私がFedibirdでやっていることを、頼まなくても誰かが全部やってくれているなら、自分で作る必要はないんです。
誰も作っていないから、自分で作るしかないのです。
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
私がFedibirdでやっていることを、頼まなくても誰かが全部やってくれているなら、自分で作る必要はないんです。
誰も作っていないから、自分で作るしかないのです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@noelfield そういうやつ!
なんとなくで定着していくから、TシャツとかNゲージとか、表記方法は似てても由来がバラバラで適当感すごい
@syuilo 貸借対照表の資産の部、流動性の高い順(現金に近い順)に記載していくんだけど、境目が1年以内で、1年以内が流動資産、それより長期に使用・保有するものが固定資産。
決算書を1年間で作るので、そこに固定って考えればいいんじゃないかな。
どうしてそういう仕様になっているか真面目に説明すると、遅延して届いた日時の古い投稿が常に時系列順に差し込まれると、
ストリーミング等でタイムラインの先頭を見て新着を追いかけているときに、見えないところに差し込まれて見逃すからだよ。
Mastodonのタイムラインのうち、ホームとリストはユーザー固有のものです。
それ以外のタイムラインは、サーバ内の全員が共有します。
ユーザー固有のタイムラインは、全投稿データから該当する投稿を抽出しようとすると、データベース処理に時間がかかることから、800件だけ投稿を蓄えるキャッシュに保存していて、溢れたものから削除されます。(Redisに保存しています)
タイムラインを遡ると、それ以上辿れない『タイムラインの最後』がありますが、それがこの800件です。
ホームに800件、リスト毎に800件となりますので、どうしても足りない人はリストを活用されると良いでしょう。
また、負荷軽減のため、2週間ほどアクセスしていないユーザーのキャッシュを破棄し、新着投稿を追加するのをやめます。
久しぶりにアクセスした際は、この破棄したキャッシュを再現する、ホームタイムラインの再構築が行われます。
全員が共有しているその他のタイムラインは、保持している全投稿を遡れます。
@mastodon_japan_net X (formerly Twitter) を『きゅう』で辞書登録してあって、たまに誤爆する(ご愛敬)
@mastodon_japan_net そもそも、gdevっていうのはfedibird.comとは別のサーバなので、fedibird.comも外です!
@mastodon_japan_net 公開と未収載がグループ投稿としてブーストされますが、どっち使ってもいいですよ。
どういう効果になるか(所属サーバのローカルに流れるとか、検索や購読の対象になるか、とか)わかって使えば問題ないです。
@yamako @mastodon_japan_net やまこさんは、 @mastodon_japan_net をフォローしてないかな?