全てはポニー(特にRD)と言語作成に捧げます
User Streamでリストをリアルタイムで流せるようにしてほしい。あとクライアントはリストの使い勝手をよくしてもらいたい
感嘆修辞疑問符- Wikipedia <ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9F…>
英語の小説だと複数段落にわたる会話文って段落ごとにクォーテーションマークつけるのか…… 脳内構文解析でエラー多発しそう
@Lilyflower1862 Firefox使ってるせいだと思ってChromeで開いたらやっぱり重くてびっくりしました
ガベージコレクションのアルゴリズム集めてゴミまみれのシステムと戦うのか。敵は循環参照持ってたり、ちょっとでも停止すると大問題が発生する医療機器だったりとか。
アメリカで不評だったパシフィック・リムが日本でうけ、日本で不評だったガッチャマンがアメリカでうける(?)、これこそフェアってものじゃありません?
@KOBA789 でも、パーミッションしっかりしてれば読めないよね…… Aacheが読めなければ。そのためにsuPHPってあるんじゃないの?
色々ググってたらなんか香ばしいモノでてきた…… - デストラクタが無い言語はオブジェクト指向言語を名乗るな aoking.hatenablog.jp/entry/20121005…
64bit環境でNaN-boxingするの、なんか怖いよな。例え論理アドレス空間の表現に48bitしか使われないって分かってても
四則演算と比較演算子と論理and, orとif文とwhile文しか実装してない自作言語のサンプル作りたいんだけど何がいいかな……
“ breakやnextを実装するには関数の再帰呼び出しだけでは難しい。 rubyはこれらの構文をジャンプタグというものを使って実現しているので、 まずはその話をしよう。” - loveruby.net/ja/rhg/book/ev…
Check out Rainbow Dash by =nullkal on @DeviantArt nullkal.deviantart.com/art/Rainbow-Da…
最近のバカなことしてる画像を晒しあげて炎上させてる奴、甘っちょろい。僕なんかFedoraとかUbuntuとかダウンロードしまくってるBit Torrentクライアントの画面を2chに上げたスレ立てて他の住民に翻弄されまくったからな
多分これ質問したのアンパンマン - How do i get rid of oily face ? answers.yahoo.com/question/index…
YouTubeの字幕自動書き起こし機能、英語だったらまだマシだろうと期待してオンにしたらかなり精度悪くてがっかりした
ブロードキャストアドレス宛に「We’re sending a message to the crowd」ってパケット送ろう
Twitter Webが関連してるツイートくっつけて表示する仕様になったけど、ちょっと慣れてないせいで気持ち悪い
2chでごたごたが起こるとよく「新しい掲示板作るのワンチャン」とか思うけどすでに山ほどそう言うのあるからノーチャン
EOFだった時に処理抜けるの例外使いたいんですけど、例外ってそういう用途にはあまり使っちゃいけなかったような気がしたので悩んでる
JavaScriptで字句解析器書くのいいなー。型気にしないで一つの配列に読み込んだものpushしていけばいいだけだもん
@KOBA789 ループでナメるとしても変数のスコープは最小限に抑えたい。でもそうすると複数箇所で次の文字を読んだり末端かどうかチェックしたりするコード書かなきゃいけなくなる
自分が機械になったような気分になってcaseを書きまくれば字句解析なんてあっという間だとは思うけど、なんかそれすると負けた気がする
正規表現は某携帯電話用2chブラウザ用プロキシ向けに作ったURLをこねてサーバーに割り当てたIPアドレスを均等に使うようにするやつ作った時に懲りた。
うーん、字句解析ってどういう風に書くと単純で分かりやすい感じになるんだろう…… 極論はflex使えって話なんだろうけど
人間がメインに写ってる三次画像見た時に受ける精神的ショックがホラー画像見た時の精神的ショックとほぼ同じぐらいなことに気づいた
