00:02:51

00:05:47

@numpad0 前にν即で「鏡はなぜ"左右が"反転してるのか?」みたいなスレで、オレンジ的には「鏡は左右反転していない」って結論出したけどそれと同じかも?>< つまり「縦の軸を基準にしてしまうせいで左右が反転しているように錯覚しているだけ」って事><

00:09:00

これの最初のがジョブスそのもので、逆にジョブスを偉人と称える人が喜びそうな格言なのがすごく面白い><>< QT @akaganesaru: “アーサー・C・クラーク革命的な発展が成される時、人々は次の4つの段階を通る。...” tmblr.co/Z23G9yc7HRPo

00:11:50

@numpad0 うん>< そのスレでもメインで討論してた相手の人が手に頭がある宇宙人の絵みたいなのを描いてうpして「つまりこういうこと?」ってなった><

00:29:16

00:30:54
00:32:10

たしかに>< QT ほとんど 「そうなんだ><」「だよね><」「なるほど><」 「もしかしたら~かも?><」「でも~かも?><」「オレンジの場合は~かも><」 「うん><」「うん><;」 で会話してる気がする><; twitter.com/orange_in_spac…

00:34:26

@numpad0 前に問題になった時の「輸入ならおkだけど販売は駄目」みたいなのはもっと値が低い基準?><

00:35:39

00:38:02

16.2~50マイクロワットってバックアップメモリ保持用に使える出力?><

00:39:09

バックアップメモリの保持に原子力電池を使うように改造したヴィンテージシンセとか中二病過ぎてかこいいかも>< 出力足りるのかわかんないけど・・・><

00:46:39

"照準線の蛍光用に使用しているトリチウムが放射線障害防止法の規制値を超えている可能性があるため..." "...同法第52条等に基づく罰則..." -- ACOG - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/ACOG

00:48:53

Σ>< "第五十一条 次の各号のいずれかに該当する者は、三年以下の懲役若しくは三百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。" "...放射線発生装置の使用をした者" -- 放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律 law.e-gov.go.jp/htmldata/S32/S…

00:49:49

ΣΣ><; "この法律において「放射線発生装置」とは、サイクロトロン、シンクロトロン等荷電粒子を加速することにより放射線を発生させる装置で政令で定めるものをいう。" law.e-gov.go.jp/htmldata/S32/S…

00:50:04

加速器って個人で勝手に作っちゃ駄目なの?><;

00:51:17

あ、でも火薬の「自動車用エアバッグはおk」みたいに抜け穴的な例外があるかも?>< "...政令で定めるものをいう。" "

00:54:08

第二条で定められてるっぽい>< -- 放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律施行令 law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S…

00:54:43

・・・>< "その表面から十センチメートル離れた位置における最大線量当量率が文部科学大臣が定める線量当量率以下であるものを除く。"

00:55:48

自家製加速器、どぶろく理論的に測らなければ放射線ゼロとか通じないのかな?><(通じないと思う)

00:58:15

CRTって放射線の法律的にどうなってるんだろう?>< 出力上げたCRTってなんかの法律に実は引っかかるのかな?>< 電気関係の法律的にすでにアウトとか抜きで・・・><

00:58:57

昔CRTのテレビ開けていじって命がけで遊んでた・・・><

01:04:03

ということらしい・・・>< "その表面から10センチメートル離れた位置における最大線量当量率が1センチ メートル(1cm)線量当量率について600ナノシーベルト毎時(nSv/h)以下"

01:06:22

よくわかんないけど、装置から10cmで測って0.6マイクロシーベルト/h以下ならおkってこと?><

01:10:03

ていうか加速器を個人で作れちゃうレベルにぶっ飛んだ人が法律とか気にするはずないじゃんね説というか具体的に言うとドン・ペティット宇宙飛行士理論・・・><

01:10:37

液体酸素自作したい・・・><

01:12:38

PC極冷オーバークロック用に液体窒素持ってると結構簡単に液体空気が作れちゃうというか勝手にできるってなんかで読んだ気がするけどなんだったっけ・・・?><

01:15:15

液体窒素が入ったデュワー瓶をふた開けたまま放っておくと勝手に液体酸素がたまるらしい・・・>< 室内でやったら死にそう><;

01:19:55

EMANの物理学・熱力学・ジュールの法則 homepage2.nifty.com/eman/thermo/jo…

01:20:38

ルトールコーコー shindanmaker.com/185284

別にドトールは好きじゃない
02:18:57

><

02:37:37

.@tetsu06r さんの「1/200 ハセガワ 787-8 ドリームライナー」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/441694

02:40:00

極小キーチェーンサイズデジカメで液晶かOLEDのモニタ付いてるのあったらおもしろそうだけど、高くなりそうだし誰も得しない><

02:42:20

ほんとに撮影できて無意味にビューファインダーもちゃんと動作する「パスポートサイズハンディーカム」CCD-TR55の手のひらサイズのミニチュア作ったらおもしろそう><

