ZstandardのIETF RFCを更新するI-D https://datatracker.ietf.org/doc/draft-kucherawy-rfc8478bis/ がLast Callに
ZstandardのIETF RFCを更新するI-D https://datatracker.ietf.org/doc/draft-kucherawy-rfc8478bis/ がLast Callに
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
「英語には[読む][書く][聞く][話す]の四つの側面があるが、まず[読む]ことができれば、あとの三つは少しの努力で付いてくる……[読む]ことによって学んだ英語表現を使って英作文[書く]ができるし、聞きとることができれば、それを紙に書き下ろし、それを[読む]ことができれば、文章の意味を理解できる。[話す]ことは[英作文]と同じことで、言ってみれば、[瞬間英作文]である。要するに[読む力]が全ての原動力になるのだ」
元外交官が嘆く、英語教育改革の愚 センター試験の「読み」重点は正しい NHKラジオ英語講座で磨ける能力とは https://dot.asahi.com/wa/2019121900095.html
山崎貞『新々英文解釈研究』で勉強していた世代だ……
「英語を自由に使いこなせる人はその中に一人も居ないと思われる人口10万人の地方都市に生まれ、中学、高校は名古屋の進学校で教育を受けた。英語は文法を中心とした大正時代から続いているであろう伝統的な教育であった(教科書は[新々英文解釈研究]山崎貞著であった)」
新々英文解釈研究(復刻版) https://www.amazon.co.jp/dp/4327751022/
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@group_dev_jp Fediverseにおけるグループ機能というのは、これまでいろんなところで求められていまして、そもそもActivityPubにGroupタイプのActorが定義されているぐらいなのですが、
Mastodonでは(今は)やらないよーという結論になっていたりして、切り開く人がいなかったような状況です。
それでもいくつか先行する実装とかありまして、その一つが https://gup.pe です。サーバ側の実装です。
コイツはその中でも特殊で、なんとGroup Actorを自動生成してしまいます。WebFingerで適当な名前のアクターを要求すると、あたかも最初から存在するかのようにGroup Actorを返してきます。
つまり、好き放題グループが作れるワケ。荒らしにはまったく無力。利用者を100%信頼して実験的な解放を行っているものなので、みんな頼むぜ。
というわけで、グループ機能について日本語で話をするためのグループを作成してみました。
興味のある人は、 @group_dev_jp をフォローして、メンション投稿してね。
This account is not set to public on notestock.
シェルスクリプトで「いくつかコマンドを実行して、ひとつでも成功したらこのコマンドを実行する」をどう書くか悩んでいる
具体的には、「ACMEで証明書の更新チェックをして、ひとつでも更新されたらhttpdをリロードする」というのをしたくて、今は
acme-client rsa.brackets-salad.com && rcctl reload h2o
acme-client ecdsa.brackets-salad.com && rcctl reload h2o
と書いていて、これでも動くのだけれども、両方の証明書が同日に更新されたら2回リロードされるのをできれば避けたい気持ちがある
@zundan そうですね、short-circuitingされても次回更新されるとは思いますがあまりよくないですね
acme-client example.com
result1=$?
acme-client example.xyz
result2=$?
ってしておいて$result1と$result2どちらかがexit 0なら再起動って書くのが素直かなって
@omasanori if 1つめのコマンド || 2つめのコマンド; then リスタート; fi とかだと1つめが成功した場合に2つめが実行されなくてダメかな?それぞれのコマンドのexit statusをシェル変数にとっておいて後でorとかでしょうか…
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ASCII.jp:旧世代iPhoneが最新機種に見えるレンズカバー、上海問屋から https://ascii.jp/elem/000/001/979/1979589/
フラッシュが使えなくなるの笑うしかない
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
以下のようにしました。助言を下さりありがとうございます。
acme-client rsa.brackets-salad.com; acme_rsa=$?
acme-client ecdsa.brackets-salad.com; acme_ecdsa=$?
if [ $acme_rsa -eq 0 -o $acme_ecdsa -eq 0 ]; then
rcctl reload h2o
fi
This account is not set to public on notestock.
結月ゆかり・紲星あかり誕生祭記念・公式生放送2019【結月ゆかり・紲星あかり】 / ニコ生視聴中 https://live.nicovideo.jp/watch/lv323349386?ref=sharetw
高校:「情報科」教員、4割近くが保健体育、音楽の免許で - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180904/k00/00e/040/196000c
嫌な話を聞いてしまった……
オランダのNational Cyber Security CentreがTLSのガイドライン https://english.ncsc.nl/publications/publications/2019/juni/01/it-security-guidelines-for-transport-layer-security-tls を公開しているのを知って目を通したら見やすく書かれていてとても良かった
This account is not set to public on notestock.
ジ・オニオン - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%83%B3
さっきのサイトについてのWikipediaのページの関連項目がそれっぽい
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.