><
・・・・>< " 30kgほどのオオヤマネコでも、シカやイノシシを殺します。 今のネコの大きさ(3~12kg)が普通に人が危険無く飼える限界なのです。 " tumblr.tetsujin28mm.com/post/734033642…
巨大な猫でもノネコ並の性格と知能ならなら狩りをする時と喧嘩する時で手加減するぐらいだから、一応何とかなりそうだけど・・・>< 逆に言うと獲物と認識されたら危険だけど><;
おおすみと遊漁船の事故というか、海の交通ルールに沿って航行する大型船と好き勝手走る小型船って構図、道路も同じだよね>< ・・・って書くと自転車を思い浮かべるかもしれないけど、大型トレーラーと自家用車の話>< 大きい方の都合を理解してないのも同じかも><
乗り物の操縦資格って、小さい乗り物を操縦する免許を取得する時は小さい乗り物の操縦のお勉強というか体験しかしないけど、小さい乗り物乗る時でも大きい乗り物の体験もさせないと危ないと思う>< コスト的に無理なんだろうけど・・・><
でも普通乗用車の免許取る時に、教習所で大型トラックと路線バスと大型トレーラーのシミュレーター運転体験くらいはするようにした方がいいと思う><
例えば、トレーラーシミュレーターで「停止線はみ出して止まってる乗用車がいて曲がれない;;」って体験すれば、単に「停止線を超えてはいけません」って教えられるよりも理解できてルール守れるでしょ?><
船舶関連の資格よくわかんないけど、小さな漁船の船長さんとかでも、大型船のシミュレーター体験して研修できる仕組み作ったらよくね?><
そういえばそもそも飛行機の操縦資格も、それぞれどの程度「その資格よりも上位の資格が必要な物の知識」がどの程度必要なのかも知らない・・・・><;
「コンテナ物語」9章まで読み終わった>< すごくおもしろい>< 物流に関わる人と、歴史好きの鉄オタと、兵站に興味がある軍オタさんと、あと船舶マニア?><におすすめな感じ・・・><
今の視点から見ると「インターモーダル輸送」という言葉がなぜあるのか?、それが当たり前すぎてよくわかんないけど、昔はそうじゃなかったって理解できる本かも>< 日本の鉄道貨物の斜陽もなんでそうなったのかよくわかる><
今までは単にストとか操車場の混乱のせいでいつ届くかわかんなくて顧客が愛想を尽かしたって漠然と理解してたけど、そんな小さな話じゃ無かったんだね>< あと今現在の日本の物流コストが高すぎるっていうのもなんか理解できそう><
年代を比べると、国鉄の貨物輸送も1960年代半ばまでは最先端を突っ走りかけてたんだね>< でも、そこから改革が進まなかった・・・>< 「如何にして車扱貨物を効率よくするか?」って目の前の問題をとりあえず処理する為に過去に向かって頑張っちゃった><
Algol-class vehicle cargo ship - Wikipedia, the free encyclopedia en.wikipedia.org/wiki/SL-7
@sarapon MTベースにするとAT欲しい人にあんまり売れないからとかかも?>< あとある程度以上のサイズの大型トラック(=クラッチやシフト操作が既に電子制御になってるサイズの)やバスもATに近い構造のトランスミッションが増えてきてる気が・・・><
ssl強制化になったらMETARツイートするbot止まっちゃったから天気見るのに気象庁かNOAAのサイト見に行かないといけなくなって不便になっちゃった・・・>< ずっとアイコンたまごのままになってたし中の人飽きちゃったのかな?><;
(船とか全然わかんないと思ってたけど、コンテナ物語読んだらわりと知ってることが書いてあって普通の人より知ってるのかもしれないと思い始めて天狗になってる)→><
趣味の「結構詳しいんだよね」って言えるラインって難しいよね・・・>< 例えば、そこらへんの非・鉄オタと思われるのじいさまが「ちょっと新幹線詳しいんだよ」って言ったとして、鉄オタはどのくらいのレベルで話したらいいのか困るよね・・・><
「結構詳しい」になると、少なくとも趣味としているレベルじゃないといわなそうだけど、ほんとに結構詳しい人って、自分が知らないことがまだまだたくさんあるって事を知ってるから、完全に相手は知らないと思うような場面じゃないと「結構詳しい」って言わないよね・・・><
「コンテナ物語」読んでて思ったけど、これ他の運輸系(?)の趣味がある人と無い人では、読みやすさが全然違うかも>< 船の話だから船は別として、鉄道やらトラックやら航空やらの趣味持ってる人ならある程度の物流の基礎があるかも?><
あと、自分の趣味の範囲外でも、博物館とか資料館とかそういう展示施設行って頭の片隅に入ってた物って、あとから役立つ事あるんだね><って思った>< 船の科学館に行っててよかった><
船の科学館行って「やっぱ船とかよくわかんない><;」と思ってたけど、○○年経って気が向いて船の本を読んだら、その時にほんのり学んだ知識がぴったりはまったというか・・・><