プログラミング関連の議論も「オブジェクト指向」の時点で人それぞれ定義にかなり揺れがあるので、つらいんだろうなーと思った
iPhoneと称して林檎を売るAJ - 豪州でネット詐欺、Apple社のiPhone購入希望に届けられたのは普通の青リンゴ japanese.ruvr.ru/2013_08_04/119…
朝のやつミス修正してSVGにした dl.dropboxusercontent.com/u/21576054/rai…
富士フィルムが3Dプリンタとスキャナの技術使って絵を"でこぼこまで"完璧にコピーする方法作ったらしい Printing and Scanning Can Now Produce Near Flawless Art Forgeries gizmodo.com/3d-printing-an…
AIに振り回されるロケット打ち上げチーム楽しいな。ロケット工学とは全く関係ない分野ですごく待遇よくしないと発射してくれないロケットとかあったら面白そう。
MLP第一話冒頭でトワイに無視されたライラをトレスしてみた。キューティーマークは mandydax.deviantart.com/art/Cutie-Mark… からお借りしました。
アニメGif滅ぼしてほしい - Kickstarter Project Apngasm Wants To Promote Animated PNGs As An Alternative To GIFs http://t.co/ZsLAyjkAFG via techcrunch.com/2013/08/26/kic…>@TechCrunch
Rubyの字句解析器、マクロ使って引数にとったオブジェクトの要素へのアクセスをグローバル変数へのアクセスと見分けつかなくしてて凶悪
BisonにうんざりしてきたのでBoost.Spirit.Qiはどうかと思って調べたら案の定もっとうんざいりするモノだったので帰ってきた
@aki33524 今更256色のパレットカラーにしか対応してないフォーマットより、PNG使ったほうが良さそう。ただ、APNGを標準規格入れるの否決されたのが惜しまれる…… MNGとか複雑すぎるのかどこも対応しないし
@kotobuki_t 逆引き設定できるプロバイダーとかあります。ただしそれと引き換えに自分の個人情報がJPNICに登録されて誰でも閲覧可能になりますが。
.@natadecoco @neko545 やっぱりかー。まぁ、どうせとっくのとうに期限切れたクレカな上に別のところで漏れて再発行したしいいや
カラム増えすぎるとカラム管理めんどいし、複数アカウントのカラムを混ぜる必然性はないのにそういう設計になってるクライアントなんでないかなぁ
PC/Mac向けのクライアントで簡単にアカウント切り変えができなおかつマルチカラム対応なクライアントを知らないのでアカウント分けるの難航してる
Google翻訳で正しく翻訳されるかどうかで英語の文法チェックしてたの、今度からちゃんとした文法チェックツール使ってチェックしたい
3Dプリンターで出力されたスタンフォードバニーの傍らに原本置いとくとネタになりそう。スタンフォード大の誰かがやってくれないかな
量子ビットで記憶デバイス作ればたった32qubitで4GBの情報表せて便利じゃね、とか小学生の頃思ってたけどなんでできないのか最近になって分かったという。あれ、一つ値取り出すと他の値取り出せなくなる
トワイライトが「こっちの世界にも魔法はあるのかもしれない」って言いながら図書館でプログラミング関連の本を漁り始めて沼にはまって帰れなくなる平行世界?
個人でも導入できる手軽な値段でオナシャス - Autodesk May Be Next to Offer Rental Model http://t.co/HChAyz7lOS shar.es/zubV9areThisさんから
こういうのとか? [fandub] Fluttershy's Lullaby: http://t.co/reR6DuKaj1 youtu.be/j8pAB4es424uTubeさんから
8.8.8.8ってDNSが死んでるだけかそれともネットワーク全体が死んでるのか確認するためのping飛ばすためにあるんでしょ?
