon

@caoli7 スマホのカメラでPOSレジ用バーコードリーダー無くても自動登録できるって便利そう><

icon

・・・><

icon

テラリア鯖全部人居ない・・・><

icon

プロ野球とか言うものがあってそれが昭和の時代であってもおっさんが見るものであり大人もするスポーツであることを考えると、子供がする趣味と大人がする趣味が共通であっても昔から何もふしぎではない><

icon

その世代の趣味って、その世代が子供の頃に流行ってたものの世代の以降である事わりと多いかも?>< 単にその世代が歳をとったので大人の趣味の面も持ったってだけのものも多いかも><

icon

x以降 o移行

icon

音楽もそうだよね>< 今どき70'sなディスコミュージックや80'sのロックを聴いてたら年寄り扱いされるけど、元々若者の音楽かも>< じいちゃんになってる加山雄三がエレキ弾いてても若大将だよ>< じいちゃんになってる人が若いのがいじるチャラチャラした楽器弾いてるんだよ><

icon

だから演歌や歌謡曲が『これぞ日本の音楽!』みたいな振りしてるのすごくむかつく><(突然の飛躍)

icon

オレンジは少なくとも小学生の頃から塗の箸とまともな茶碗使ってるし、文学も小さい頃に読むのは別におかしくないだろうし中二病になった中二は哲学の本を読むだろうし、それらは子供もすることだよ・・・・><

icon

お茶はじめて点てたのいつだか覚えてないけど遅くとも未成年の頃だ・・・><

icon

あと、まともでまともな箸ってお値段まともに高いよね><(オレンジが子供の頃から使ってる箸のうちひとつは祖父用に買ってきたのを祖父が使わなくてオレンジが使ったから、ある意味子供に不相応な箸><(今も捨てずに使ってる><(オレンジ用の箸3膳ある><(全部塗箸><))))

icon

そりゃ大人がプラ製の特撮ヒーローとかプリキュアとかの箸使ってたおべんとう食べてたら「間違えて子供のを持ってきちゃったのかな?><;」とは思うけど、別に普段からそれ使っててもいいと思うし、むしろこれは子供用だからとか大人用だからってするほうが視野を狭めるよ><

icon

『それは子供のすることだ』って姿勢を子供に見せるのが大人だって思う人がもしかしたら多いのかもしれないけど、それは裏返すと「子供は子供らしくしろ」ってなっちゃって、その子の視野を狭めると思うよ>< 大人がプリキュアとかの箸使って、子供が渋い塗箸使ってもいいんだよ><

icon

オレンジなら大人用とか子供用とか気にしないで好きなの選びなさいって子供に言うし、オレンジも事実上そう言われて育ったようなものかも><

icon

子供用とか大人用とか気にするなと言うオレンジ「プロ用の業務用のがいい><」

icon

お値段・・・><

icon

フライトシム用プロ&ハイエンドマニア向け機器、どっちかというとフライトヨークとかスティックよりMCP欲しい・・・><

icon

ていうかね>< 操縦桿って素人向けの飛行機もいじるじゃないですか?>< でもハイテク旅客機って正しく扱えば使うのは離陸時の極短時間だけじゃないですか?><(着陸ILSの場合) つまりプロが操縦する飛行機って操縦桿の出番少ないじゃないですか?>< プロのがほしいんです・・・><

icon

や、あってもほとんど使わないじゃん?><; それよりラダーペダルほしい><;

icon

ペダルだってオートパイロット使ってたら離着陸時しか使わないじゃんってなるけど、ペダルなしの離着陸とてもつらい><;(逆に言うとペダルさえあればマウス操縦桿でもなんとかなるかも><)

icon

マウス操縦桿でラダー独立で動かせない状態で強い横風着陸でクラブからウィングローに持ってくのとんでもなく難しい><;

icon

米を研ぐに関しても、ジャスミンライス食べた直後に日本のごはん食べると色々あれな気分>< ちゃんととがないと糠くさいというけどちゃんと研いでも日本のごはんは糠くさい><(普段は全く気づかないけど><) あと、日本の米を研がずに洗って蒸すとこれまたいい意味でいい感じになって・・・><

icon

研いだり研がなかったり炊いたり茹でたり蒸したり色々してからなら無洗米って単語に文句言ってもいいかもしれないけど、試行錯誤しないで言われたとおりにしかやったこと無い人が書いてそうなイメージの文章かも><

icon

半茹で半蒸しとでも言うべき自分で編み出したお米の加熱調理方法があって、カレーライスに最適でおいしい><

icon

不破さんが作り上げたかつての素晴らしい共産党を、ここ数年で志位って人が全部ぶち壊しにしたので支持やめました>< 中核派と組むとかふざけんな>< #あなたが投票しようとしている自民党はかつての自民党ではなくあなたが投票をためらう共産党もかつての共産党ではない

icon

このタグ本当に日本共産党の中の人が読んでればいいんだけど>< 読んでもかつてのちゃんと理詰めで正論で考える政党に戻せる人もう残ってないかもしれないけど><

icon

そもそもiOSの戻るの振る舞いってちゃんと状態遷移が「戻る」になってるの?><

icon

@nebula121 どうしてこうなった感>< けいきゅう♪ドレミたん - ニコ百 dic.nicovideo.jp/id/4287548 #nicopedia  ↓ けいきゅん keikyu.co.jp/information/re…

