draft-koch-openpgp-webkey-service-03 - OpenPGP Web Key Service https://tools.ietf.org/html/draft-koch-openpgp-webkey-service-03 「OpenPGPの公開鍵とメールアドレスを関連付け、メールアドレスと対応する公開鍵を第三者が入手する」という一連の流れをうまくやろうというI-Dらしい
draft-koch-openpgp-webkey-service-03 - OpenPGP Web Key Service https://tools.ietf.org/html/draft-koch-openpgp-webkey-service-03 「OpenPGPの公開鍵とメールアドレスを関連付け、メールアドレスと対応する公開鍵を第三者が入手する」という一連の流れをうまくやろうというI-Dらしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
著作権法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S45/S45HO048.html の第十五条、第十五条の2
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「可能性がある」という表現になるがまさにそこで、その社員と企業の間で交わされている契約内容が分からないと断定できませんね……
An invitation to ReasonML | Protoship: design, develop, and scale successful web applications https://protoship.io/blog/2017/05/10/an-invitation-to-reasonml.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
若者なのでアチョー避けではなく気合避けといいますね……(シューターではない)(Arch Linuxユーザでもない)
記録映像で思い出したんですが、オタク各位は科学映像館にアクセスするべきです
科学映像館はおすすめ - ejo090の日記 http://ejo090.hatenadiary.jp/entry/2017/04/03/211443
オタクといっても一般的なアニメ・マンガオタクは対象ではありません 土木・インフラ・科学オタクむけです
draft-ietf-acme-acme-06 - Automatic Certificate Management Environment (ACME) https://tools.ietf.org/html/draft-ietf-acme-acme-06 Certbotを使ってLet's Encryptから鍵対を取得するあのプロトコル
IETF kitten WGって一体何をするところなんだろうと思ったらGSS-APIをやってるところか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近のマイブームはIETF Datatrackerを探検することで、IETFの作業部会(WG)はいくつかの領域(area)で分類されていて、例えば暗号や認証を扱うWGはSecurity Areaに属しているといった具合で色々あるということが分かってきた。今の私にとって一番謎なのがRouting Areaで、ここにはルーティングプロトコルのWGかたくさんあるけれど、ルーティングプロトコルに詳しくないので、どれがどんなネットワークのルーティングプロトコルか分からず謎
流石にBGPやIS-IS、MPLS、OSPF辺りは詳細は知らなくとも名前くらいは見かけたことはあるけれど、Routing AreaにはBabel、BIER、ROLL、TRILLなど並んでいて謎
draft-ietf-tcpm-rfc793bis-05 - Transmission Control Protocol Specification https://tools.ietf.org/html/draft-ietf-tcpm-rfc793bis-05