BBBFFの曲のところで揚げてるタコが如何にもWindowsって配色してるし、あのあと林檎切ってるしあの話の脚本書いた人は窓信者
今のプロバイダ、IPv4アドレス8個降ってきて逆引き移譲もある上に速度も93/100Mbps出て月額5,000円だから安い
IPv6ネイティブ接続対応のv4アドレス8個逆引き移譲付きが月額7,000円以下のプロバイダーがあったら乗り換えたい所存
文字列の直後、シャープの直前にスペース付けないとハッシュタグ扱いされない仕様になれば、C Sharpのこと言及しようとして後ろの文字列がハッシュタグになる悲劇防げる
Squirrelの新しいスロットに値を入れる構文が気持ち悪いの、単にスロットはテーブルの宣言時に全部作っちゃっとくって決まりを作れば解決しそうな気がした
そういえばirbとかって関数とか制御構文についてどういった扱いしてるんだろ。どこでそういうのに入ったか判断してるのかとか。
パーサを演算子のオーバーライド使って書けるようにするの、もっとconstexprが進化してLR(0)表をコンパイル時生成できるようにならないと実用的にならない気がしてるので正直にBison使ってます
単語長くするのって、多分普通のプログラミング言語でいうところのテンプレートメタプログラミングみたいなものなんだろうな
動物園で好きな動物に変身させてもらえて野生適応の訓練もしてもらえるサービスやったら他の動物園から動物を融通してもらつ必要無くなるしみんな動物になれるしwin-winでは
@noumin_T ウサギで実験するとある程度放射線量高い所で飼ってたもののほうが放射線耐性強くなったりするらしいです。詳しくは「ウサギ 適応応答」で検索してください
@Ci_ren 「そういう使い道したらいい顔しないぞ」程度に抑えても問題が発生した際にこちらに火が回ってくることの回避もできますし、元のライセンスに追加条項加えなくても済みます。
セキュリティ周りざっくり見てると自分で作ったプログラムのファイルにsuidとかsgidのフラグ立てるのはよそうと思いますね。
ハッカーとかクラッカーとかそういう言葉使うと議論を呼ぶので「セキュリティの第一人者」とでも呼んでおこうかなと思う
YouTubeの広告は初めが重要っぽいのにあまりそう言うの意識してるの見ない。あと最近のスキップできない広告地味に頭にくる
リフレッシュついでにbukkit鯖の起動スクリプト書きなおした gist.github.com/nullkal/6306428
「nullkalがフォーエヴァァァァァーって叫んでたよ」 「どこで?」 「上野駅」 #あなたの噂 140note.hitonobetsu.com/rumor/?userid=… FOREVER!!
「ゴジラっていろんな敵と戦ってるよね」 「nullkalがさ、ゴジラとネットワークの戦いが面白かったって言うんだけど、そんなのあった?」 #あなたの噂 140note.hitonobetsu.com/rumor/?userid=… 経路をプチプチ切っていく戦い
TypeScriptのソースコードの拡張子が録画データと被る問題、録画データの拡張子を.m2tsにする方向で解決しそうです
でも、独自実装だからBoostより全然成熟してないコードになってることは自認してるらしく、想定していなかった移植性の問題とかありそうだからTMPガチ勢さん協力オナシャス とのことで
要約: Bisonの値受け渡しでBoost.Variantを使わなかったのは ・Boost依存させたくなかった ・Boost.Variantって型情報持ってるけど、パーサって元々型情報持ってるから重複しちゃうよね ってことらしい。
BisonはC++の闇の軍団を欲っしているそうです "All it takes is some time and/or some talented C++ hacker willing to contribute to Bison." gnu.org/software/bison…