Web site image
お探しのページが見つかりませんでした。 | 京浜急行電鉄(KEIKYU)
icon

過激派とごっちゃにされたり社会党とごっちゃにされたりしてた時に「違うよ><;」ってつっこんでたけど、今じゃかつての社会党っぽいし過激派と行動を共にしてるし>< #あなたが投票しようとしている自民党はかつての自民党ではなくあなたが投票をためらう共産党もかつての共産党ではない

icon

かつての指す先も不明だし、1980年頃から2000年代初めまでのかつての素晴らしい共産党なら投票してたし実際投票してたけど、本当に投票する政党が無くなってしまった>< #あなたが投票しようとしている自民党はかつての自民党ではなくあなたが投票をためらう共産党もかつての共産党ではない

icon

元々日本共産党を支持してない人に、すごく大昔の東側イメージの共産党じゃなくなったって意図で作ったハッシュタグなんだろけど、結構最近まで日本共産党を支持してた側から見ると、最近の中核派との歩み寄りや志位氏の発言の上でこんなハッシュタグ作られたら、ふざけんなとしか><#

icon

話ものすごく戻って、iPhoneに戻るボタンを追加するシート、例えばAndroid上のOperaClassic(ブラウザ)の場合、「戻るボタン」と「(画面上の)ブラウザの戻る」で意図的に動作が違うとかあるけど、そういうのは再現出来ないよね><

icon

Androidの戻るは状態遷移が戻るだからブラウザの戻るボタンと意味違う><(ただ、Android2.xの純正ブラウザは前者の意味になっちゃってた気がしなくもない><;)

icon

Win8.1の、モダンUI(?)やIE没入モード?><を使ってると、戻りたい時にどう操作すればいいのか戸惑うこと多すぎて戻るボタンが無いとどれほど不便かってよくわかる>< 状態遷移が必然的に発生してしまうフルスクリーンなGUIが中心の環境に「戻る」って概念って必須かも><

icon

雨降ってないっぽいのになぜか遠くの鉄塔の航空障害灯が見えづらい・・・><

icon

確かにセガっぽいというかドリキャスっぽさがある・・・>< でも、ポップ路線なゲームがメインストリームとして?成立する世界を作ったのは初代プレステかも?><(それに引きづられる感じでセガの方向も変わった気がする><)

icon

逆にプレステは初代だけポップ路線を推し進めてて、2以降はゲームにはもったいないスゴイ計算機&それに合わせたゲームの世界になっちゃって、スゴイ計算機の他には無い性能をポップに使うって方向に進めなかったのがアレだよね・・・><(「ポップに」の定義はうまく説明できないけど><;)

icon

高度30,000フィートで旅客機のドアを開けようとして逮捕された乗客、トイレと間違えたと主張 | スラド idle idle.srad.jp/story/15/10/03…

Web site image
高度30,000フィートで旅客機のドアを開けようとして逮捕された乗客、トイレと間違えたと主張 | スラド idle
icon

旅客機のドア、開けるよりも閉めるのやってみたい・・・><(開けるのは訓練参加したら出来るのかな?><)

icon

前にグラウンドクルーの人が閉まりにくい旅客機のドアをどうにかこうにかやっと閉めたら機内だったって話が空港で働いてる人のブログに書いてあったの読んだ記憶が><

icon

このコメントに限らず簡単に開けられるのがマズいって考えてる人いるけど、アポロの火災事故知らないのか感>< -- 飛行機のドアって客が開けられるの? (#.2893720) | 高度30,000フィートで旅客機のドアを開けようと... idle.srad.jp/comments.pl?si…

飛行機のドアって客が開けられるの? (#2893720) | 高度30,000フィートで旅客機のドアを開けようとして逮捕された乗客、トイレと間違えたと主張 | スラド
icon

スペースシャトルのドアも簡単に開く・・・けど、軌道に乗ったら鍵かけるように途中で変えたんだったはず><;(スペースシャトルは軌道から準備無く緊急帰還とか出来ないから実用上打ち上げと帰還の時だけ簡単に開けばそれで問題ない><)

icon

この前の777の火災事故も、LiveATCの録音聞くと、ほんとにすごく短時間にてきぱき脱出するんだって感動した>< 他の事故や重大インシデントと違ってほとんど地上に連絡しないで必要最小限の交信だったし><

icon

そういえば緊急脱出ってノンノーマルチェックリストによると、原因がエンジンじゃなくてもエンジンファイアスイッチで消火剤出せって書いてあるっぽいけど、もったいないっぽい気がしなくもない・・・・><(そういう風に考える人が上に立つと歴史に残る大事故になる><;)

icon

安全装置は躊躇なく作動させましょう><; 結果的に不要だったり無駄だったり空振りでも安全装置の使用を叱咤してはいけません><;

icon

オレンジは安全関連の事を調べたり、事故調査報告書を大量に読んだり、災害についてよく調べて、警報を誤報と思い込んで失敗する事例を大量に見ているのに、「誤報?><;」ってまず考えてしまうくせがあって重大インシデントの見本みたいだし安全装置は自動で動くべきだよね><;

icon

メガアダプタか><(違う)

