これはまた気まぐれなんだけど、またRuby書きたい気分な今日この頃。Rubykaigiとかの、あの言語処理系開発者との絶妙に近い距離感いいよね
台所の排水口掃除した。これまでの何回もの試みの成果で、自分が独力で掃除して得られるであろう最大の成果が得られたので大勝利です。
Googleから「おまえAndroidアプリ全然アップロードしてないから、開発者アカウント消すぞ、返金はせえへんからな」というメールが来た。なんか作るか……。
しかし、潰す前の押し心地はよく再現してるよなぁ。とはいえ気になるところは、耐久性が落ちてそうなところかなぁ。押し続けてると空気ためてるとこ破れていきそう。
無限プチプチ触ってるんだけど、Macのトラックパッドみたいな仕組みで、あともう少しだけ振動足すだけでもっと潰してる感出る気がしてきた
潰してないときの感触はプチプチッぽいんだけど、やっぱ潰したときの空気が抜けていくところまで含めてプチプチなんだなと再実感。
無限プチプチ、新しいバージョン良さそうだったから買ったんだけど、まだプチプチ潰してる感は薄いな……。まだ変なボタン押してる感じだ
これは大昔の話なんだけど、Rubyメインで触ってる人に、あそこはサーバーサイドPHPだからって感じで、PHPはレガシーだって認識を共有している前提で話振られた時は本気でダメだなって思ったね。いいじゃんPHP。
システムの他コンポーネントと協調するためにはこの選択しかないとか、みんな分かる言語だからヘルプ頼みやすいとか、君の書いたコードパフォーマンス悪すぎるからこの書き方で直してくれとか、そういう理由なら積極的に汲むべきだけど、それ以外細かいところ注文つけられすぎると窮屈でやってられない
で、それが開発効率とか最終的な成果に効いてるのが実感できるのならいいんだけど、そういうのが全くもって感じられない時は、ただのエゴじゃんとしか言いようがない。
個人的に技術ドリブンが大っ嫌いなんだけど、それはなんでだろうなーって考えた結果、「技術第一」を標榜する人ほど、特定の技術スタックをゴリ押してくる頻度が高いので飽き飽きしてるというのが大きいのでは説出てきた。
みてる: KINCHOの広告が、攻め続けられるのは、事前会議で企画を丸くしないかららしい。|徳力基彦(tokuriki) note.com/tokuriki/n/n44…
やりたいことをやるためには、強くなって強さを見せつけなければならないのじゃ……。しかもそれが、自分が今やってることと方向性が違う事だと、ちょっとずつ曲げて行くか、時としてはパワーでゴリ押すかしないといけないのじゃ……
先週までの状況: キッチンの排水溝、今まで放置してたらヤバい状況になったので応急的に掃除した ついさっきの状況: 排水溝掃除用の泡出るやつ買って殺菌した後に、排水溝用ネットを買ってきてつけた
nullkalの取扱説明書 私の性格を一言で表すと「洞察力が高いけど人に影響されやすい勝負師」です。 特性: #蛮勇 #独特センス #気分屋 #私のトリセツ mgram.me/ja/users/diagn…
フリートが廃止されてSpacesで部屋作ってる人がいない時には上部が占領されなくなった影響で、Spacesで部屋を作っている人に対してヘイトが向くようになったな……。
そもそもの出元が、その三原則を守るロボットが起こす不可解な事件という、三原則の不完全さを取り上げてる作品なのになぜか絶対視される三原則。
@kemomimi_oukoku 信頼できる第三者機関が参加すればいいのではとも思う人がいるかもしれないけど、そういう機関があるんだったら、そこが中央集権なトレーサビリティ管理システム作って運用すればいいわけで……。
@kemomimi_oukoku トレーサビリティの確保に役立つって言ってる人もいるけど、そういうデータは何もないときは第三者にとっての価値を生まないので、実質クローズドになるよね。クローズドなブロックチェーンだったらいくらでも51%攻撃で改ざんし放題なので、何か問題が起きたとき第三者に監査して貰うとかもできない。