最新のCreativeのサウンドカード、ASIO録音対応してないので次からは普通にオーディオインターフェース買いますん
二万円のCreativeのサウンドカードが死ぬほど不安定なので、サウンドカードはオンボで充分論とか、MSのサウンドのハードウェアアクセラレーションは取り扱いやめるぜーって話は十分理に適ってる
ログ収集とかはじめたいなと思ってfluentdとかsyslogあたり調べてるんだけど、なかなか方針が立てられずにいる
ESXiとFreeBSDはKVMスイッチ経由で画面表示できたのに、WindowsだけできないからWindowsクソ
bisonのドキュメントのGPLに特例を設けるって書いてあるとこ、「別にプロプライエタリなソフトウェアを作る人に同情して特例を設けた訳ではない。ソフトウェアは自由であるべきだ。」って書いてあってうん、相変らずFSFだなと思った
オブジェクト指向言語としてのC++と、JavaScriptからプログラミングに入ったというのがよく分かる考え方してることに気づいた
静的片付けと継承がなかったら、たまたま同じ名前のメソッドが含まれた全く別のクラスを想定して作られた関数にオブジェクトを渡して死ぬといったことがありうる。継承をつかってどのインターフェイスを想定したクラスだってのを明示できる方が安全にできると思う。
それこそWebはWindowsとテキストエディタとFTPクライアントさえあれば作り始めることができるようにするべき
WebサービスにJavaは結構理にかなってると思うんだけど、開発環境もサーバー環境もそれなりに構築面倒なところがネックになってると思う
そういえばなんでSquirrelの採用を見送ったのか忘れたのでSuirrelのドキュメント読んだらすぐ思い出した。変数宣言がa <- valueとかそういう構文で、変数代入と大きく違う見た目になってたからだ
子供が享受する情報をコントロールする正しい方法は、フィルタリングすることじゃなくて飽和させることなんじゃないかなとか思ったりした。
量子テレポーテーションは超光速で情報が通信できるようなそんな神みたいなことができるモノじゃないです。人は観測することしかできない。ミソはEPRパラドックスとベルの不等式
clangは正確には「クラン」でも「クラング」でもないし、日本語に起こした時どっちで表記するかは自由な気がしてる
言語処理系関連について何かやるとこまでは決めてるけど具体的に何やるかとか決めてないので、とりあえずmrubyのソース読みからはじめます #upcamp
I'm at 白金台駅 (Shirokanedai Sta.) (港区, 東京都) 4sq.com/149pIp2
People in this TL seems to have no progression at their own task.
音声合成チップ詰んだRaspberry Piたくさん作って Too Many Raspberry Piesしたい
Twitter sets new tweets per second record, explains why 143k simultaneous updates didn't make it stutter engt.co/17UqT9x
最新版へのアップデータに今までのバージョンすべてからの差分持たせるの、ファイルサイズがどんどん増えていくし無理がありそうなので、やっぱりゲームってアップデータ付属させるのが無難そうだよな
AndroidからL2TPのテストしてるんだけど、接続が樹立された途端にAndroid側から接続切ってるんだけどなぜ
nat descriptor masquerade incoming 1 through って何か問題ありますか?
