いせにほはそれ自体が面白いので「背景世界に関するWebサイトやWikiが4つ(以上?)あり、それぞれの主な記事に一通り目を通したら別の楽しみ方が生じました」という脱落者量産ルートを軽はずみに薦められない
ので、そのままいせにほを読もう、物足りなくなったらjurliタグを追おうと言わざるを得ない(おるみんさんはおるみんさんだし大丈夫かなという気持ちになった)
いせにほはそれ自体が面白いので「背景世界に関するWebサイトやWikiが4つ(以上?)あり、それぞれの主な記事に一通り目を通したら別の楽しみ方が生じました」という脱落者量産ルートを軽はずみに薦められない
ので、そのままいせにほを読もう、物足りなくなったらjurliタグを追おうと言わざるを得ない(おるみんさんはおるみんさんだし大丈夫かなという気持ちになった)
OpenBSD、セキュリティ優先でハイパースレッディング機能を無効化 | マイナビニュース https://news.mynavi.jp/article/20180621-650751/
CVS: cvs.openbsd.org: src https://www.mail-archive.com/source-changes@openbsd.org/msg99141.html
"Note that SMT doesn't necessarily have a posive effect on performance; it highly depends on the workload. In all likelyhood it will actually slow down most workloads if you have a CPU with more than two cores."
More Mitigations for (potential) CPU Vulnerabilities https://undeadly.org/cgi?action=article;sid=20180616115748
SMT Disabled by Default in -current https://undeadly.org/cgi?action=article;sid=20180620110722
Meet TLBleed: A crypto-key-leaking CPU attack that Intel reckons we shouldn't worry about • The Register http://www.theregister.co.uk/2018/06/22/intel_tlbleed_key_data_leak/
iTWire - OpenBSD chief de Raadt says no easy fix for new Intel CPU bug https://www.itwire.com/security/83347-openbsd-chief-de-raadt-says-no-easy-fix-for-new-intel-cpu-bug.html
"This Intel CPU is amazing. They sure are keeping it fresh and new!" はジョークのエッジが立ちすぎてて笑う
TLBleed、脅威と捉えている人々はとりあえずHTを無効化すればいいというのは不幸中の幸い的なところある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Wi-Fi Alliance® introduces Wi-Fi CERTIFIED WPA3™ security | Wi-Fi Alliance https://www.wi-fi.org/news-events/newsroom/wi-fi-alliance-introduces-wi-fi-certified-wpa3-security
パスワードが公開されている無線LANはパスワードのない無線LANと安全性が大差ないという問題があって、RFC 8110はパスワードがない無線LANにクライアントごとに違う鍵で暗号化する機構を導入するものです
RFC 8110に対応しているパスワードのない無線LANはパスワードが秘密になっていない無線LANよりもパッシブな攻撃(例:盗聴)には強いけれど、アクティブな攻撃(例:偽AP)には同程度に弱い
ともあれそうしたRFC 8110がWPA3に採用されたので、アクセスポイントとクライアントが将来の公衆無線LANの安全性はより向上する……といいなあ
現実には、パスワードがある方が安全だという考えのもとに公開パスワード付き無線LANが使われ続けると思われ、ア
なんで公開パスワードがあっても盗聴されるのかというあたりの話は https://tools.ietf.org/html/rfc8110#section-2
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@orumin そもそもK/VM中核ではないので界隈と接触してからカウントしても0.5回/年未満しか参加してない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2018年6月1日号 18.04.1のリリース時期, 18.10のDesktop Plan, Ubuntu搭載テニスボール自動拾い機:Ubuntu Weekly Topics|gihyo.jp … 技術評論社 http://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/201806/01
第525回 Ubuntu 18.04 LTSリリース記念オフラインミーティング フォトレポート:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社 http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0525
この動画に登場する「スカーナ」が話しているのが『異世界転生したけど日本語が通じなかった』で主人公が習得するリパライン語(主人公は「リネパーイネ語」と呼んでいる)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@orumin 長崎大学方面に人脈でもあればいいんですが……(私は長崎大学所属ではない(何年か前から公開情報))
@orumin Twitterで長大生前提の話題を振られて「すみません違うんです……」となったのでomasanori的にも「長崎大学ではない」ことはオープン
@orumin 弊学でK/VMをやると交通が厳しい上にライブ配信のUXが無になるのが明らかなので、長崎大学を引き込むか他県の誰かを代表に立てないとK/VM九州は開催できそうもない
@orumin 交通はまあ関東や関西ほど来ないだろうし人々が時間に余裕をもって来ればどうにかなるけれどバンド幅は厳しい
@orumin SINET長崎DCと弊学GW間の線が細いのは既知で、中間の装置も1000BASE-*になっていないであろう建物が存在していて、ケーブルも全棟に十分なグレードのものが引かれているか(一学生には)分からないという感じ
@orumin WiMAXはつい先日レンタル機器で会場ネットワークに使った(初めてWiMAX使った)ら当日になって謎のログイン画面が出るなどして無になったのでWiMAXはunreliableという第一印象がついてしまった
QUIC速度規制したら将来的に任意のWebサイトが遅くなるのではと思ったけれど、現状HTTPSを速度規制しているのなら同じことなので同じですね