02:44:01

24年でパスポートサイズがキーチェーンサイズになっちゃったよ!とかすごくハイテクじゃん?><

02:44:26

ソニーの中の暇な人が広報用に作ればいいのに><

02:44:55

ソニーの中にそんなことできる技術者がもう残ってない説・・・><;

02:46:46

オレンジのTL上の半分くらいの人の世代には生まれる前の製品?><; 初代パスポートサイズハンディカム・・・><

02:47:55

@akaganesaru 手作りレベルじゃないと作れないだろうし、市販しようとしたらとんでもないお値段になるだろうし、広報用技術デモ機として1台だけ作るとかじゃないと無理かも><;

02:48:10

@akaganesaru アラサーとだけ・・・><;

02:50:07

逆にBVW-400A(業務用のカメラ)をパスポートサイズにシュリンクというか、見た目が同じでパスポートサイズの単なる動画デジカメにした物を作るとかも面白そう><

02:50:56

@akaganesaru うん>< 結構近いかも>< ゲーム系とかの話は特に世代同じっぽいし><

02:53:33

twitterでジェネレーションギャップで一番ショックだったのは、TL上になぜか多い横浜系の若い人の多くが、横浜博覧会(1989年)を知らない世代だったってことかも・・・><

02:57:11

アラサーにとって茨城=これだから・・・>< -- 科学万博 つくば'85 CM コスモ星丸 1985年: http://t.co/AICXo2vm youtu.be/UB6F2i66ZRYuTubeさんから

02:58:08

こんな音だったっけってちょっとなったけど幼少期にこのCMをリアルタイムで見たはず・・・><

02:58:30

横浜博のCMは全く思い出せない・・・><

03:04:38

前から書いてるけど、ミニチュア昭和のラジカセ風デザインのmp3プレイヤーって無理なのかな?>< カセットテープのかわりにmicroSDをつっこめるようになってる感じのやつ><

03:08:00

こういう感じのデザインで、小型化してテープの代わりにmicroSDをつっこむ感じのやつ>< trendy.nikkeibp.co.jp/article/column…

03:44:07

AKAI SG01v - Demo Song: http://t.co/SQA2fIW9 youtu.be/CHlxZKUBI2IuTubeさんから

03:47:18

AKAI SG01k 内蔵デモ (15:05) #sm19226082 nico.ms/sm19226082

04:11:52

@cuezaku 空港だと、駐機中にはエコと騒音防止で地面にあるコネクタから外部電源接続して補助電源エンジンとめるって言う決まりがある空港が結構ある>< 成田もそう><

04:14:16

@cuezaku 旅客機みたいに外部電源コネクタを規格化したら出来そう>< 電気自動車なら充電コネクタ流用になるだろうけどというか充電かも・・・><

04:19:35

AKAI SG01v欲しくなった・・・>< ヴィンテージシンセを買えない人がお茶を濁すため(?)の似た音が出る音源モジュールだけど、ヴィンテージ化して逆に偽者っぽさがいい味になってる気がする・・・><

05:21:50

国際メディア総合環境システム人間工学部

05:40:58

@cuezaku シンセ・・・><

05:43:41

この曲機材すごくおもしろいんじゃないのって思ってきた><

05:44:41

ドラムはsequential circuits drumtraksの音かも?><

05:47:16

ブラスの音たぶんDX7つかってる>< オーケストラヒットの音がなにの音か謎・・・><

05:48:21

ていうかリズムマシン複数使ってるように聞こえるし、かなり豪華な機材構成で製作された楽曲なのかも?><

05:49:25

編曲は佐藤準って人らしい・・・><

05:50:52

wikipedia見たら誰でも知ってるようなJ-POPなヒット曲を大量に作ってる人だった・・・><

05:52:58

@cuezaku Σ><; 単なるそこらの曲のチップチューンアレンジは確かに微妙かも><;

05:58:28

@cuezaku 逆に実際のファミコンで、多機種移植とか、企画物で既にある楽曲をファミコンの音源チップでがんばったけど駄目でした系もおもしろいかも・・・>< おもしろいだけだけど><;

05:59:50

がんばって移植したけどチップの性能的に駄目でした系の具体例>< -- After Burner - NES Gameplay: http://t.co/9KuHAMfI youtu.be/hK3q69oYSQAuTubeさんから

06:01:39

@cuezaku それ覚えてないかも・・・>< MSXなんかで当時の音源チップ+いまさら開発した最新のドライバで「えっ?><;実機Σ><;」みたいな動画はいっぱい貼ってる気がする・・・><

