アメリカ、また飛行機が落ちたのか…
飛行機事故の話の流れで家族が、「羽田の逆噴射事件を思い出すわ。のい、覚えてない? まだ小さかったからかな」とか言い出したんだけど、この頃はまだ発生してません。
でも聞いたことある事件だわ。1982年だったのか。
そして、機長の意図的な墜落(と思われる)事故、こんなにあるのを知った(Wikipedia情報)
これも、いくつかは知ってるやつではあった。
ジョージ・タケイが日系人強制収容所の暮らしを描いた絵本の翻訳出版を目指すクラファンがあります。
さんをつけろよデコ助野郎(セルフツッコミ)
なお、このクラファンはさえぼう先生のブルスカ投稿で知りました。さえぼう先生はちゃんとさんをつけてる。
https://bsky.app/profile/cristoforou.bsky.social/post/3lgzxry3xxc2f
bluesky、ドンからフォローなりできると良いんだけど、うまく検索したり見つけたりできないんだよね。たぶん双方にやりようがあるんだろうけど、結局アカウントたくさん作るのが最適解かなぁ… となってしまう。
まあ、あちこちに居場所を作るのがふぇでぃば精神だからね。引きこもらず、いろんなコミュニティ片足突っ込むくらいがちょうどいいか。
言ってなかったけど。
1月は歌舞伎座夜の部にいきました!
熊谷陣屋、二人椀久、大富豪同心の三幕。熊谷陣屋、萬壽さんの相模が良かった… 二人椀久も見事! 去年道成寺を踊り分けた二人が共演してるのも良いし、踊りもとても良かった。右近さん、4月は鏡獅子も控えてるし、どんどん歌舞伎座で大役を担ってて素晴らしい。
大富豪同心、明るく楽しい歌舞伎だった! だが、オチはそれかよ!!! であり、最後の“総踊り”はムムム… とも思う。しかし、ドラマが好きで観に来た人は楽しく終われて良い公演だったんじゃないかな。ただ、説明不足気味の脚本でイヤホンガイドがないとついていけなかった。次回はもうちょっと工夫がほしいかな。 #歌舞伎 #観劇
終わった歌舞伎の演目にネタバレも何もだけど。
「大きな事件は解決、でも問題は残されているよ、どうしよう!」と登場人物が語り合う⇨暗転⇨「つづく❔」の表示
からの、
エンディングテーマと共にカーテンコールのように人物全員が登場して踊って終わる
という流れで…
「歌舞伎の演目として反則じゃない?」という私と、
「あー、こういうの観た。めっちゃ観てるしなんなら追いかけてる」という私が混在して、複雑な気分でした。
いやぁ。一部の界隈ではいっぱいあるよね、こういうの。シリーズとして公演してくやつ。でも歌舞伎座で観ると思わなかったから、なんか感想が混乱しちゃった。
歌舞伎だって現代における舞台芸術の1つなんだから、他のジャンルでやってることを取り入れるのは良いこと、とは思いつつ、最初はぎょっとしちゃったな。こういうもの、と思えば楽しかった😊
大富豪同心の“総踊り”は、「こういうのも良いんじゃないでしょうか~」と思うけれど。とうかぶの「二部」がこんな感じだったらちょっとやだな…
大本丸博で歌舞伎本丸ステージ現地入りしてて、松也さんが「二部制です!」って言ったときは「つまり義経千本桜etc.の道行や、裏表太閤記の大詰みたいな所作事をやるんだな」と受け止めたけど、「総踊り」っぽい感じになる可能性に気付いて、考えてしまった。とうかぶはコンセプトが「江戸時代に刀剣乱舞があったらどんな歌舞伎ができるか?」だから、構成は古風にやると思ったんだけど。
でも逆に、「二部制です!」と言われて刀ミュの2部を想像してた観客が、古風な所作事はびっくりしないだろうか。
私が心配することじゃないよ。
でもさぁ、友人知人誘って行くつもりだから、一緒に観劇するひとが楽しんでもらえるかって大事じゃないですか。
新作はいつだって賭けですよ、やるほうも観るほうも。
新国立劇場、去年より花道が長くなってました。たしかに、このくらいの距離の方が芝居がやりやすそう。そんな工夫は感じられたとはいえ、盆やセリが無いので転換のために裏方さんが大変そうだった。1月上旬かつ、わりと前方の席だったので余計にそう思ったのかも。
国立劇場(建物)、今年こそどうにかなると良いねぇ。
このテーマがむずすぎる
テーマ「鬼はそと、福はうち」ではなねずみをコーディネート!
