このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@bardi Hi, Bardi. I am a Mastodon fork 'Fedibird' developer, a fedibird.com admin, and your Tusks fan.
There is one request.
Tusks does not seem to specify 'website' when registering an application in Mastodon. Specify https://thildculture.app/tusks for website. This allows those who are interested in Tusks to reach the landing page.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@km7ko_n Misskeyのホーム限定はMastodon側では未収載(unlisted)として扱われますが、フォローしていないアカウントの場合は購読の対象になりません。
フォローしているアカウントについてはホーム限定も購読の対象になります。
@naoki_wjm @mz ちなみにfedibird.comのElasticsearchは4GBメモリのVPSで動いています。
(※ 3台でクラスター構成していますが、メモリー要件には影響ないと思う)
やたらにフォローされて困るって話があるようですが、その場合、
Mastodonの場合ですけど、フォロー承認制にして、たまにフォローリクエストの一覧を自分で見に行って、必要なものだけ承認することをお勧めします。
自分で設定を有効にしていなければ、フォローリクエストがあっても通知されません。(デフォルトでオフ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@nyarla Mastodonのユーザー名で使える文字は、AからZ、aからz、0から9の他、_ . - だけで、 - は先頭と末尾には使えません。
+ は使えないし、+ 以降を無視する約束ごともないので、メールのようにはいかないですね。
@syuilo 『気の置けない』って表現あるけど、これが間違って解釈されやすい構造と似てるね。
気の置けない
→ 遠慮や気を使う必要がない
PixelfedもMastodonアプリに登録して使うとMastodonにしか見えないんで、Pixelfedとしてのユーザー体験がなくなって、あれ? ってなるよね。でもまあ便利は便利。 #fedibird
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@sixaxis 和式の方が排便がスムースにできる姿勢(前屈みで腹部を圧迫するところ?)ってことだから、やはり機能的には優れて……
母の実家の石巻の家にいったとき、ハエ取りリボンと落とし紙のトイレ使ったの思い出すね。
最近はFediverseも新規流入が落ち着いていますね。
Xは相変わらずですが、大量離脱につながるほどの事件は起きていないこと、Blueskyが自由に登録できるようになって利用者が流れていることなどでしょうか。
BlueskyはBridgy Fedによる疑似連携(ブリッジ)で双方向にやりとりできるようになりました。この方式はいろいろ問題も多いですが、Blueskyで発信する公式系アカウントの投稿をActivityPub側で拾うような使い方ならうまく機能するので、使い方次第かな。
Misskeyは、Skebがmisskey.ioとの連携をサポートしたことで、絵描きの方がある程度動いたかもしれません。
ThreadsはActivityPubの仲間となりましたが、Fediverseにシェアする設定はデフォルトオフで、シェアしているアカウントはごくわずかという印象です。
ThreadsのActivityPub関連機能はまだベータ提供なので、実装が進んで本格的に使えるようになったときにあらためて盛り上がるかもしれません。
Nostrの利用者もいて、ブリッジがあって地味に繋がっていますが、注目される段階ではないように思います。
実態はよく分かりませんが、独立系のSNSもいくつか登場しているようですね。
SNSどれがいいんだろう? って考えるとき、
X、Instagram、Bluesky、Threads、タイッツー、くるっぷ、Mastodon、Misskey……
って並べていくことになると思いますが、
ActivityPub系のMastodonやMisskeyはサーバがたくさんあって、それぞれ独立系で、みんな運営や方針・ルール、性能、果ては機能まで違ったりするので、サーバの数だけ全部違うSNSだと思った方がいいぐらいなんですよね。
自分でサーバ立てることが選択肢に入るのもActivityPub系ぐらいだし。
検索エンジンがあちこち落ちてるって、これか
https://techcrunch.com/2024/05/23/bing-is-down-bringing-duckduckgo-and-ecosia-down-too/
MastodonやMisskeyは設置されたサーバごとに違うSNSだと思った方がいい、という話をしましたが、それだけに選ぶのは難しい。
