・・・><
そういえばthinkpadのマザーボード以外の部品とLCD自作用基板を使って、mini-itxマザーに変えた謎ラップトップって作れないのかな?><;
新しく見つけたエンドポータル、海上移動でなら行きやすいけど、鉄道移動なら昨日の場所の方が作りやすそう?>< #ejocraft
ちゃんとした共用倉庫あったら便利そう><(ゾンビタワーのでも良さそう・・・?><) #ejocraft
そろそろスポーン地点も整地出来そうな雰囲気だし、「あまりもの入れ><」のチェストも仮設じゃない場所にしたいけどどの辺りがいいんだろう・・・?>< #ejocraft
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんかあんまり殺伐なtootしないほうがいいかな?><ってひかえてたら技術的な話題もあんまり出来なくなって、なんかあんまりtoot出来てない・・・><(技術的な話題になるとどうしてもトゲトゲしくなってしまう><;)
マインクラフトのMOD配布で悪質な広告クッションサイトはさんでるの(が何故か一般的になってる)って、マインクラフトの(あの問題になった)EULAにも違反するんじゃないの?><って疑問も・・・><
あと同様にマインクラフトのMODも、いくらなんでもお行儀が悪すぎてたまにマルウェアまで混じってる広告クッションサイトをはさんで配布する文化になってるの、さっぱりわけがわからないかも><
翻訳の内容とかは別に問題ないんだけど、なんで(ある意味)不正な表示方法の広告つきのSteamからNGワード指定されてるアップローダに置くの?><って疑問が><
微妙に関係ないけど、SteamでF2Pな某ゲームの日本語ランゲージパック、色々あって自分で作ろうかと思い始めたけど最近あんまり遊んでないからアレ><
エンダーアイ投げまくりでポータル直行したから、要塞 兼 廃坑ほとんど探索してなくてそのままかも><
クリエティブで試作した時と違って、なぜかスイカまとめていっぱい入れても1個しか帰ってこない><;
自分で考えて作ったから、(知らなかった)既存の動画がある改札機と比べると回路巨大だし出場入場わけるとか出来ない><;
ネザーゲート、とりあえずエンチャント部屋から少し降りた場所に作りました>< ここなら地上にゲート作り直した時につながるかも?>< #ejocraft https://mstdn.nere9.help/media/HUGySERc53-g9s82Y_4
ありがとう>< とりあえずでゲート作って、後でちゃんとした場所(?)に移動させるかも><
あと、防具はとりあえずならゾンビタワーのチェストのを使うといいかも・・・?>< #ejocraft
あと、木を超高速で育てたいときは、あまり物入れのチェストから骨持ってきて肥料にしてかければ高速に育つかも><
スポーン地点のすぐ近くに「あまり物入れ><」って書いてあるチェストがあるので、その中の物使うと楽かも>< #ejocraft
えじょねこ鯖 1.10.2
最新安定版 1.11.2
最新テスト版 1.12-pre5 かも><
jMc2Objをベースにマインクラフト定点カメラソリューション(?)を作れたら、世界的に使われるすごい物になるんでは感があるけど作るのとんでもなく大変そう><;
これをベースにするともっとすごくきれいに定点カメラ作れる?>< https://github.com/jmc2obj/j-mc-2-obj でもめちゃくちゃ大掛かりに?><;
他にマインクラフトのワールドデータ読み込んで画面作れるアプリって無いのかな・・・?><
プレイヤーを表示しなくてもいいなら、Minecraft X-Ray( http://apocalyptech.com/minecraft/xray/ )を改造してそういうの作れそう・・・?><
それらしきプラグイン探してみたけど、クライアント使うのしか見つからなかった・・・><
生セル(?)ってなんか過放電保護も無いから間違えて過放電しちゃうと二度と充電できないからアレって聞いた><(電子工作するんじゃなきゃだいじょうぶっぽいけど><)
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
CrazyFire LEDフラッシュライトと18650電池・充電器 - ejo090の日記 http://ejo090.hatenadiary.jp/entry/2017/05/25/154721
リモートでマインクラフトするやつ実験コードだけちょっと書こうと思ってとりあえずマインクラフトのウィンドウのスクリーンショット取得しようと思ったら、なんかOpenGLだからかBitBitだと真っ白っぽい><;
minecraft専用のリモートデスクトップ的なの作りたくなってきた><(Atomタブレットで直接は動かすの無理っぽいから><;)
逆に考えると、ボーンなんとかシリーズのボーンをタンゴに変えると北近畿タンゴ鉄道になる!?><(ならない)
途中から(旧)北近畿タンゴ鉄道の特急とかNASAの探査機とか混じってもわからなそう>< ボーンなんとかシリーズ><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
小さい頃「本名があだ名にしづらい響きでそれであだ名つかないのかな><」って思ってたら、兄弟の人が名字由来のあだ名で呼ばれてるという事実を知って「」ってなった衝撃・・・><
オレンジはあだ名で呼ばれたこと全く無いので自分でオレンジってハンドルネームつけて自分でオレンジって言ってる><
ハンドルネームが実名由来の人って小さい頃に友達がいた人というイメージがある・・・><(なぜかというとあだ名つけてもらった経験ありそうという意味で><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
dynmap無しではほぼ不可能な冒険かも><; 地底ではるか彼方から洞窟探検して探索済みの場所目指すのって><;
道標のサンプル>< #ejocraft 丸石二個にトーチの方向で出口方向の道案内><(他のサーバーで知ったけど、どの程度一般的かわかんない><)
https://mstdn.nere9.help/media/i9iNp3DCg6k7cSjMDiQ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
でも、バッファの事あんまり深く考えなくても鳴らせるから、AndroidのAudioTrackと同じ仕様の音出すライブラリがWindows用にもあったら、ちょっとストリームで音出したい時にかなり楽なのにって思う・・・><
モノシンセ作った時にちょっと弄った程度だけど、Androidの音、普通に作るとレイテンシの制御が出来ないすごい独特な仕様なのが一長一短><;
どうしてAndroidには「音ゲー」が少ないの? - いまさら聞けないAndroidのなぜ | マイナビニュース http://news.mynavi.jp/articles/2017/01/21/android_why/
Atom Z3775タブレットでマインクラフトやってみようとしたけど、ログインしてワールド読み込まれるとすぐ異常終了して無理っぽい・・・><
ログイン人数5人くらいのバニラのマインクラフトサーバー(専用機じゃなく鯖主のゲーム用PCでクライアント込みで動いてた)で遊んでた時は、20km^2くらいの範囲が探索されてたけど、負荷は大丈夫そうだったけど「ワールドデータが巨大すぎる・・・」って言ってた><;
マインクラフトサーバー立てたこと無いからどのくらいの面積探索するとどのくらい負荷かかるのか謎・・・><
既に野良で行けるマインクラフトのサーバーだったら範囲制限されてることが多そうな以上の距離が探索されてる気がする・・・・><
サバンナ半島ルートだと、景色かなり良さそう><(逆に言うと難所が><;) #ejocraft
VCでゲームしてる人々、ログ残らなくて何の話してたのか(話しあった作戦とか)わからなくならないのか謎><
ゲームとかでもチャットログ遡れないと何が何だかわかんなくなるし、ログ読めなくてもなんとかなる人すごいって思う・・・><