icon

スーパーゲームボーイってどう接続してるのかよく知らないけど、同人ハードとかでスーファミにささるゲームギア(の改造機なり互換機なり)って作れないのかな?><

icon

・・・スーファミにささるメガドラを作ってメガアダプタとかスーパー32Xを挿したらどうなるのか?><

icon

野良アライグマ抱っこしてみたい・・・><(超危険)

icon

@Ling_mu 子アライグマならムツゴロウさんレベルの心構えでなら大丈夫そうな雰囲気だった>< アライグマって凶暴で爪とかもすごいけど、他の野生動物と比べて度胸あるから、強く嫌がることをしなければ他の動物よりは子アライグマなら扱うの楽かもしれない><

icon

異文化許容味覚の範囲で好きになれそうに感じる記述・・・><

icon

黒い酢ってモルトヴィネガー?>< モルトヴィネガーと塩ってイギリス人の醤油?><;

icon

単純に生臭くて泥臭い白身魚にモルトヴィネガー+塩を大量にかけて食べたらおいしいだろうとしか想像できないけど、予想を上回るのが現地の本物のイギリス料理なのかも?><;

icon

ウォーカーのクリスマスプディング大好きで、「これをマズいっていう人ってなんなの><;」って感じだけど、大量生産品ではない現地の手作りクリスマスプディングってもっとすごい味なのかな?><;

icon

よく考えたら、海外の食べ物でわざわざ再現したり買ってきたもので、これだけは食べられないみたいなものにあったこと無い・・・>< 一口目で「!?><;」ってなっても、だいたい理解できて大好物になる><

icon

からい食べ物は大好物になっても健康上の問題でほとんど食べられないのつらい・・・><

icon

一回分見逃してた><;

icon

全問正解でorangeの名前あった>< -- どう考えても簡単なんですが、引っ掛けですか…? ~ここはどこでしょう?21回 - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji/150918194…

Web site image
どう考えても簡単なんですが、引っ掛けですか…? ~ここはどこでしょう?21回
icon

理解してる4人くらいに入れてもらえたっぽい?><けど、3ツイートのうち最後のツイートだけしか入って無いっぽいのでその前のツイートも入れていた..「難民を見殺しにした欧州を批判する風刺画を見て「難民を笑い者にしてる!」と怒り..」 togetter.com/li/874086#c219…

Web site image
Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
icon

@orange_in_space スペースシャトルの"ドア"って書いちゃったけどハッチって書くべきだった><;

icon

前にリツイートしたこれ twitter.com/kazoo04/status… らしき物が、首都高中央環状品川線に導入されてると読める記述が、月刊「土木施工」2015年9月号の48ページに><(チラッと5行しか書いてなくて良くわからない><;)

icon

「中央環状品川線の防災設備および開通前訓練について -トンネル防災への取組み-」って記事><

icon

@nebula121 json使えばいいような><

icon

コード書いたよ!ブラウザ上で実行できるよ! https://t.co/GMxULKEChO #paizaIO paiza.io/projects/CIPLG…rrer">@paizaIO_jpさんから

icon

・・・・><

Attach image
icon

Kindle 向け電子書籍に回収騒動、Kindle 内から「勝手に」削除される | スラド YRO yro.srad.jp/story/09/07/22…

Web site image
Kindle 向け電子書籍に回収騒動、Kindle 内から「勝手に」削除される | スラド YRO
icon

AmazonCEO Jeff Bezos が Kindle ebook の削除に関して謝罪 | スラド YRO yro.srad.jp/story/09/07/27…

Web site image
AmazonCEO Jeff Bezos が Kindle ebook の削除に関して謝罪 | スラド YRO
icon

@5thstar それぞれのオフィシャルサイトの検索システムで"ビッグデータ"で検索して出てくるのが海老名6件、武雄9件で、その中に無いんだから無いのかも><

icon

埼玉県立図書館に無いけどなぜかさいたま市立図書館にあるらしい>< -- ビッグデータ・コネクト - 国立国会図書館サーチ iss.ndl.go.jp/books/R1000000… #ndlsearch

ビッグデータ・コネクト (文藝春秋): 2015|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
icon

なぜか埼玉・・・・><

icon

なぜか埼玉 - 国立国会図書館サーチ iss.ndl.go.jp/books/R1000000… #ndlsearch

なぜか埼玉 (フォ-ライフ): 1900|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
icon

埼玉県立図書館にもさいたま市立図書館にもどっちにもなぜか埼玉が収録されてるCDが収蔵されてるらしい・・・><(ものすごくどうでもいい無駄知識を手に入れた・・・><)

icon

ていうか海老名図書館のサイトのフォントすさまじく読みづらいけど、このフォントなんていうフォントなんだろう?><;

icon

あと、意味不明な余白のありすぎるレイアウトのせいで、詳細検索を出来ることに気づかなかったんだけど><; 「(酷いと評判の図書館だから詳細検索が出来なくても当たり前か><)」と思っちゃった><;

icon

オイルマッチって言葉自体初めて聞いたけど、メリットがさっぱりわからない・・・><

icon

ていうかチャッカマンでもよくね?><と思ってチャッカマン タバコでぐぐったらおもしろい話見つけた>< -- ジッポとチャッカマンが出会うとき go-smoking.net/column/col0708…

