オン
インターネット上じゃないなら大丈夫だァー? ちょっとそれは違うんじゃないかな?それだと他人のイラストを印刷して無許諾でばら撒いても著作権侵害しないってことになる
カタログ、買いそびれてて駅降りてからもう売ってない可能性99.999%だってことに気づいたけど、いつの間にかいつも使ってるAndroid用のカタログ閲覧ソフトがWebからのダウンロードに対応してて救われた
ペンタブの下にターンテーブル的なコントローラー用意して、それで原稿の回転ができるようにすればとても作業が捗ると思うんだ
化物語ポータブル、化物語自体全く知らないし、周りの話聞くに相当クソゲーらしいけど998円だったのでとりあえずポチった
@ioriveur オプトインだった気がする。デフォルトでするとさすがに面倒くさいことになることは承知なんじゃないかな
Google IMEも入力した文字送信したりするし、要は作ってる会社の信用性と、しっかり何に使うか説明してるか否かが全てじゃないかな
なんでひかり電話に契約してるとRAじゃなくてDHCPv6使ってプレフィックス割り当てしなきゃならなくなるんだろう
実際フレッツ網でPPPoEすればよいだけなんだからプロバイダー立てるの案外簡単そう。上位回線どうするかとかそういう問題な抜きとするとね
RTX1200買って実家のルーターをそれに挿し変えて、アパートにRTX810担ぎ込むの検討したけど高くつくしもう一台RTX810買って済ますしかないかな
@tail_y 携帯の環境だとしょっちゅうソケット切れそう。リアルタイムに通信する必要もあんまないし、コネクション維持するためのサーバーのコストも計り知れないので、今のソシャゲだったらHTTPでよい気がする
@tss_ontap_o ネームサーバーの設定ミスで変更がいつまで経っても反映されなかった経験なら何回かあります
@tss_ontap_o 安いおまけみたいな権威サーバーに短いTTLなんてあまり期待しないほうがよさそうですがね
@tss_ontap_o どんな用語使っていても勘違いは発生するものなので、どちらかというとDNSの仕組みのほうを広く知らしめるべきかと
「DNSに浸透はない」って言うけど、RFC1034の「Access to information is more critical than instantaneous updates or guarantees of consistency.」ってところが浸透っぽい
@yuitest_dev コマンド打つとbukkitのダウンロードからDNSの設定まで自動でやってくれるようなやつにしたい
3DCG始めるには3Dソフトを選ばなきゃいけないんだけど、3Dソフトを選ぶためには3DCGの知識が必要というレーヴァテインのパラドックス
@monsirop @tellu0120 今のトラップタワーってどういう仕組みでやってるんですかね…… (最近全く手をつけてない)
@RP_S_Blast though there is a bit of difference between those two, maybe the latter is colloquial pronunciation.