fedibird.comから生きたサーバとして認識されているMastodon、Misskey、Pleroma系サーバの合計が約1万2千あります。このうち、500ユーザー以上登録されているサーバにしぼっても、698サーバあります。
とはいえ、いくつかの共通のソフトウェアが使われていて、サーバ同士が連合していて、どのサーバから参加してもお互いにつながることができる、というのもActivityPubの分散SNSの売り文句ではあります。
つまり、ざっくりした情報からとりあえずどこかに参加してみて、そこからいろいろ調べて確かめて、自分がどこからどうやってActivityPubネットワークに参加するか決めていく、という過程を経るしかないのかなと思います。
最初のざっくりした選択肢は、デフォルトのmastodon.socialや、joinmastodon.org掲載のmstdn.jpやmastodon-japan.net、あとは個人の紹介しているいくつかのサーバになるでしょうか。MisskeyにはMisskeyHubがありますが、基本的にmisskey.ioに直接集まるかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういうわけで、最初のサーバを探す人のことはあえて意識から外して、
もうこちらにある程度慣れた人に向けた情報が増えていく必要があるのではないかと思う今日この頃です。
そういう詳しい情報、最初のサーバを探してる人にも役立つんですけどね。
VultrそういえばReferral Programあったんだっけね。新しい客を連れてくれば貴方にもバックしますよってやつ。
$1,000ぐらいくれないかなあ(そんなにはムリです)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
fedibird.comがどういうサーバか、あらためて説明してみます。
fedibird.comは、Mastodonをベースに様々な機能拡張を加えたサーバソフトウェアである『Fedibird』で運営されるFedibirdの旗艦サーバです。
MastodonやMisskeyには、同じサーバの利用者の公開投稿が流れるローカルタイムラインという仕組みがあり、自然に一つのコミュニティとしてまとまりやすく、それぞれに独自に盛り上がりやすい性質があります。サーバの運営者としても、自分の作りたいコミュニティをホストするのに都合がいいので、自分のサーバを設置・運営する動機づけにもなっています。
他方、コミュニティにはカラーがあり、同調圧力も強くなるため、どんな人たちがどういう話をしている場なのか、ということを強く意識させられます。大きなサーバであれば群衆に紛れるようになりますが、それでも場の雰囲気は作られるため、それを基準にサーバを選ばなければなりません。
ここに、Mastodon特有の使いにくさがあると考えました。
そこでFedibirdでは、サーバのコミュニティ化を防止し、一人一人が直接連合に参加するような環境を提供できるよう、ローカルタイムラインを削除する選択を行いました。 #fedibird
Fedibirdではよく『連合志向』という言い方をしていますが、fedibird.comではローカルとリモートのアカウントを区別せず、一人一人がFediverseという大きな空間・環境の中で活動するようにデザインしています。
コミュニティとしては、ラウンジ・カフェテリア的に運用されている #fedibird ハッシュタグのタイムラインと、グループ機能によるユーザー設置のコミュニティがありますが、あくまで参加したい人だけが集う場所で、どのサーバからでも対等に参加できるようになっており、帰属サーバとは切り離されています。
区別しないと言っても、サーバ間で互換性のない機能についてはリモートとローカルの差は生じるのですが、Misskeyなど他実装の機能を直接サポートしたり非互換性をケアするなど、できるだけ不自由なく交流できるように工夫しています。
fedibird.comの設置・運営目的は、ActivityPub系のFediverseの普及を後押しすることで、既に一定程度の貢献を果たせたものとして、新規登録の募集は停止しています。招待URLを通じた登録は受け付けているので、既に登録している利用者から招待を受ければ登録可能です。
SNSの機能・性質としての違いについて見ると、
Mastodonのホームが、アカウントフォローによる人間の活動を対象としたタイムラインを形成するのに対し、
Fedibirdのホームは、関心を軸とした情報取得(購読)でタイムラインを形成するように設計されています。
リストも重要で、関心のある内容に合わせてホームといくつかのリストに振り分ける使い方になります。
購読は、アカウント、ハッシュタグ、キーワード、投稿者の所属サーバー(ドメイン)が対象で、フォローしている相手であればフォロワー限定の投稿まで、フォローしていない相手については公開投稿のみが対象となります。
全文検索も重視しており、相手の検索対象として許可している範囲を守った上で、様々な条件を指定した検索が可能となっています。
ローカルコミュニティの繋がりがない性質と合わせて、通常のMastodonやMisskeyとは異なる使用感のSNSとして使えるかと思います。
また、Misskeyと互換性のある引用機能と絵文字リアクションをサポートしており、Misskeyの利用者とスムースにやりとりが可能です。