AZ-1がいたって話だと思って「なるほど・・・>< ・・・・AZ-3!><」ってなった><
こういうのの話>< これの目標の設定と感情の関係が合理的がどうのとか意思決定がどうのこうのって、航空も絡めて書きたかった><
"デザインの「大きな目標」だ><(例えば「クルマを運転しててハンドルを回す人はタイヤの向きを変えたいわけでは無く、進行方向を変えたいのだ」みたいなの>< もっと大きな目標だと、クルマの進行方向を変えたいのではなく目的地に移動したいとか><)" [ https://twitter.com/orange_in_space/status/752804831706832896 ]
オレンジの発想では、合理的な行動とは、「目的にたいして合理的な行動」と考えるかも>< 目的、目標のゴールの設定は感情的な物かも>< 言い換えると、合理的では無いとされる行動とは、ゴールがとても近くにあるスコープが狭い合理的な行動である事が多いと思うかも><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
PCB発注してたやつが中国の春節が終わって動き出したんだけど、トラッキングが工程ごとにできてしかも今まさに数時間刻みで進行しててクッッソ面白いし先進的システム感ある。 https://social.mikutter.hachune.net/media/yRzsdYgDkOD1T1cMxHU https://social.mikutter.hachune.net/media/UBzWRqkIcE2gVpf-uLM https://social.mikutter.hachune.net/media/AagQAdehFIkquxSN1po
ワコムのペンタブ持ってるけど5年以上通電してないし、メインPCにドライバすら入れてない・・・><;(一応「絵を描く練習のためじゃなく、ペンタブ対応アプリを作る為><;」って理由で買ったけど、色々試作しただけで実用的なものひとつも作ってない><;)
あの当時(だいたい1990年代?)、単純にすごい人だけ目立ってたというだけじゃなく、たぶん「それくらいやってみるのは当たり前」みたいななんというか大昔「武家にうまれたら茶道と華道(?)くらいやるでしょ」みたいに「絵を描くのも作曲・・・には挫折したとしても耳コピ打ち込みくらいやるでしょ?」的風潮により、「やってみよう」って人の比率が多かったのが強く影響してる気がしてる><
あと、ちょっと違うけど、インターネットの普及で趣味プログラマ界隈の見晴らし(?)がよくなるちょっと前くらい?>< 「プログラマってプログラミング出来て絵が描けて作曲出来る(GS/XG音源でオリジナル曲作ってる)のが当たり前」みたいな感覚あった>< ある程度有名な人ってだいたいそうだったから><;(その頃の有名人、今でも活躍してる人結構多いかも?><)
オレンジのHTLとかに流れてくるのはそれでもやっぱ絵がすごくうまい具体的に言うとグッズとかに使えそうなレベルの絵がかける人だらけだけど、pawooのLTLをたまに見に行くとちらほら「(このくらいでも公開していいのか・・・・><)」って思える絵がまれに・・・・><;(オレンジはマジで絵が描けないからそれ以下だけど><;)
This account is not set to public on notestock.