icon

混乱><

icon

Riftまで行かなくてももっともっとしょぼくて低解像度でもいいからPCから画像出せるHMD欲しい・・・>< NTSC入力のでもわりとするしつらい><;

icon

バーチャルボーイ・・・・?><

icon

バーチャルボーイ方式の3Dスクリーンって、今気軽に手に入るLEDアレイとかレンズとかで作れるのかな?><;

icon

たまにはマインクラフト赤青めがね3Dでやってみる・・・><

icon

なんかマインクラフトのほかに赤青メガネ3D(アナグリフ)に標準対応してるゲームって無いのかな・・・><

icon

Goat Simulatorがアナグリフ対応だったら、カタパルトで飛ぶ時とか気持ちよさそう><

icon

古いのしかないということは、NVIDIA 3DVisionとかのまともな立体視ゲーム環境が出て、昔ながらのしょぼいアナグリフなゲーム廃れたのかも?><;

icon

wikipediaによると今年出たゲームで唯一アナグリフ3D対応なのはElite Dangerousって言うゲームらしい・・・?><

icon

スペオペっぽい雰囲気のおつかいゲーム?><; -- MMOスペースシム『Elite: Dangerous』プレイレポ―広大な宇宙に放り出されて一旗揚げろ http://t.co/pbmNJS8k32 gamespark.jp/article/2015/0…mesparkさんから

icon

Elite Dangerous 3D anaglyph https://t.co/NLuDlwbUno youtu.be/Vsi98_qZSAguTubeさんから

icon

宇宙船の操縦がSFアニメみたいな宙に浮くスクリーンで操作するっぽいし、全体的に立体視しないと意味不明になるつくりになってるっぽい?><

icon

@co1924616 テラリアはクライアント側ほとんどいじれないのがつらいかも・・・>< 赤と青のブロック並べてアナグリフ用のマップとかは作れそうだけど><

icon

><

icon

@nebula121 無理やりじゃなく元々、階層的にデータを扱いたいけどXMLは無駄に複雑だしシンプルなのが・・・みたいな用途に使われてる形式かも>< オレンジはあんまりjson好きじゃないけど><; でも自前で読み書きじゃなく既存のライブラリが使いやすければ生の形式の好み文字数

icon

400mm厚防弾ガラスはRPG-7対戦車ロケットで破壊できる | スラド srad.jp/story/15/10/04…

Web site image
400mm厚防弾ガラスはRPG-7対戦車ロケットで破壊できる | スラド
icon

HEATって何>< メタルジェットってどんな感じ?>< って疑問が一瞬で解けた一目瞭然な動画かも><

icon

@nebula121 あと、設定ファイルとかは人間が読めてなおかつメジャーな形式(jsonとかXMLとかiniとか)である事が望ましいけど、一方で自前で読み書きすれば、どんな形式のファイルも(独自形式でもバイナリでも)入出力できる事も忘れちゃ駄目かも>< それがプログラミング><

icon

RT @Ci7777: 草エアライン…wwwwwww 天は、亡くなって天国に召されたのか⁇twitter.com/wingnews/statu…

icon

胃がおかしい><

icon

ANA8551の音聞こえた>< JA753A

icon

Surface bookってなに?><;

icon

クラムシェルはうれしいけどデカイ><; -- 「Surface Book」発表――13.5型ディスプレイ搭載のクラムシェル型Surface - BIGLOBEニュース news.biglobe.ne.jp/it/1007/imp_15…

icon

ヒンジがカコイイ>< -- 速報:マイクロソフト Surface Book 発表。13.5インチ「究極性能」をうたう2 in 1ノート版Surface http://t.co/OiXP07Q3WO japanese.engadget.com/2015/10/06/sur…gadgetjpさんから

icon

MSは退化していなかった!>< -- twitter.com/orange_in_spac…

icon

Surface名乗ってるしスタイラス対応なのかな?><

icon

デカいし高いから買わないけどわりと欲しい>< 多関節の変なヒンジにしたのは、T90Chiでなる「画面の下のほうが操作しにくいんだけど><;」って現象を解消するためなのかな?>< 狭額縁タブレットをそのまま2in1にするとキーボードが近すぎる現象><

icon

"Surface Pen included" ><b

icon

デカすぎる(出来れば8インチ以下がいい)点を除けばオレンジが求めてるPCかもしれない><

icon

ガチでMacBookAirを「ふ~ん><」って言えるマシンがやっと出たのかもしれない>< スタバでMacBook以上にドヤ顔できる現状唯一のPC?><;

icon

これの8インチ版か、せめて10インチ版を出して欲しい><;(T90Chi買っちゃったから買えないけど><;)

icon

ラップトップじゃなくBookって名前なのは本に見える形にデザインしたから(だから隙間が出来るデザイン)とか押し切るためにそういう名前にしたとか?><

icon

オレンジ的には70年代SF的なデザインな感じでいいと思うんだけど・・・><

icon

SF的というよりもスタンリー・キューブリックの映画の小道具みたいなデザインかも><(2001年だけじゃなく、時計仕掛けのオレンジにも出て来そうなデザイン><)