羽田からドイツに行くANA203便に乗って東京と神奈川と埼玉の夜景見てそのままビール飲まずに直帰したいけどRTした・・・><(ビール嫌い)
どの新聞だか知らないけど「無理やりおおすみ側を悪く、釣り船側を合法にしようと無理にどうにか最大限に頑張って航跡を描いたらこうなった」みたいな図だね・・・><;
@numpad0 ていうか、おおすみ側をまっすぐにというかAISデータにあわせれば、釣り船側がどう動いたかわかるかも>< (証言が正しいとするなら)AISのおかげで正確な位置がわかるおおすみの位置を基準に相対的に考えればいい><
AISにしてもADS-Bにしても、船舶や航空機が事故った時に一般人がデータ共有サービス経由で航跡見れるってすごく21世紀><
地下鉄があるどの都市の人もわりと「うちの街の地下鉄、地下だけじゃなく地上も走ってるんだよ!珍しいでしょ?」って思ってるんじゃないの?説・・・><
ブランドごとに公式サイト分けてたのか><; goldhofer.eu/gh-en/index.php ついでに .deから .euに変わってた><;
グーグルマップ斜めビューに最初に対応した時の範囲がちょうどグーグルアースポリゴン表示に対応した範囲なのかも?><
横浜も、自動生成(?)ポリゴン化されてるし、やっぱり最初に斜めビュー対応になった範囲がポリゴン化されたっぽい><
ていうかクレーン!!!!>< 船もポリゴン化されてないかな?><ってジャパンマリンユナイテッド横浜事業所を見に行ったらクレーン!>< クレーンポリゴン><
グーグルアースポリゴン化造船所、174って書いてある船ドックに入ってるけど、ぐぐったら護衛艦きりしまらしい?><
グーグルアース、ジャパンマリンユナイテッド横浜事業所(名前長い)で、作りかけの船がポリゴン化されてるけどこれって「護衛艦いずも」かも?><
小柴の“放置”トンネル問題:さびた看板、暗い蛍光灯、一年中水漏れ… 「どこに補修頼めば…」周辺住民困惑(カナロコ by 神奈川新聞) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140105-…
これだけでどこだかわかった・・・>< "もっぱら施設横の3軒の民家の生活道路や路線バスの転回用に使われている。" -- 小柴の“放置”トンネル問題:所有者不明解決へ協議、笹子崩落受け市と国が本腰へ(カナロコ by 神奈川新聞)... headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140105-…
これ読んだ時に地図見て知ったのか!>< -- 横浜市内で、一番長いトンネルと一番短いトンネルはどこ?[はまれぽ.com] hamarepo.com/story.php?stor…
疑問とセットになると記憶しやすいのかもしれない・・・>< 「ここのバスどこで折り返すんだろう?><」って疑問に思ってたから記憶に残ってた><
favstarからついにオレンジ的に一番お気に入りのツイートがベストツイートのランク外に追い出されてしまった・・・><
ホームの高さなのか、駅舎(?)高さなのか、標高なのか・・・>< ホームの高さというかレールの海抜だよねたぶん・・・><
オレンジがMSFS(95?><)で初めて旅客機で離陸したのは(アドオンの?><)下地島だったかも>< 着陸はKSFOだけど・・・><
Steam Greenlight終了って、現在審査中(?)のはどうなるんだろう?>< X-Plane審査中(?)だけど、X-Plane 10と有料アドオン、Steam経由で買えたら、オフィシャルからクレカで買うより決済とか便利そうだけど・・・>< 特にアドオン><
@5thstar 航跡はAISによる公開情報で、フライトレコーダー相当はぐぐってみたらVDRって言う装置っぽいです>< tokyo-keiki.co.jp/marine/j/produ…
@5thstar 船舶版フライトレコーダーのVDR(Voyage Data Recorder)って位置も記録されるみたいだけど、あたご事故の記事ググると軍用艦にはついて無いっぽいかも・・・?><;
これはこれで正しいんだけど、旅客機も海運も「ドリルではなく穴がほしい」側の役割の物なのに、「ドリルが欲しい側」が残っちゃってると、事故ったり、顧客に愛想つかされたりする><(という本を今読んでる><)
つまり物流は、トラックや貨物列車や貨物船を動かすお仕事 じゃなくて 物を運ぶお仕事だよ って本を読んでる>< 旅客機や貨物機はスカイスポーツの道具とは違うし、貨物船もマリンスポーツの道具では無い><(フライトシムで旅客機飛ばして遊んでる人が書くと説得力ゼロ><;)
ていうか個人向け商品は「プロダクツ」になっててBtoBは「ソリューション」になってる所多いかも?>< それってつまり業務用途は結果つまり「穴」が求められてて、個人客は「かっこいいドリルを求めてる」って事だよね><