結果は…「675」点!
#今週のはなねずみコーデ
#Hananezumi
アプリのDLはこちらから↓
https://www.hananezumi.com/
ニューヨークタイムズ:19世紀からある日刊紙
ニューヨークポスト:保守系タブロイド
ワシントンタイムズ:統一教会系日刊紙
ワシントンポスト:19世紀からある日刊紙
どっちがどっちか、ときどき分かんなくなっちゃうんだよね。ポストタイムズ問題。
そういえば、尖閣諸島購入の名目で集められた寄付金、どうなったのかな~ と調べたら、どうにもなって無くてかわいそうだった。3年前の記事だけど。
わっかんねー! なにが良かったんだろ。
テーマ「鬼はそと、福はうち」ではなねずみをコーディネート!
結果は…「1804」点!
#今週のはなねずみコーデ
#Hananezumi
アプリのDLはこちらから↓
https://www.hananezumi.com/
私は性格が悪いので、いつ「喜撰」の誤字が直るかな~ と思ってみてる。
❌貴撰
⭕喜撰
「きせん」を変換したらちゃんと「喜撰」が出てくるのに、わざわざ一文字ずつ変換したんだなぁ。
百人一首にも出てくる喜撰法師のことだよ。
なんかこう、SNSでは言いづらいぼんやりとした物憂いがたまってる。浮世! 楽しいことだけして生きていきたい!
あと、ピルクルを腕にぶちまけたので、服からピルクル臭がする。
ピルクルを飲もうとした右手に左手がぶつかって、こぼしました。なんで???
子どもの頃、同級生が「ナンとジョー先生というアニメが好き」と話すのを聞いて、そのアニメを知らない私は『なんと! ジョー先生』というアニメと勘違いしていた思い出。若草物語のアニメと知ったのは大人になってからでした。
同じ現象で、『こもれ陽の下で…』という漫画のタイトルを『こもれ! 陽の下で』と読んでいた。太陽の下に引きこもるイメージ。漫画は面白かったです。
人形町でロケするなら、明治座で落語心中やって欲しかった。順番が逆だけど。
いろんな事情があるの分かるけど、1789が明治座で落語心中がオーブなの、何回みても間違えそうで。明治座の3月は屋根ヴァ、オーブの4月はホリデイ・インで、どっちも分かりみなのだけど。落語心中が先に大阪公演やれば… 梅芸3月はレミゼなので無理! 難しい。
せめて芸劇プレイハウスを使えたら良かったんだけどねぇ。
これちょっとおもしろそう。
KAATで5、6月だけど。
#舞台
https://natalie.mu/stage/news/610940
こんな参考になる記事があったのか
こどもの頃から食が細いほうでBMI18を超えたのがたぶん二十歳前後の一瞬しかない、運動してないのに体脂肪率が低くて「目指せBMI20、体脂肪率20の健康体型」を掲げては「どうやって…?」となってきた人生なので、こういうドンピシャな記事が出てきたことに感動しちゃう。
いやぁ、体重を増やす方法で、ガチ筋トレ方法とか出されても困っちゃうので… そのもっと手前なので…
QT: https://fedibird.com/@noibara/113979778853912165 [参照]
あすけんで1日の摂取カロリーが少ないのは分かった、じゃあどう増やせば? お菓子でカロリー補えても塩分脂質ヤバいが?? ってなって面倒になって体質改善できず現状維持でいまに至る。
で、さいきん、健診の血液検査でひっかかってきてかなしみ。
点は高いし見た目もまあまぁ好みにできた😊
テーマ「ミステリアス・パープル」ではなねずみをコーディネート!
結果は…「5351」点!
#今週のはなねずみコーデ
#Hananezumi
アプリのDLはこちらから↓
https://www.hananezumi.com/
ぎゃー!!!