今やりたいこと: jp.yamaha.com/products/netwo… と同じようなことをRTX810でやりたい
@rizaudo プライベートアドレス割り当てたネットワークのパケットを、グローバルIPアドレスが割り当てられてる側のゲートウェイアドレスでIPマスカレードしたいんだけど、うまくいかない
@rizaudo 片方はグローバルIPアドレス、もう片方はプライベートアドレスを割り当ててるんだけど、プライベートアドレスが割り当てられてるほうのネットワークのパケットをグローバルIPアドレスが割り当てられてる側のゲートウェイアドレス経由で外に引っ張り出す方法教えてくだされー
KVMスイッチ、D-Sub変換コネクタとか対応してないっぽいので、宿舎戻ってDVI対応ディスプレイ持ってくるかな
TSFは過程こそ重要なのでもしもそういうお話作るなら変化する過程か変化直後の混乱の少なくとも片方は入れて欲しいです
"TSF = Transsexual Fiction (one of the most common Japanese tags for TG content) " - tgmangas.xeraweb.com/forum/index.ph…
こういうのコミケ前に教えて下さいよー - Make a Simple and Adjustable Tablet Stand from a CD Spindle lifehacker.com/make-a-simple-…
nullkalは『マゼンタ色のポニーで、キューティマークは二つ並んだリンゴです。 shindanmaker.com/216372
変数名の命名権を売ったせいで普通”i”とか付けるところが”rakuten”とかになってるプログラムを見たら吹く自信ある
公共施設の命名権を会社に売ったりする感じでソフトウェアの変数の命名権を会社に売ればオープンソースソフトウェア界隈潤うんじゃね (
C++の例外って何が飛んでくるか把握するのが一々ドキュメント参照しないと分からないし、JavaScriptに至ってはcatch文複数並べてこの例外はこっち、とか分けられないから最悪
マスターディスク作ってそこから複製する方式とったほうが楽なんだろうけど、今回面倒臭くて普通に標準のライティングウィザードで焼いてしまった
忘れものしたから死ぬわけじゃないし、たかが同じ家の1階と2階なのに、しかも失くしたから一緒に探してくれと言ってる訳でもないのにもかかわらず勝手にどこどこにあるよ(ニヤニヤ)とか気持ち悪い。ストーカー受けてる気分。
@rizaudo うーん、これってものはないかな。ところで、どこで待ち合わせる?できれば国際展示場駅は避けたい
明日の頒布物情報です。東ホ-58bでゲームのプロトタイプ版出します。本当に「ゲームシステムこんなの考えてる」程度しか分からない程度にしか作りこめませんでしたが、もしよろしければお手にとってください。 - C84頒布物情報 nyangkorn.org/archives/147
動物キャラを人間に近い姿にするのは別にいいと思うけど、元々人間の言葉喋ったりとかある程度擬人化されているものをアニメ漫画調の絵柄で描くのを「擬人化」と呼ぶのは嫌悪感あります。
まず最初に好きな動物をひとつ選んでもらって、そのあといろんな段階のケモノ擬人化絵を見せてそれぞれの絵に対して「嫌悪感を抱きますか(Y/N)」って質問をして統計を取ると面白い結果得られそう
たまーに恐怖政治なルール設けてるアカウントあるけど、それはそんなに効果は無い上に敵作るからやめたほうがいいよなぁ。
コミックマーケットの会場は人同士の当たり判定を無しにすれば処理も軽くなってフォグ緩くても済むようになるし、人とぶつかって嫌な気持ちになることもなくなるしいいと思うんだけどなぜやらない
コミックマーケットは、沢山の人間の動きをシミュレーションするために計算機リソースを使い果たしてしまったので、きついフォグがかかってます
nullkalは炎属性です。 一覧は 炎属性…最低ランク 水属性…幼稚園児級 風属性…勇者級 闇属性…魔王級 光属性…魔王級 無属性…勇者級 です。 講評…魔法って知っとるか? #属性別魔法習得度ったー shindanmaker.com/383227 最低ランクなのが属性かよ…
そういえばKEKではBelle実験というものをやっていますが、アップルブルウム発見のための実験名はSweetie Belle実験で決まりですね
#大学生ならAmazonStudent ギフト券60万円分が当たる大学対抗キャンペーンに応募しました。いま会員登録すればポイント1000円分も確実にもらえる (登録) amzn.to/12IhwNM (キャンペーン) amazon.co.jp/gp/socialmedia…
今CD焼いてるんだけど、ディスクのタイトルコピーした後にコピーしてたの忘れてて、あやうくディスクのタイトルを間違えて「Sweetie Belle」にするところだった
