00:00:12
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
件についてのコメントは既にしましたが、それはそれとして見たことない拡張子より~1とかの方が初めて見たときの気味悪さポイント高い気がする
00:01:29
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
Docume~1ほんとなんなのという気持ちになった
00:02:04
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
JSON,人間可読性もだけどじゃあ機械可読性が高いかというと微妙にパースも面倒なので微妙な感じする(今となっては普通にライブラリなどが溢れてるから問題にならないし代替もべつに思い浮かばないけど)
00:02:14
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
00:02:33
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
00:03:51
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
確かmagicにテキスト形式のシグネチャーありますよ
00:05:10
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
MIMEはともかくMIME typeはバイナリにもテキストにも定義されるというのもある
00:07:01
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
バイナリシリアライズ形式ならProtocol BuffersかMessagePackかみたいな感じある
00:07:33
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
00:09:09
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
protobuf、今でも採用された話たまに見かける
00:10:59
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
こないだ発表されたニューラルネットワークのシリアライズ形式もprotobufだったけどv3じゃなかったから今更かよみたいな話あった
00:18:40
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
ASN.1、X.500シリーズの生き残りとしてのX.509 PKIが使っているのでTLSが置き換わるか大きく変更されない限り人々のコンピューターにパーサーがないことはほぼない
00:21:06
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
00:24:01
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
ドイツ人はProf. Dr.って書くみたいな話あって、交流のあるドイツ人教授のプロフィールページに実際Prof. Dr.って書いてあった話(Twitterでは前に言及した記憶がある)を思い出した
00:25:06
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
2つの分野で博士を取った人はDr. Dr.って書くという話の方はまだ実例を見たことがない
08:10:16
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
2018-06-07 08:08:45 総資産6マンの投稿
guniuni@mstdn.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
08:11:52
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
08:13:14
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
08:13:43
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
[1806.00425] Observation of Higgs boson production in association with a top quark pair at the LHC with the ATLAS detector https://arxiv.org/abs/1806.00425
Observation of Higgs boson production in association with a top quark pair at the LHC with the ATLAS detector
08:18:57
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
哲学詳しくないのでクワス算を今知ったんですが、検索して出てきたページに目を通しただけだとよく分からんなとなった
08:22:29
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
08:23:53
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
クワス算のルールそのものではなく、そのルールを提示することによって何を表現しようとしたのかを追う必要があるのか(それはそう)
08:26:54
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
その辺りをきちんとおさえていないので「内包的な定義をせずに有限の個数の例示だけしたら該当する法則は無数にある、それはそう」みたいな考えに陥ってしまった
08:29:14
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
小学校か中学校で受ける知能テスト、数列のかけた部分を推測させる問題は本当に一通りに定まるのかみたいな話を受験後に同級生の何人かでしていた
08:37:41
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
クワス算そのものについてはまだ正直にいって自身が論点を十分にとらえたという感触はないですが、自然法則の近似を求めていく過程ではまさに有限個の例示を元に法則を導くというプロセスをやっていくので難しさがあるなというのは実感としてあります
08:43:03
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
クワス算については「いや、加算の例示は加算の定義じゃないから」という気持ちがあるのですが、しかし最小元を定めて帰納的に定義すれば良いというのは解決にならないのだろうというのはなんとなくわかりました
08:45:47
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
数のイメージはまさに例示から身に着けたものだし、加算も同じ
08:46:58
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
08:52:04
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
08:52:30
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
自分にとってその時期ではないということなのだろうけれど
09:01:24
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
2018-06-07 08:34:00 かるばぶの投稿
babukaru@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
09:01:25
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
2018-06-07 08:35:45 かるばぶの投稿
babukaru@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
09:01:27
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
2018-06-07 08:41:41 かるばぶの投稿
babukaru@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
09:01:43
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
2018-06-07 08:43:18 かるばぶの投稿
babukaru@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
09:01:45
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
2018-06-07 08:44:48 かるばぶの投稿
babukaru@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
09:01:48
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
2018-06-07 09:00:51 かるばぶの投稿
babukaru@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。