icon

あと90年代前半に月刊アスキーとかその辺でモックアップ作った未来なパーソナルコンピューター的っぽさもあるかも><

icon

見た目を手放しでカコイイって考える人、そんなに多くは無いのかな?><;(オレンジ的にはちゃんと「未来のコンピューター」としてマイルストーンになるデザインに見えるけど><;)

icon

う~ん><;

icon

ていうか、これこそゲイツがMSに居て欲しいPCかもしれない>< Win95のStart me upのCFのようなインパクトを感じるし>< オレンジが言う所のこれこそ「紙を駆逐できる個人用計算機」かもしれない感><

icon

これはこれでカコいいけど未来は感じない・・・><;

icon

変な表現かもだけど、1985~1995年辺りのPC使ってる人に、未来のMacはどっちでしょう?ってMacBookAirとSurfaceBook見せたら、たぶんSurfaceBookの方を未来のMacっていう人が多いかもって思えるようなデザインだと思う><(その後の世代は逆?><)

icon

考えようによっては『古い』って事になっちゃうけど、95年辺り以前から未来のコンピューターを夢見てきた人とそうじゃないPC普及後に使い始めた人の間には隔たりがあると思う><

icon

21世紀になって15年くらい経っちゃったけど、やっと90年代に思い描いた21世紀のPCっぽい物が出たと言えるかもしれない><

icon

@aldehydon タブレットボードで使えるコネクタ、ヘッドセット端子だけっぽい・・・?><

icon

xボード oモード><;

icon

@aldehydon 2in1端末使い始めて思ったけど、タブレットモードでなんかを有線で繋いで使うってシチュエーションあんまり思いつかないから気にしなくていいような気がしなくもない・・・><(タブレット状態にするのって他の人に画面を見せたい時くらいかも><)

icon

@aldehydon わかんない><; 性能に関して言えば今時は超低電圧Atom&オンチップGPUでさえ3DのゲームもフルHD動画再生も出来ちゃう21世紀だからして、よほどの事をするんじゃなければ性能は問題なさそう?><

icon

よくわかんないけどジャイロキャノピーにガスタービン積んだらカッコよさそう><(すごく頭の悪いツイート)

icon

ジャイロキャノピーをEV化してる人はいるから、マイクロガスタービン発電機積んで、エレクトリックガスタービンジャイロキャノピーにしたらすごくカッコよさそう><(燃費は悪そうだし車検通すの難しそう><(騒音で通らない?><;))

icon

エレクトリックガスタービンジャイロキャノピー、音を想像したらもうかっこよすぎてたまらない>< 速度と一致しないガスタービンサウンドと、速度にあわせてピッチがかわるモーターノイズのハーモニー><

icon

ヒュイイイイイってまずガスタービンが高回転に上がってから遅れてモーターの回転数が上がる感じになるかも?><

icon

エレクトリックガスタービンジャイロキャノピー、ピザ屋界のM1A1になれる><

icon

Starting a M1A1 Abrams https://t.co/DCVpQ2Gw5J youtu.be/fUXtanjt0F4uTubeさんから

icon

ラジコン用クラスのターボシャフトエンジン売ってるからこういうの使ったらほんとに出来そう><(お値段の問題と公道走行可能にするのどうやるの問題があるけど><;) -- Jakadofsky ジャカドフスキー ターボシャフト・ガスタービン jetsetj.com/inc/turbine/ja…

Jakadofsky ジャカドフスキー ターボシャフト・ガスタービン
icon

turbine jakadofsky pro 5000 sur écureuil Vario https://t.co/p8iU92LnAV youtu.be/K2xLtYRpxp4uTubeさんから

icon

"最大排気温度: 700 ℃" ・・・・・><;

icon

ジャイロキャノピーをタービンエンジン化したら、廃熱でピザが焼けるジャイロキャノピーに?><;

icon

エレクトリックガスタービンじゃなくても、ラジコンヘリ向けターボシャフトエンジンでそのまま(減速機経由で)駆動できそう?><

icon

ジャイロキャノピーじゃないけど、ターボシャフトバイクを自作してる人は居るね・・・>< -- Turboshaft minibike first test drive https://t.co/zAk8yuxwLy youtu.be/wTnTMHp5vXEuTubeさんから

icon

これクラッチどうしてるんだろう?><(トルコンかませてるのかな?><)

icon

MTT・タービン・スーパーバイク - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/MTT%E3%83…

Web site image
MTT%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF
icon

あ!><; そういえばタービンエンジンの場合仮に騒音が小さくても車両法&保安基準に適合するマフラーが構造上取り付けられない(タービンエンジンを考慮されてない)から、日本ではどうやっても無理って前に調べたことがあった気が><;

icon

原付の場合ゆるいのかな?><(原付の範囲になるタービンエンジンってあるのかな?><;(ていうか排気量?><;))

icon

車両法とか保安基準とか何回も読みまくったのに忘れちゃってる><;

icon

車両法上ではガスタービンって内燃機関なのかな?><;(ガスタービンの排気量って何?><;) -- "内燃機関を原動機とするものであつて、二輪を有するもの(側車付のものを除く。)にあつては、その総排気量は〇・一二五リツトル以下、その他のものにあつては〇・〇五〇リツトル以下"