Visual Studioのスタートページの「クラウドのプロジェクトを管理する」って場所をよくRDのCutie Markに見間違える
テンプレート関数のテンプレート引数推論、たまにへんな結果返してくるけど、あれはC++の規格が悪いのかMSVCが悪いのか
nullkal 初級魔法「周囲の影を奪う」 中級魔法「しんだ者を生き返らせる」 上級魔法「遠くのものを引き寄せる」 最大魔法「自分・他人に自由を与える shindanmaker.com/382234
今回の地震が恐しく小さかったのは、これまでになかったほどに思いっきり強い地震にしてやろうと神様が大きい数字を地球にインプットしたら地震発生システムの実装が悪くて剰余が取られてしまったからです
Hasbroの(ボード)ゲームをもとにしたゲームをUbisoftが今世代、もしくは次世代の家庭用ゲーム機向けに作るって話っぽいな
「友情の魔法はエクエストリアだけしかない訳じゃないの。何処にだってあるのさ!」 ……というシーンを一人で見てるのが僕です
コミックマーケット直前というすごく重要な時期なのにもかかわらずコード書いたりリソースに手を加える気力が尽きてしまった
CMCの曲流れてるところで出てきてるYouTubeみたいな画面にあるCMCにはポニーな耳生えてなかったし…… というよりも彼女ら自分のミュージックビデオ流してんのかい
Equestria Girls、BDもDVDも入ってる上にインターネットから本編の動画をダウンロードできるシリアルコードまで入っててすごい
フルFlashで作られていようとHTML5+JavaScript+CSS3で作られていようと、テキストブラウザで見た時に支障があるサイトはよくないです
MLP総選挙のクイズに「Sweetie BelleはRarityの何者?」っていう感じのクイズがあったんだけど、弟って選択肢を見て男の娘Sweetie Belleというネタを思い浮べた
もしかして「Minecraftを無料でダウンロードする方法教えます」って言って minecraft.net/download を送るだけのお仕事できるんじゃね (
ダウンロードだけなら minecraft.net/download で普通にできるよな
@gachizei_tc Collector cardsとTrading cardsがあるっぽいです。Trading cardsのほうは今話題になってるカードを作ろうとしてるところと同じEnterplayが作っているっぽいというところまでは把握してます
歴史的な事情で冬の片付けに魔法を使ってはいけないことになっているポニービルですが、リアルでも歴史的な事情で既存のプログラムの機能に頼ってはいけないことになっている職場とかに行ったら僕達もトワイみたいな気持ちが体験できるのではと思った。エクセル使ってるのに電卓叩いてるとことか。
My Little PonyとTCGの繋がりでブシロード絡んでたりしないかと思ったら普通に前からMLPのカード作ってた会社かららしいので違うっぽい
コミックマーケットの告知です。三日目 東ホ58bで避けゲー出します。現状ご覧の惨状ですが、どんなゲーム考えてるかぐらいは分かるものに仕上げます。project_kitsuneの体験版も同梱して百円頒布になると思うのでよろしくですー
ここでフラタシャイのパンツをご覧ください youtube.com/watch?v=NjvmSW…
やっと直したのか - VICTORY! Apple Has Fixed the Number 1 in iOS 7's Calendar gizmodo.com/victory-apple-…
ラピュタにはバルスというとても短い自爆コマンドがあるけど、それが指し示すことはラピュタに対抗しうる人々がラピュタ建造当時には存在したということでは
Inkscapeの派生版にPonyscapeってのがあったからどんなもんだろうと起動してみたらパレットがMLPだった
Wikipediaの情報をGFDLのもと利用してますと言ってるのにWikipediaの情報改変してるし、その改変履歴公開してないから日立のIT用語辞典はGFDL違反 ja.wikipedia.org/wiki/ISO%E3%82… it-words.jp/w/ISOE382A4E38…
@polamjag GFDLでも "当該二次的著作物の著作者が誰であるか (あなたの名前と、原著作物たる記事等の著作者を最低でも5名 (5名未満の場合はすべて) の名前) をタイトル・ページにおいて明記しなければ"(ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia…)ならないらしい
Wikipediaから引っ張ってきましたとか書いてあるのに、ライセンス表示ちゃんとしてないから多分ライセンス違反 >日立ソリューションズ IT用語辞典