ミュージカル十二国記!!
うそやん!!!
ばっち景麒めちゃくちゃわかる!! 似合う!!!
と同時に、推しでみたかった!!! という気持ちもわきあがってしまった。
え、だってみたいじゃん、
「許すとおっしゃい」と言って女子高生に額づく推し。
「裸で御前はまかりかねる」って言う推し。
のっぺりした顔にとってつけたような長い金髪の推し…… いや、古川さん金髪似合うほうだからな。でもみたかったな、異様に長い金髪の古川さん……
もちろん現キャストもたいへん楽しみです。再演の折はWキャストの検討をよろしくお願いします。
十二国記ミュージカルの反応をつらつら見てると、時々、伝わってないのが出てきておもしろい。
「え、十二国記ミュージカルあったの? みたかった!」⇨まだです
「日生劇場か… 大阪/福岡/愛知でやるならみたかったのに」⇨やります
あと、「歌って踊る景麒!??」みたいな反応もまぁ分かるんだけど。
ミュージカルは声に出せない想いが歌になるってジョン・ケアード言ってたから(詳細まちがってるかも)、つまり、景麒はめっちゃ歌います。そりゃ歌わないと。
踊るかは分からない。
ミュージカルの「歌って踊る」、たぶん、観てない人が想像する「踊る」とちょっと違うときあるよね。レミゼとかも振付はあるけどそんなに踊ってないとおもう。北斗ミュは、まぁめちゃくちゃ踊ってた。大貫さんだからね。
十二国記はどうなるかな。
妄想できるのはいまだけ!
・景麒による景王失道の歌
・敵をバッタバッタ倒しまくるヨウコの後ろで切々と歌う女子高生陽子
・陽子とヨウコのわたしは王になるソング(I wishソング!)
・蒼猿が成河さん
いやホントわからんな!
テーマ「ミステリアス・パープル」ではなねずみをコーディネート!
結果は…「6396」点!
#今週のはなねずみコーデ
#Hananezumi
アプリのDLはこちらから↓
https://www.hananezumi.com/
ダークサイドミステリーでやってた古代メキシコのいけにえ文化の話を観たよ! ジョジョ~ と思って録画したのは否定しない。
現代人からみると衝撃的な儀式がどうして続いたのか、そもそもメソアメリカ文明とは? みたいは話からあって、とても興味深く面白かったです。まぁ、端々が痛そうで怖かったのもほんとう。
https://www.nhk.jp/p/darkside/ts/4847XJM6K8/episode/te/QL4WN82YLG/
「世界四大一次文明(他の文明の影響を受けてない文明)は、メソポタミア、中国、メソアメリカ、アンデス」という話から始まってて。
そもそも、メソアメリカとアンデスの文明ってそんなに違うんだ… とびっくりした。すみません、前提がまるで分かってなかった。この辺の地域について、たしかに知識が薄いわ。
国立民族学博物館で、ポリネシアの文化や技術をみて「これ知らない! いや知ってるモアナで観た!」ってなったので。もう一度みんぱく行ってメキシコ辺りの展示を観たい… 正直、その辺にたどり着いた時にはちょっと集中力おちてた。みんぱく広すぎる。
写真はメキシココーナーで見かけた可愛いガイコツたち。死者の日の現代文化への影響みたいな展示だったとおもう。
田舎の古い民家で、みんなと合宿をしていた。友人の一人は実はある男から逃げており、また、証拠品をある人物に渡さなければならない。彼女を安全に避難させつつ目的を遂げるため、みんなで計画を練っている。
実行の日。戸締まりを進め、少しずつ仲間が去り友人も証拠品を渡しに向かう。私は民家の戸締まりを進めていたが、北側の庭にあの男がすでに忍んでいた。目が合ってしまったので、逃げられない、せめて侵入されないよう、戸を閉めなければ。さぁ、どうする!?
というところで終わってしまった。 #夢 なので続きはない
帝劇コングッズ、「右から左まで全部ください」ってやりたくなるなぁ~ まあでもトランプは使わなさそうだし、それ以外かな~…
などと思いながら東宝モールをみたら、普通に品切続出だった。いや、劇場にはあるんだろうけど。出遅れが過ぎた。
https://www.tohostage.com/THEBEST/
@hakumai アーカイブないの、仕方ないけど厳しいよね~!