icon

そんな小さなターボシャフトエンジン売ってない><; "二 内燃機関以外のものを原動機とするものであつて、二輪を有するもの(側車付のものを除く。)にあつては、その定格出力は一・〇〇キロワツト以下、その他のものにあつては〇・六〇キロワツト以下 "

icon

よく考えたら排ガス規制も引っかかるかも?><;

icon

日本の道路交通関連法規、タービンエンジンのこと全く考えてないね・・・>< 基準クリア以前にどの基準似合わせればいいのかすら謎><;

icon

小型特殊自動車として登録しようとするとどうなるんだろう・・・?><

icon

サッポロ一番塩ラーメン(袋麺)を焼きそば風調理したらおいしい・・・と思ってたら商品化されたし、どん兵衛焼きそばもうまくいくかも?><

icon

@aldehydon なんか焦げ目つけてあった気が><

icon

@aldehydon よく覚えて無くて自信ない・・・><

icon

ひとつ言える事は、焼きそば化する時にスープを全部まぶすと塩辛くて食べられないから、半分くらいでおk><(サッポロ一番塩で焼きそばでもスープ半分くらい><)

icon

1kw以下のガスタービンって、研究レベルでしか存在しないっぽい?><;(そんな小さいのを自立運転させるってそこらの人やそこらの町工場レベルじゃ不可能?><;)

icon

これは一応エレクトリックガスタービンのバスだけど、登録どうなってるんだろう?>< -- 丸の内シャトル - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B8…

Web site image
%E4%B8%B8%E3%81%AE%E5%86%85%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%88%E3%83%AB
icon

シリーズ形エレクトリックガスタービンハイブリッドの場合、騒音とか排ガスとかの基準ってどうなるんだろう?><; 出力はモーターの出力が適合してれば問題ないはず?><

icon

ていうかマイクロガスタービンってめちゃくちゃ小さいわけじゃなく200kw以下クラスとかそのくらいのを言うのか><; マイクロって名乗ってるけどラジコン用のガスタービンと比べたらめちゃくちゃでかいのか><;(ラジコン用なら5kwとかからあるのに><)

icon

で、1kw以下クラスのガスタービンって、ウルトラマイクロガスタービンって言うらしい?><(でもまだ夢の技術で言葉自体マイナー?><)

icon

ぼっちTLでガスタービンについて熱く語るオレンジ・・・><

icon

ゴダード宇宙飛行センターのツイ消しを見た><

icon

JetCat製のターボシャフトエンジンで一番小さいの軸出力2.7kWのがある・・・><(この1/8くらいの軸出力じゃないと原付にならない><;)

icon

一番小さい模型用ターボシャフトエンジンをバイクにつけたらどうやっても車両法&道交法違反で、その40倍の出力のターボジェットエンジン(具体的にいうと人が空飛べる推力)をジェットパック化して背負ってバイクに乗っても車両法の範囲外&道交法上問題ない(かもしれない)変な法体制・・・><

icon

そういえば、モーターパラグライダーをレシプロエンジンじゃなく模型用ターボプロップエンジンでやってる人って居ないのかな?><(排気温度的に危険?><;)

icon

さすがに居ないっぽい・・・><(ターボジェットエンジンと違っておもしろさが無いだろうし、メリットが全く思いつかないし・・・><)

icon

Fly with the Jetman on.ted.com/Rossy

Web site image
TED: Ideas worth spreading
icon

空飛びたい・・・><

icon

空飛びたくて寝れない><

icon

Japan airlines "Oneworld" 777-200ER (B772) landing & taxiing at YUL on 24R https://t.co/WsEgaVoE3z youtu.be/yByIdUInRx0uTubeさんから

icon

中部セントレア(Centrair)からのフェリー便 JAL B777-246ER[JA708J]oneworld JL8803 https://t.co/3gHFFu6mR6 youtu.be/4_xRO8LqRaIuTubeさんから

icon

JA753A NH27 B777-300 2015/09/27 32L 伊丹空港 https://t.co/ThBA9LTDhS youtu.be/IMDObZ-n-FouTubeさんから

icon

☆パイロットお手振り☆ANA Boeing777-300 JA752A https://t.co/22QDS9XXpS youtu.be/0F-B9nMNwPguTubeさんから

icon

ANA JA755A Boeing777-381 Takeoff New chtose Airport! https://t.co/YQbq2ZC4Wq youtu.be/wSVFeIK0sDUuTubeさんから

icon

寒い><

icon

?><; 海の世界だとktってキロトンかなんかなの・・・?><(空の世界だとノットがknじゃなくてkt・・・><)

icon

RT @PYN_pyn: エクスレイ、ネイティブ発音だと無茶クソ聞き取りづらかった

icon

フォネテッィックコード、エアバンドというかLiveATCで聞く限りでは聞き取れなかったって場面って極々稀にしか無いし、パイロットや管制官の場合、多くの人が英語の訛りが違う人にも聞き取りやすいように喋ってるのかも?><

icon

フォネティックコード絶対覚えられないと思ってたけど、LiveATC聞いてたら半年でなんとなく覚えたし、覚えられない人はエアバンド聞くといいのかも><

icon

ANA8551の音気づけなかったけど、今日の空模様的に外に見に行ったら綺麗に見えたのかも・・・><

icon

そういえばエアバンドでハロウィンってなんかあるのかな?>< 管制官「お菓子をくれないとホールドさせちゃうぞ」(賄賂><;)

