00:08:54
icon

RT @NX6ZNmRwdyulQul: こんなん査読ではどうしようもないぞ… t.co/6kNEjGQnlZ

00:23:39
00:23:40
icon

RT @RocketLab: Join us for the live broadcast of our 63rd Electron launch, a wildfire detection mission for @ororatech t.co/LaytiuO

00:33:32
icon

行ってらっしゃーい t.co/viPpCIgQaH

Web site image
ネコビデオ ビジュアル ソリューションズ (@nvslive) on X
00:38:11
icon

RT @RocketLab: Lift-off! Electron is on its way to space for @ororatech’s wildfire detection mission. t.co/FG2gBqksQM

10:53:42
icon

RT @wm_morita: 50年前、電話の天気予報「177」の吹き込みしていました。

t.co/aCLN9FIpJE

 #天気予報 #電話

Web site image
さようなら「177」 またひとつ天気予報の歴史が変わる(森田正光) - エキスパート - Yahoo!ニュース
12:53:02
icon

電話の天気予報「177」は
2025年3月31日をもって廃止とのこと。
確かに、最近聞いた事ないかも・・・ t.co/t4cGPgzEgg

13:23:26
icon

RT @kek_ipns: 宇多田ヒカルさんに#KEK 素核研の⻘⽊雅⼈さん、児島⼀輝さんらがCERNを案内。
特集『CERN探訪記』で、その対話の様子が紹介されています。ぜひチェックしてみてください!
児島さん『素粒子や標準理論についてよくご存じだったので、より深い話ができ、…

16:58:16
icon

RT @mextjapan: 🆕柏原正樹 京都大学名誉教授(元数理解析研究所長)の本年の の受賞が決定したことを受け、あべ大臣のメッセージを掲載しました。

日本の数学者として初めてとなるアーベル賞の受賞を心からお慶び申し上げますとともに、柏原博士の御業績に心から…

17:28:18
icon

RT @UTOPS2: 4月6日 (日) 午後,プラネタリーディフェンスに関する公開講演会『天体衝突から地球を守る-地球防衛の最前線』を開催します!|東大理学部1号館小柴ホール|入場無料・先着150名・事前登録制(ご登録・お問合せはこちらから t.co/bnW4

18:03:30
icon

RT @NARO_JP: 明日、3/29(土)農研機構 農業機械研究部門(さいたま市)で一般公開を開催します🌸
普段なかなか見れない研究所の中を覗けるチャンス🚜
■部門業務紹介
■農業機械の実演・体験や記念撮影
■ガラス乾板の特別展示
ちびっ子スタンプラリーや手作りプレゼントも…

18:08:40
icon

おお、未来館は来年2026年10月から休館ですか。
新しくなってパワーアップするかな? t.co/26mYJXx04w

18:18:25
icon

RT @nvslive: 3/28[金]午後1時10分〜
テレビ東京で2019年公開の映画「最高の人生の見つけ方」を放映するそうです。
NVSも映像提供で協力しており、エンドロールにもロゴマークでクレジットされていますので是非ご視聴下さい。どのシーンかは見ればすぐ分かると思いま…

18:28:02
icon

明日、3月28日 13:10~です。
お仕事などで見られない人は録画などでもぜひ。 t.co/GKdW3E7phg

Web site image
ネコビデオ ビジュアル ソリューションズ (@nvslive) on X
18:38:35
icon

京都のサクラの満開データの解釈に関しては
こういう意見もあるようです。
データソース使うにしても精査が必要そう。

元データソースでは、1952年以降は、「サクラだより(嵐山)」のデータが基準になってるので、その部分はわりと均質なんでしょうかね。 t.co/3okkLvJeQz

18:38:35
icon

RT @mMHltYugTP4cH0b: @nvslive @9CdLpVtVZA18191 @Quino_vi これ、データ取扱の罠の好例で

ヤマザクラの記録を集めようとしたが
国文学に疎い 桜の品種に疎い
京の花見に疎い 満開の定義が曖昧
近現代になってヤマザクラの種類…

18:43:08
icon

RT @nvslive: 本日、京都のサクラの満開日が1200年ほど記録されていると、言うのが話題になっていましたが

1885年以降は、新聞記事や、電車広告が
情報元なのがおもしろいですね。

青野靖之先生の研究成果なんですね。 「京都の過去1200年間のサクラの満開日データ…

18:43:09
icon

Amazon PrimeVideoでも見れるみたいです。
最高の人生の見つけ方 t.co/VUIfr3F5sz t.co/kTyiGG6yAz

Web site image
ネコビデオ ビジュアル ソリューションズ (@nvslive) on X
18:53:43
icon

気象庁は、サクラの開花日しか記録していないと思っていたら、サクラの満開日も記録してました。
こちらは、1953年からデータありまして、ソメイヨシノが中心です。

気象庁:生物季節観測の情報 さくらの満開日
t.co/2sx9bVeVwS

19:43:14
icon

サクラの開花日、近年の傾向としてどうなのか気になったので、1953年以降記録がある、気象庁のサクラの満開日のデータを使って、パパッとTableauでグラフに表示してみました。

サンプルとして、東京のサクラの満開日の傾向です t.co/1mbUvqBm8q

Web site image
ネコビデオ ビジュアル ソリューションズ (@nvslive) on X
19:43:15
icon

気象庁さん、こういうデータ面白いので、生物季節観測の情報は、残していって欲しいですね。

21:43:18
icon

ESAの星の距離を観測する、位置天文衛星GAIAが運用終了に伴い停波となりました。 お疲れ様でした。

観測して、作成された、銀河の星のマップは活用されつづけるでしょう。 t.co/qi7oTXZrNR

21:43:19
icon

RT @esaoperations: The final commands have been sent to @ESAGaia. This is the last time that the spacecraft will ever hear from its team on…

21:43:19
icon

RT @esaoperations: Goodbye, Gaia. t.co/UlxEiNSZfu