3時間半の長丁場だし、環境をどう整えるか悩んで、私も未だ配信買えてないです
ミュージカル公式サイトのホームページ、最初に動画が始まったりして見たい情報にたどり着かなくて困るときある。私のスマホのスペックが低い。
と同時に思い出す。サイト訪問と同時に始まるmidi再生、はやった時代あったよね…?
阿古屋、生で観るのは初めて。最初が玉さまで良かったし、今後ほかの阿古屋を観る機会が来てほしい。
生じゃない阿古屋は先日、シネマ歌舞伎で観ました。稽古や舞台裏から始まるの映画らしくてとても良かったし、玉さまがさすがのお美しさだった… でも今日の方が良かった。胡弓の緊張感とか、やはり生で味わえて良かった。良い予習になったので、シネマ歌舞伎も観てよかった。映像は、何度も振り返りできるからね。
#歌舞伎
https://www.shochiku.co.jp/cinemakabuki/lineup/1787/
たいへん! ワジディ・ムワワドの戯曲を世田パブでやるって! 前に森フォレを観て面白かったから今回もみたい、なお森フォレの上演時間4時間(休憩込み)!!
#舞台
https://setagaya-pt.jp/stage/25004/
世田谷パブリックシアター、ほかの主催公演もおもしろそうだな… 私にお金と時間と体力が無限にあったら全部観るのに。
https://setagaya-pt.jp/stage/lineup/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
4時間で「短い側」に一瞬おののいたけど、 森フォレの時は休憩2回あって長い感じはしなかったし、だいたい今日の歌舞伎座だって4時間強なので大丈夫。でも体力つけてく。
先達のオススメの言葉は心強い~ チケット取りに腕が鳴るぜ。しかし今年の6
~7月はすでに観劇予定が埋まりつつあるので、スケジュール早めに出てほしい!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「非正規制度つくった人たちを一生恨む」 図書館職員たちから悲痛な声、関係団体が待遇改善を要求║弁護士ドットコム
https://www.bengo4.com/c_18/n_18472/
なにこれ超良いじゃーん!
と思ったけど、公演期間24日までだし今週末は仕事その他で全部うまってるのだった。私が二人ほしい。
オイディプス王も絶対いいじゃーん!
って情報みるたびに思い、日程の短さに頭を抱えるのだった。今週末は仕事その他で予定が埋まってて、趣味を入れる隙間がないんだよ…
そんなこんなで今月の観劇は歌舞伎座だけで終わる見込みなんだけど、来月は週2ペースになりそう。なんでこんなに重なるんだ。
いまこのタイミングで『アリージャンス』やるの良いですね、と思う。けど。
https://www.eigeki.com/series/S77642
日本国内で、日本語でやる『アリージャンス』で「日本人キャスト」ばかり揃ってたのはすごく居心地悪かったのを思い出して、もぞもぞする。
かつての日系人の経験(適切な医療を受けられないetc.)と同じことを、日本の入管がやってるのをニュースでみてるのに、舞台の上ではまるで「われわれ日本人の物語」みたいに語られるの、モヤモヤしたよね…
再演するなら、その辺なんとかして欲しいな、とおもう。と同時に、「われわれ日本人の物語」だからこそ受け入れる層がいるのも容易に想像できるので、ビジネスとしてはそっちなんだろうな… と思ってしまう。
遠出するけど荷物重くなるのも…… と文庫『香君』の2巻と3巻だけ鞄に突っ込んで出て、いま公開している。すらすら読めてしまってもう3巻終わりそう。すごいところで終わってしまう。文庫なんだし4巻も持ってくれば良かった。
もう眠くて眠いんだが、テレビのミュージカル特集を観てから寝たい気持ちがあり…… いやこんなの別にリアタイしなくて良いのだが、出先なのでリアタイするしかなく。まあ、でも出先だから布団に入ったままテレビつけられるな……?
これをみました。
ミュージカルコーナー、モアナとOMOは本役のよさ、君の瞳に恋してるとスパカリは本役いないけど良い選曲で良きでした!
