そういえば高校の頃も同名の教材あった気がするんだけど、どっかやった >スーパー英語
個人でも導入できる手軽な値段でオナシャス - Autodesk May Be Next to Offer Rental Model http://t.co/HChAyz7lOS shar.es/zubV9areThisさんから
こういうのとか? [fandub] Fluttershy's Lullaby: http://t.co/reR6DuKaj1 youtu.be/j8pAB4es424uTubeさんから
8.8.8.8ってDNSが死んでるだけかそれともネットワーク全体が死んでるのか確認するためのping飛ばすためにあるんでしょ?
BBBFFの曲のところで揚げてるタコが如何にもWindowsって配色してるし、あのあと林檎切ってるしあの話の脚本書いた人は窓信者
今のプロバイダ、IPv4アドレス8個降ってきて逆引き移譲もある上に速度も93/100Mbps出て月額5,000円だから安い
IPv6ネイティブ接続対応のv4アドレス8個逆引き移譲付きが月額7,000円以下のプロバイダーがあったら乗り換えたい所存
文字列の直後、シャープの直前にスペース付けないとハッシュタグ扱いされない仕様になれば、C Sharpのこと言及しようとして後ろの文字列がハッシュタグになる悲劇防げる
Squirrelの新しいスロットに値を入れる構文が気持ち悪いの、単にスロットはテーブルの宣言時に全部作っちゃっとくって決まりを作れば解決しそうな気がした
そういえばirbとかって関数とか制御構文についてどういった扱いしてるんだろ。どこでそういうのに入ったか判断してるのかとか。
パーサを演算子のオーバーライド使って書けるようにするの、もっとconstexprが進化してLR(0)表をコンパイル時生成できるようにならないと実用的にならない気がしてるので正直にBison使ってます
単語長くするのって、多分普通のプログラミング言語でいうところのテンプレートメタプログラミングみたいなものなんだろうな
動物園で好きな動物に変身させてもらえて野生適応の訓練もしてもらえるサービスやったら他の動物園から動物を融通してもらつ必要無くなるしみんな動物になれるしwin-winでは
@noumin_T ウサギで実験するとある程度放射線量高い所で飼ってたもののほうが放射線耐性強くなったりするらしいです。詳しくは「ウサギ 適応応答」で検索してください
@Ci_ren 「そういう使い道したらいい顔しないぞ」程度に抑えても問題が発生した際にこちらに火が回ってくることの回避もできますし、元のライセンスに追加条項加えなくても済みます。
セキュリティ周りざっくり見てると自分で作ったプログラムのファイルにsuidとかsgidのフラグ立てるのはよそうと思いますね。
ハッカーとかクラッカーとかそういう言葉使うと議論を呼ぶので「セキュリティの第一人者」とでも呼んでおこうかなと思う
YouTubeの広告は初めが重要っぽいのにあまりそう言うの意識してるの見ない。あと最近のスキップできない広告地味に頭にくる
リフレッシュついでにbukkit鯖の起動スクリプト書きなおした gist.github.com/nullkal/6306428
「nullkalがフォーエヴァァァァァーって叫んでたよ」 「どこで?」 「上野駅」 #あなたの噂 140note.hitonobetsu.com/rumor/?userid=… FOREVER!!
「ゴジラっていろんな敵と戦ってるよね」 「nullkalがさ、ゴジラとネットワークの戦いが面白かったって言うんだけど、そんなのあった?」 #あなたの噂 140note.hitonobetsu.com/rumor/?userid=… 経路をプチプチ切っていく戦い
TypeScriptのソースコードの拡張子が録画データと被る問題、録画データの拡張子を.m2tsにする方向で解決しそうです
でも、独自実装だからBoostより全然成熟してないコードになってることは自認してるらしく、想定していなかった移植性の問題とかありそうだからTMPガチ勢さん協力オナシャス とのことで
要約: Bisonの値受け渡しでBoost.Variantを使わなかったのは ・Boost依存させたくなかった ・Boost.Variantって型情報持ってるけど、パーサって元々型情報持ってるから重複しちゃうよね ってことらしい。
BisonはC++の闇の軍団を欲っしているそうです "All it takes is some time and/or some talented C++ hacker willing to contribute to Bison." gnu.org/software/bison…
最新のCreativeのサウンドカード、ASIO録音対応してないので次からは普通にオーディオインターフェース買いますん
二万円のCreativeのサウンドカードが死ぬほど不安定なので、サウンドカードはオンボで充分論とか、MSのサウンドのハードウェアアクセラレーションは取り扱いやめるぜーって話は十分理に適ってる
ログ収集とかはじめたいなと思ってfluentdとかsyslogあたり調べてるんだけど、なかなか方針が立てられずにいる
ESXiとFreeBSDはKVMスイッチ経由で画面表示できたのに、WindowsだけできないからWindowsクソ
bisonのドキュメントのGPLに特例を設けるって書いてあるとこ、「別にプロプライエタリなソフトウェアを作る人に同情して特例を設けた訳ではない。ソフトウェアは自由であるべきだ。」って書いてあってうん、相変らずFSFだなと思った
オブジェクト指向言語としてのC++と、JavaScriptからプログラミングに入ったというのがよく分かる考え方してることに気づいた
静的片付けと継承がなかったら、たまたま同じ名前のメソッドが含まれた全く別のクラスを想定して作られた関数にオブジェクトを渡して死ぬといったことがありうる。継承をつかってどのインターフェイスを想定したクラスだってのを明示できる方が安全にできると思う。
それこそWebはWindowsとテキストエディタとFTPクライアントさえあれば作り始めることができるようにするべき
WebサービスにJavaは結構理にかなってると思うんだけど、開発環境もサーバー環境もそれなりに構築面倒なところがネックになってると思う
そういえばなんでSquirrelの採用を見送ったのか忘れたのでSuirrelのドキュメント読んだらすぐ思い出した。変数宣言がa <- valueとかそういう構文で、変数代入と大きく違う見た目になってたからだ
子供が享受する情報をコントロールする正しい方法は、フィルタリングすることじゃなくて飽和させることなんじゃないかなとか思ったりした。
量子テレポーテーションは超光速で情報が通信できるようなそんな神みたいなことができるモノじゃないです。人は観測することしかできない。ミソはEPRパラドックスとベルの不等式
clangは正確には「クラン」でも「クラング」でもないし、日本語に起こした時どっちで表記するかは自由な気がしてる
言語処理系関連について何かやるとこまでは決めてるけど具体的に何やるかとか決めてないので、とりあえずmrubyのソース読みからはじめます #upcamp
I'm at 白金台駅 (Shirokanedai Sta.) (港区, 東京都) 4sq.com/149pIp2
People in this TL seems to have no progression at their own task.
音声合成チップ詰んだRaspberry Piたくさん作って Too Many Raspberry Piesしたい
Twitter sets new tweets per second record, explains why 143k simultaneous updates didn't make it stutter engt.co/17UqT9x
最新版へのアップデータに今までのバージョンすべてからの差分持たせるの、ファイルサイズがどんどん増えていくし無理がありそうなので、やっぱりゲームってアップデータ付属させるのが無難そうだよな