icon

ついに新たな感染者でなくなった?><

icon

PCに移植されたのか><

icon

こういう方式のサイネージ(?)って、英語圏だとメジャーだし交通機関の行き先表示でも使われてるけど、日本では解像度的に巨大じゃないと漢字の表示が難しいから比較的普及率低い><(って鉄道ピクトリアルに書いてあった><)

icon

><

icon

ちゃんとした沖縄料理店いって本物食べたら、やっぱ自分で再現してる沖縄料理と味の方向違うのかな・・・?><

icon

海ぶどうとか、もずくの天ぷらは、逆に自作したこと無くて物産展のしか食べたことない><(海ぶどうは自作も何もだけど><;)

icon

@nebula121 Water Iceってかいてあるから氷かも?><

icon

スタジオの音こそ原音だ主義からすると原音で正しい気がしなくもない・・・><

icon

その楽曲が制作されたスタジオのミキサー卓の前に座って聞くのが最強の原音だよ派><

icon

@cuezaku それはわかる><;

icon

@cuezaku 生の音こそ原音派 vs スタジオのミキサー卓の前の音こそ原音派 vs ミックスダウンした人の意図で聴くのこそ原音派 ・・・?><

icon

@cuezaku ><;

icon

「ラピュタは本当にあったんだ!」西台と坂出人工土地 - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji/151009194…

Web site image
「ラピュタは本当にあったんだ!」西台と坂出人工土地
icon

ていうかそんなにばっさりきれいには切れないよね・・・><

icon

Windowsのデスクトップの特にウィンドウのボタン、Win8.1よりもWin10よりも7/Vistaのボタン(リモート経由で)の方が『タッチパネルからの操作でも』押しやすいんだけど><;

icon

フラットデザインってやっぱマルチウィンドウと相性が悪いだけでなく、Metroみたいな大きなパネルを操作するのが前提の環境にしか向かないんでは?><;

icon

splashtopのWindowsストアアプリ版クライアント、日本語入力関連のキーにちゃんと対応してないっぽい><

icon

ていうかね>< 縁取り(境界線)無しのボタンのGUI流行ってるけど、ボタンの範囲はあいまいだわ、静電タッチでタッチした位置あいまいだわで、物理的に小さいボタンが押しようが無いんだけど、境界線無しボタン採用してる馬鹿はなに考えてるんだか><#

icon

@aldehydon マテリアルデザインも境界線なしボタンデザインでしょ><;

icon

具体的に言うとsplashtop不安定すぎる><;

icon

@aldehydon 反応する領域が明確では無いという問題の解決には全くなってないかも><;

icon

ある時期(Win98辺り?><)から、ポイントするとボタンの枠が出るGUI流行って、今でもわりとあるけど、タッチパネルの場合は基本的にポイントするって動作無いんだから全く役に立たない><

icon

Win8.1のPCのバッテリー残量見るのもポイントできないからめちゃくちゃ小さくて押しづらいアイコンを正確に長押ししないといけなくて超むかつく><# タッチパネル考慮してGUIを変更したんじゃないの?><;

icon

@aldehydon それはマウスやトラックボール、あるいは抵抗膜式感圧タッチパネル(←爪で押すから)であれば正確に押している場所を見ながら

icon

もう><#

icon

@aldehydon それはマウスやトラックボール、あるいは抵抗膜式感圧タッチパネル(←爪で押すから)であれば正確に押している場所を見ながら押せるから問題ないけど、静電式タッチは押している指の中心が反応するという致命的欠陥方式だから指で見えなくてどこ押してるかわかんなくて無理><

icon

@aldehydon それは指より十分に大きい低解像度な端末か、ちゃんと解像度を見てボタンを巨大化してくれる環境じゃないと無理>< 小指の太さの半分もないボタンなんて正確に押せない><

icon

これが感圧タッチであれば、爪でピンポイントにどこをタップしてるのか見ながら操作できるから、極小ボタンでも操作できる>< 静電タッチの致命的な問題は操作している場所を見れないただ唯一のポインティングデバイスであることかも><#

icon

@aldehydon 小さければ境界線があっても誤タップしちゃうのはその通りだけど、枠とWin8のタッチの補助の丸いエフェクト(?)がそろえば、どの程度ずれているか知れるけど、それすら知れない><;

icon

静電タッチ好んで使ってるのにボタンに境界線をつけないデザイナの文房具、全部ペン先が見えないように包帯ぐるぐる巻きにしたい><#

icon

下(Win7)の方が圧倒的に押しやすいじゃん><# Win10はさらに閉じるボタンの着色までやめちゃってコントラストも下げたからもうめちゃくちゃ押しづらくてブチ切れてWin8.1に戻したし><#

Attach image
icon

マウスカーソルを矢印の代わりに大きな楕円にして、ど真ん中が反応するようにしたら、静電タッチの欠点がよくわかるかも><

icon

t90chi キーボードありだとジップロックバッグのチャック閉まらない;;

icon

キーボード無いとspぁshとpまともに使えない><

icon

LifetouchNOTEのほうが圧倒的に使いやすい><;

icon

スクリーンショットとれない><;

icon

ついにお風呂でVSをローカルで動かしてプログラミング出来た><(実用性ゼロ)