日光二荒山神社宝物館の特別展、「名刀・御神宝展」に行ってきました。今月末までなので!
雪がまだ残ってるからこの写真だと寒そうだね、ねねちゃん… 筋肉があれば大丈夫か??(まぁ刀剣男士に暑さ寒さはをあるのか? 衣装があまりに季節を無視してるので)ねねちゃんのご実家、1回来て見たかったので満足! だが寒い!!!
#刀剣乱舞
外が寒いのはともかく!宝物館の中もふつうに寒くて。温湿度計の表示がマイナス3℃の展示ケースとかあった。温度湿度を一定に保つつもりのない時に温湿度計を置く意味…? 博物館ではないとこうなるのかな(国宝刀剣もあるが…?)
刀剣は暑さ寒さに強い。こんな長期展示にも耐えられるんだもんね!
ところでいまは帰りの電車にいるのですが、半袖の観光客お兄さんがいてうける。電車内は空調しっかり効いてるとはいえ、わたしたちさっきまで0℃くらいの土地にいたのに。人体ってつよい。
祢々切丸は入ってすぐのところにででん!! とお迎えしてくれました。ほかにも大太刀は展示されてたけど、祢々切丸はやはりでかい。ぶ厚い。刀装(鞘とか)も一緒に展示されてて、あんなでかい刀でもそりゃ鞘はいるよね、合わせて作るよね… と、当時の職人さんたちの努力が忍ばれた。大太刀、キャプションでときどき「大きすぎて刀派や時代が絞れない」って書いてあるのも楽しかった。
写真は手水鉢に貼られていた祢々切丸の等身大ポスター。宝物館内は写真不可だったのでね。あと比較ができるので。
手水鉢の横幅よりでかい祢々切丸さん、わかりやすくでかい。
そういや帝国劇場展の詳細でてたんだっけ? と、サイトを眺めてたら突然の推しの写真でびっくりした。え、なぜここで推しが??? 推し関係なくても行くつもりでしたが…
例のCMは今に至るまでみていないながら、流れてくる感想? 批評? をみて、「ふ~ん?」と思ってたのですが(とはいえわざわざ燃える炎を見にいかなくても、と思って見てないのですが)
この分析記事では「若い人ほど批判が強い」っぽくてちょっと驚き。流れてくる感想に「ターゲット層の若い女性が好感をもつCM」ってあったので。えー、そっちだったの?
え、すごない?
十連で4時間が出たから手伝い札つかったら、鬼丸さんと三日月さんがきた! これもう鍛刀キャンペーン終わったわ…(運が)
#刀剣乱舞
チケトレ、終わるのか… たしかに手数料は高いし、公演日一週間前とかまでしか出品できないし、紙チケットを自分で発送という面倒さで使い勝手は微妙だったけど。
公式推奨チケットトレードはどうなるんだと思ったら、どこもそんなにチケトレ推奨してなかった。推奨リセールの表示すら見つけられなかった。そっかぁ…
いーぷら連携、電子チケットOKのトレードサイトとかできたから、まぁ時間の問題であった。
もう同行者見つかったから良いんだけど。
余らせてたチケットがあって、いざとなったらトレード利用を考えてたから、お知らせにドキドキしちゃった。
明日は休みだ仕事も無い!
の気持ちで先日かった日本酒をあけて、ちょっと酔ってる。ちまちま飲むつもりだったのに、なくなっちゃった。
今日はいろんな人と「あったかいねー」「週末20℃ですってねー」「でも来週はヒトケタなんでしょー?」と盛り上がった。
天気の話は世間話の定番、それにしても気温差が激しすぎる。
ブルスカに百年前新聞が来てるからフォローしてるんだけど。
固有名詞を変えたら、ほんとに百年前か分からなくなりそうなエピソードがときどき挟まっててつらい。百年前…
https://bsky.app/profile/100nen.bsky.social/post/3lj62ahowtk2j
十二国記ミュージカル妄想キャスティング
采王は一路真輝さん! 完璧!
