これ好き><
枯れかけの地下水を組み上げるための力学、古井戸ダイナミクス
もしかして…お米って田んぼから収穫したらそのまま炊飯器で炊ける状態になってると思ってる消費者さんが一定数居る?→魚が切り身で泳いでる理論と一緒 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2428601
田んぼゾーンで生まれ育ってるから米作りの工程はもちろん知ってるし、自分で稲を育てたこともあるけど、精米機を使ったことは一回もない><
元々は近所の農家の自主流通米を買ってたけど、農家で精米した状態のを買ってたし、自分で少量育てたお米は玄米状態で食べた><
自主流通米を買ってた農家が高齢で離農したあとは普通にスーパーとかJA直売所とかの精米してあるやつを買ってる><
なんか昔の邦楽の歌詞で「1日は長いのに、1年は短い」ってあったけど、心理学的な実験からもそれはそう(?)って事になるってことかも><
1日のスパンではtime pressureを多く記憶してるけど、1年のスパンではどうでもいい部分(?)の記憶は忘れる結果time pressureを過小評価するので短く感じる><
記憶の中の一定期間の出来事のうちの記憶している出来事の比率(?)によって時間感覚が変わる(っぽいって研究)って視点、なるほどでおもしろい><
記憶しているイベントの密度の感覚による忙しさからの変化の感覚という点から考えると、
何らかのジャンル(?)に関して変化が急速であったと感じることに関して、どちらの説明(故に過去の方が速く感じる/遅く感じる)もできそう?><;
いくつか論文読んで「なるほど><;」ってなったけど、
なんで歳をとると時間の流れが速くなったと思う人が増えるかは、『現在の忙しい事』は現在なので認識できるけど、『過去の忙しい事』の細かい記憶は覚えておらず、記憶に残るような目立つイベントしか記憶してないので、「『今の方が忙しい』ので『過去は忙しくなかった』ので過去のほうが時間がゆっくり流れてた」って錯覚してるのが原因なんじゃないの?
っていくつかの実験結果でそれっぽいかもになってるっぽい><
Why does life appear to speed up as people get older? - Steve M.J. Janssen, Makiko Naka, William J. Friedman, 2013
https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/0961463x13478052
Age Effects in Perception of Time - Marc Wittmann, Sandra Lehnhoff, 2005
https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.2466/pr0.97.3.921-935
論文有料><;
Assessment of time perception: the effect of aging - PubMed
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15147591/
時間感覚に関する日本語論文全然見つからない><;(いきなり英語の論文見つけるのもっと大変なので、日本語論文からの引用論文をって線で探そうとした><;)
GPT-4oさんに反比例ってどんな感じですかってひらがなで質問したら、商品の値段と買える数の関係が反比例だよ(以下略)ってやさしく教えてくれた><
逆?><;
反比例 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E6%AF%94%E4%BE%8B
ピピーッ! 負の相関を反比例と表現することは禁じられています! (本当に反比例している場合を除く)
「ジャネーの法則」について詳しく知りたい。 | レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?page=ref_view&id=1000255467
ていうか、なんらかの時代による変化が遅くなった物事に対して、この話、「ある程度以上の年齢層は時間感覚の変化によって鈍化に対して鈍感になる」「ある程度以下の年齢層はリアルタイムに体感してないからそもそもうまく比較できない」って、わりと一般化出来そうな気がするけど、そういう研究って無いのかな?><
分野的に心理学?><
「AIによる影響は速いじゃん?」って反論も、年表にすると大分遅いし、
たぶん、比較的高年齢で「変化が速い」と感じてる人は老化による時間感覚の鈍化の影響(インターネット老人会界隈が何年前って話にショック受けるお約束なやつ><;)が大きそうだし、
比較的低年齢の人はそもそも1990年代の急激な変化を知らないだろうからうまく比較できない
・・・というふたつの組み合わせで「IT関連の変化は遅くなってない」って声にまとまってるんじゃないかって気がする><
この前、ITの世界の変化が遅くなっておもしろくなくなったって趣旨のブログが論争というか老害扱いされたり「実際遅くなっただろ」って議論になってたけど、
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/112997464258178014
そういうゲーム機のリリース間隔も、実際にITの成熟期(?)入りでの変化の鈍化を表してる実例だよね><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
これら見て思いついたけど、D+側の電圧を1/10程度の周波数で微妙に変動させる事で、ノイズとかには弱いけど追加の20Mbps近くの信号を送れる(非対応の組み合わせでは無影響ノイズが乗った普通のUSB 2.0)って出来ないのかな?><;
メリットはほぼ無さそうだけど><;
USB 2.0 だと電源の1対は普通に電源なのに信号の D+ と D- は差動信号用のツイストペアケーブルだろうし、特性が微妙に違って使いづらそうな
逆に、USB 2.0 の4線上でUSBではないナニカを流して480Mbpsを超えた例ってないのかな