02:02:15
icon

@hagane0034 選択肢は2つありまして、nijimiss.moeに登録済みの絵文字をオリジナルとして、こちらではコピーを登録する形をとること。もう一つは、fedibird.comはfedibird.comで、一次登録先として新規登録すること。

たいした差ではありませんが、意味が異なってきます。

登録方法ですが、コピーしてくる場合はショートコードの一覧をいただいて登録します。先方でカテゴリー分けしてあるもの全て、という場合はカテゴリー名だけで省略してもかまいません。

コピーにせよ新規にせよ、登録内容としては以下のものが必要です。

・(登録画像)
・ショートコード
・コピー許可(許可・拒否・条件付き)
・制作者
・ライセンス

オプションとして、

・キーワード(読み)
・絵文字の説明
・ライセンスの詳細
・閲覧注意(フラグ)

を登録可能です。

コピー許可は、Fediverseで絵文字としてコピーを認めるかの簡易ライセンスです。

制作者は、@hagane0034 などの表現で。

ライセンスはこのへん参照
fedibird.com/@noellabo/1127498

ライセンスの詳細は、自作絵文字の紹介ページとか紹介投稿のURLなどを載せます。 [参照]

Web site image
のえる (@noellabo@fedibird.com)
Web site image
投稿の参照(1件) by のえる (@noellabo@fedibird.com)
10:59:58
icon

@hagane0034 そういえば説明し忘れていたのですが、MastodonはアニメーションGIFを添付するとMP4に変換してしまうので、なにか別の方法でダウンロードできるようにお願いします。お手数おかけします!

13:01:38
2024-08-12 11:10:58 画眩님의 게시물 ggagen@pawoo.net
icon

This account is not set to public on notestock.

13:01:40
2024-08-12 11:11:09 画眩님의 게시물 ggagen@pawoo.net
icon

This account is not set to public on notestock.

21:47:34
icon

Fedibirdは今、NodeInfoでFedibirdを名乗っているんだけど、以前はMastodonで通していました。

何故かというと、NodeInfoのソフトウェア名称を決め打ちで判定しているクライアントアプリがFedibirdを認識できず使えなくなるためです。

状況が改善してきたので、頃合いをみてFedibirdを名乗るようになった次第です。

21:48:41
icon

@risahana こん! 🐰 🐰

22:01:21
icon

で、FedibirdのNodeInfoは代わりに

metadata {
upstream: {
name: "Mastodon",
version: 3.4.1
}
}

を記載しています。

22:10:40
icon

@shibafu528 Mastodonクライアントなら、/api/v1/instanceと/api/v2/instanceじゃないかなぁ。

22:32:03
icon

@shibafu528 PleromaやPixelfed、GoToSocial、SharkeyやFirefishなどがMastodon API互換を謳っていてinstanceにも応答すると思いますが、互換性は完璧ではない。これをどうするかは……まあアプリ側の方針ですよね。

互換性が低くて問題おきる実装を拒否しておかないと、アプリにクレームがくる問題が……