って思ったけど月影に采王は出ない。采麟は大人キャストに演じて欲しいなあ。りりかちゃんとか…
本日です。
さよなら帝国劇場! わたしのミュオタ人生始まりの地。
幕間! 二幕準備中の舞台の様子が生中継されててとても面白いのだけど、さすがに見続けてると自分の体力がもたないので(このあとの上演時間的に)いったん離脱。
Mcネタにもされてるけど上演時間は頻繁に伸びて3時間半のお知らせのところ実質4時間、今日の映画館は18時まで抑えられてますからね! マジで何時までやっても耐えるつもりで来た
帝劇コン、みてるコンサートへの思いと、本公演で観たときの思い出、自分と帝劇のいろいろが思い起こされて感想が追いつかない。
初めて帝劇に入った日、友達と行ったとき、あと、2020年夏のコンサートで最前列に座ったあの日とか。私の初帝劇は2014年なので十年ちょっとしかないけど。
最初は控えめに拍手してた満席のライビュ会場、宮野真守のコーレスを挟んで拍手も大きくなり、最後、キャストクレジットのあとの「ありがとうございました」表示のあとで拍手が起こってた。まぁ、みんな帝劇への思い入れたっぷりミュージカル好きばかりなので。
なお、チケット取りに出遅れたので近場(日比谷とか)は取れず、遠出したので帰宅までまだかかります。映画館から駅までがまず迷ったしね…
「帝劇で上演してきた全53作品のミュージカルを振り返る」というコンセプトとはいえ「現帝劇の最後の公演」なので。ミュージカルではない演目を振り返る時間もあったの良かったし、写真で過去の名作(細雪とかライ王のテラスとか)を映していくなかでちゃんと、最近やった『キングダム』とか『千と千尋』が出てくるのよかった。この若者たちもちゃんと、帝劇の歴史を作ってきたよねぇ。
そして同時に、最後の最後で「来賓の帝劇ゆかりの皆さま」が壇上に紹介されて、鹿賀さまのようなレジェンドだけでなく過去の、ミュージカルではない名作に出演してきた名優たちが紹介されたのも良かった。
林与一さんはどよめいたよ。
帝劇を見届けた人たちリストが載ってる記事。
・ランベスウォークの客降り楽しそうで最高だったし、ファンサや配信に慣れてる三浦宏規&宮野真守、たいへん良かった。
・レギュラーメンバー大活躍だし歌穂アーニャ最高に可愛かった。歌穂様はほんとすごい。
・うらいくんルパン歌ってくれてありがとうね… しかし後ろに蝶ネクタイが見えたときは笑うしかなかった
・田代万里生無双www
・ミュージカル界に井上芳雄がいて良かったねぇ。
以上、敬称(ときどき)略!
ドラマ好きの親、古川さんがミュージカルデイに出ると知って「歌えるの!??」と驚いてるのウケる。自分の娘がFC入ってるの、まだ気付いてないらしい(そして古川さんがミュージカル俳優だという話、何度かしてるはずだけど毎度忘れるんだな…)
なんで帝劇しばりにしないんだろうと思ってたんだけど、「帝劇ミュージカルの好きな曲ランキング」だとお茶の間が着いてこられないんだな。今さらの気付き。しかし、大地真央さんご出演当時の映像は貴重。
あと、京本ルドのちゃんと映像あるんじゃん! っておもった。
J事務所(当時)所属の人いろんなミュージカルや舞台に出てるけど、チケットは取れないし映像は出ないしで、ずっと幻のようであったなぁ。
ところで今日、民衆の歌を計三回ききましたが芳雄さんたちは計三回歌ってくれてたわけだねぇ。みんな大好き民衆の歌。最後の最後はエピローグでした。ありがとう現帝劇。次の帝劇も素敵な劇場になりますよう(たのむよ東宝…!!)
帝劇休館中はナショナルシアターライブならぬ、インペリアルシアターライブ、月イチ歌舞伎ならぬ月イチ帝劇をやると信じてるんで。頼んだTOHOシネマズ!映像素材山ほどあるの、知ってるんだから!
これ観てました。
芳雄さん、丸一日本当におつかれさまでした!
https://www.ntv.co.jp/sayonarateigeki/
QT: https://fedibird.com/@noibara/114081658261524087 [参照]