@kPherox pleroma自体をリレーとして購読できるようにしちゃう仕組みになってるよねたぶん(試してはいない)
リレーアクターを有効にするスイッチある
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
@kPherox pleroma自体をリレーとして購読できるようにしちゃう仕組みになってるよねたぶん(試してはいない)
リレーアクターを有効にするスイッチある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@anoldbear 一昨日あたりまではストックしておく運用だったけど、いまはこちらでささっと対処しちゃうことも増えたので(大元が処置しなくても消える)、なんとも! #fedibird
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@69NeC0MR_39 このへんね。
アプリで対応してるものは少ないので、基本はWebUI(ブラウザからのアクセス・ホームに保存したPWA)になります。
限定ホームは、主にフォロワー限定やダイレクトなどをホームから分離するための機能で、タイムラインのカラムの設定で表示する内容をカスタマイズして使います。
ホームと違い、公開と未収載は表示されません。
大元のデータはホームと共有しているので、古い投稿は含まれません。
使い方のまとめは……有志が作成してくれたガイドの方がいいかな。ちょっと探してみましょう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
バージョン判定、これになるよ
> Mozilla / 5.0 (X11; Linux x86_64) AppleWebKit / 537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome / 51.0.2704.103 Safari / 537.36
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
メールサーバの連合と違うところは、基本がSNSっていうこともあって、管理者同士が連絡を取り合って協力する基本的な姿勢が成立していること。利用者についてもそう。
Fediverseは相互扶助で成立している。ま、インターネットだしね。
荒らしより、守ろうとする人が多いうちは大丈夫。