06:04:44

がんばって移植したけど駄目でしたゲームミュージック、もっとひどいのあった気がするけど思い出せない・・・><

06:07:57

企画物で既にある楽曲のコピーなのにすごいよねの代表はファミコン版グーニーズかも?>< 前奏の音の長さが原曲と違う所が謎だけど><

06:09:30

別にサウンドドライバですごいことしてる形跡とかなくてシンプルに鳴らしてるだけだけどしょぼくない>< ファミコン版グーニーズの音><

06:11:53

チップチューンが好きな人が好む音と、シンセマニアが好む音って、微妙に違う気がする・・・><

06:14:01

コスモ星丸のツイート なんかつくば万博マニアの方(?)にRTされた・・・>< twitter.com/orange_in_spac…

06:14:43

ていうかこれのシンセはなにだったんだろう・・・?><

06:15:39

06:26:54

ていうかシンセソムリエが集まって古今東西あらゆる楽曲の使用機材をソムリエしてデータベース化するサイト作りたい・・・><

06:30:29

ロ・ロ・ロ・ロシアンルーレットの変なオーケストラヒットの音ってもしかしてDX7で作った音なのかな?><

06:35:22

こういう記憶の片隅にあるようなベタな古い曲で、実は機材がおもしろい曲って他にもあるのかな?><

06:41:02

なにしてたんだっけ・・・><

07:21:11

なぜか室温低下してる気がする><

18:08:21

18:11:46

18:21:23

18:22:25

18:24:06

18:49:27

@nebula121 2次電池は安物爆発怖い><;

18:52:05

オレンジは最初にタバコ吸う前から匂い平気だったからタバコの匂いがダメな人理解できない・・・><

18:54:03

@nebula121 実際に二次電池の事故起こした事ないけど、容量を考えると怖いかも><;

18:59:08

@akaganesaru @cuezaku すごく落ち着いてて超歳上かもって思ってたイメージと一致する感じかも><

19:00:43

@cuezaku うん><; 最初の頃超歳上だと思ってた><

19:06:56

@nebula121 よく覚えてないけど、電子工作関連の記事で、ジュールに換算して考えるととんでもない量だから注意しなさいとかそんな感じで脅す感じの解説読んでから怖くなった><;

19:09:40

あかがねさるさんってうまくいえないけど地面に固定された大きなマシュマロみたいなイメージ>< ふわっとしてて動じない感じのイメージ・・・><

19:16:11

( ゚∀゚)< あのねー、うんとねー、orangeはねー、人生\(^o^)/オワタでねー、面倒くさがりでねー、暇を持て余しててねー、ただのお荷物なの。 shindanmaker.com/310858

あなたがどんな人なのか?子どもに聞いてみったー
19:16:47

当たり過ぎて怖い・・・><

19:33:33

この教科書普通に買えないのかな?><

19:48:25

変わった経緯の教科書だから普通の問屋さんには無いっぽい・・・?><

19:49:03

19:50:12

趣味が広いとキリがいい数字だらけに・・・><

19:52:10

航空機の型番も入れたら何もかもキリがいい数字になりそう>< xプレーンとかヤバイ><

19:58:42

20:22:43

世界標準が通用しないアメリカのお金と単位の使い方 - GIGAZINE gigazine.net/news/20130120-…

世界標準が通用しないアメリカのお金と単位の使い方
20:29:42

@cuezaku 別のネトゲから一緒に引っ越してきた場合とかは違和感ないけど、そのネトゲ内で初めて知り合った人が言ってるとすごい違和感・・・><

20:32:18

@cuezaku そのネトゲで知り合った人だと、そのキャラがその人って感じて中に別の人がいる感じがしないから・・・><

20:56:30

21:08:30

テラリアもマインクラフトも何するゲームなのかいまいちわかんない・・・><

21:09:37

パネキットは好きだったけど・・・><

21:33:25

21:33:53

21:46:35

ふと思いついたけど、液晶ディスプレイ2台とハーフミラーの組み合わせで3D液晶というか高リフレッシュレート液晶の代わりって無理なのかな?>< メリットまったくないけど><;

22:32:07

22:52:52

22:53:08

自作自転車の防犯登録ってどうなるんだろう?><

23:00:28

さっきの教科書、サイトよく読んだら2月以降一般人も買えるようになるっぽい?>< tractability.org/faq.html

23:08:23

23:08:32

!?><;

23:09:37

滑走テスト中に飛んじゃったって事?><

23:10:02

23:12:08

知らなかった・・・><

23:15:02

これの意味がわかんない・・・>< " The YF-16's analog flight controls had no software. "

23:16:57

あ!>< 「ソフトウェアの問題っていわれてるけど、実際にはYF-16のFBWはアナログ制御だったのでソフトウェアなんてなかったんだよ」って言う意味かも?><

23:17:54

@numpad0 そうみたい>< FBWの問題(?)で動画の通りバタバタして収拾がつかなくなったので危険なので飛んじゃったっぽい・・・><

23:23:26

ていうかF-16ってハイテクで電子的なイメージだったけど1974年・・・>< 767より古い・・・><

23:27:34

23:27:44

@numpad0 ΣΣΣ><

23:28:08

23:33:59

よくわかんないけどつまり映画「アイアンイーグル」の飛行機(イスラエルのF-16)はアナログFBWで飛んでた!><;って事っぽい?><;

23:38:39

23:45:40

ていうかYF-16、スペースシャトルより古いって考えるととんでもなく古いね・・・>< 初飛行時はまだ設計中かも?>< って考えるとアナログFBWで当然かも・・・><

23:46:43

23:52:23

航空機好きになり始めのころに一番びっくりしたのはコンコルドがローテク過ぎることだったの思い出した・・・><