Attach image
icon

キーボードないのつらい><;

icon

リモートでterrariaやろうとしたらばぐった><

icon

@nebula121 日本のインダストリアルデザイン界って特に理詰めのデザインができないというか、理詰めのデザインの評価が不当に低い気が><(乗り物の空力デザインはさすがに理詰め&風洞実験を重視してるけど、デザインが意匠に政治的に敗北する場面の方が多そう><)

icon

日本のインダストリアルデザインでまともって感じだと、らくらくホンみたいなのが真っ先に><(なぜか馬鹿にされるけど)

icon

日本のデザインで素晴らしい意匠と実用の両立っていうと、醤油さしとか、ソニーのプロフィールプロとか・・・あと・・・><

icon

ゲームパッドも日本主導なデザインだね><

icon

ていうか用の美って日本語あるのに(語源知らないけど><;) 使うことより意匠が優先されるデザインと称する何かが多すぎるのアレ><

icon

意匠デザインとかグラフィックデザインと称するとデザインではなくアートでもよいみたいな風潮ムカつきまくり><

icon

碁盤の目に規則正しく並べればそれでよいとか、なんでそんなむちゃくちゃなデザインが復活してしまったのかわけわからない><

icon

T90chi, クラムシェルだと重量が分散されるけど、タブレットだと腕の筋肉で全重量支える感じになって、キーボード分軽くなったはずなのに逆に重くて持ってられない><

icon

クラムシェルの場合はキーボードを肩のあたりに押し付けて持ったり、手のひらに置いて腕全体で支えられるけど、ないからつかむ持ち方になって、腕痛い><

icon

LTNは8時間くらい持ってても疲れないけど、持ち方を考慮してない板は1時間でもつらいかも><

icon

正しいデザインが流行りのデザインのようなものに駆逐されていくのつらすぎる><

icon

ウェブ版ツイッターでホームに戻ろうとして上の青い鳥タップして戻れなくてキレた><#

icon

堪忍袋の緒が1日百個くらい必要><

icon

@hiroskii_mk2 8割ツイッターで、あと定期的に巡回して見てるウェブサイト見たりpdf読んだりに使ってます><(メモ=ツイッターになってるからある意味調べ物&メモ端末かも><) ツイッターする時 特にPCとかよりもすごくしっくりくるかも><

icon

モダンUI+ウェブ版twitter、リプ来ても気づけなくて駄目だね><;

icon

Android(LTN)からWindows(T90Chi)に「送る」って出来たら重いサイトとか動画関連だけそっちで見るってできて便利なのに><(結構簡単に作れそうだけどAndroid 2.xの開発環境またインストールするのめんどい><;)

icon

@hiroskii_mk2 ツイッターするやつβを使ってます>< でも更新も公開ももう終わっちゃったっぽいです><; twitter.suruyatu.com/app/

icon

「つまり○○と同じ方式かも><」「○○ってそういう仕組みだったのか!」「Σ><;」 みたいな感じ?><

icon

ゼーベック発電?><

icon

2015年ノーベル平和賞は、チュニジアの国民対話を仲介する「カルテット」が受賞 | スラド srad.jp/story/15/10/09…

Web site image
2015年ノーベル平和賞は、チュニジアの国民対話を仲介する「カルテット」が受賞 | スラド
icon

その上でスポンサー企業が空気読めてない>< 前リツイートしたこのポスター>< twitter.com/DOROMICO/statu…

icon

かなりの多くの国民がオリンピックやりたくないしめんどくさいだけの物って東京に決定前から言われてて、IOCにも東京は国民の支持が弱いってつっこまれてたなのに、「招致したからもてなせ。手弁当ボランティアで」とか言われても「呼んだやつらだけで勝手にやれ!」って流れになって当たり前><

icon

1964オリンピックで東京が大変貌してそれにつられて日本全体が過去から現在になったのは、オリンピックその物じゃなく、主に前年の1963年頃にあわせてインフラやらなにやらをドサクサ紛れで作りまくった&1963年は世界が大変貌してた時期でもあるわけで、オリンピック招致したからっ文字数

icon

でも、もしかしたらリアルタイムに1964東京オリンピックの時代を生きた人が当時の現場の実感で考えると、オリンピックで変わったと思っちゃっても当然かもしれない><

icon

長野オリンピックで長野もかなり変貌したけど、上信越道と北陸新幹線部分開業での効果がほとんどのような気がしなくもない>< 北信地域が遥か彼方のよくわからない場所から、ほぼ関東平野と一体化されたかも><(ちょっと言い過ぎかもしれない><;)

icon

長野によく行ってた時期って、オリンピック前後だったから、工事や変貌を見てて、ほえぇ~><って感じだった><(言葉に出来ない)

icon

何回も書いてるけど、東京オリンピック前年の1963年ってすごい年でほんとにすごいしすごい>< -- 1963年 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/1963%E5%B…

icon

そういえば大学の生協の食堂って、食券販売機で生協会員じゃない人券(?)も買えば利用おkっぽいけど、本屋さん部門って生協非会員の人が定価で本を買うのは出来ないのかな?><(食堂行ったついでに寄ってみるとか><)

icon

@_milwa これ、30万円くらいするコンピューターミシンが無いと使えないかも?><;