22:10:35 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

BEAMLINE FOR SCHOOLS 2019 | CERN youtu.be/87Nkz_-Jl-A

Attach YouTube
22:13:48 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

@orumin どこかのツールベンダーがそれ±1桁くらいのオーダーの数字出してましたね(流石にfabのライン動かすだけじゃなくて先端プロセスでレイアウト書けるエンジニアの人件費やら何やら込みの数字だと思う)

22:14:49 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

CERN highlights from 2018 youtu.be/sN42Egfn2JQ

Attach YouTube
22:20:48 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

@orumin 大手ベンダーのツールライセンス料だけでかなり飛ぶし、SoC IPベンダーのラボだとその辺に転がっているStratixが数枚乗った化け物ボードでテストする(CPU上のシミュレーターより桁違いに速い。同じFPGAチップにどの回路が置かれるように分割するかが難しくて、そのためのツールも売られている)となるとそれもコストかかるし

22:23:11 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

@orumin まあ、でもLibreSiliconやMakeLSIのようなプロジェクトもあるし、ツール面の発達もあって、初代Pentiumくらいの水準なら個人で少量ずつ乗り合いで作れる時代はそう遠くなさそうですね