鼻ドライバーとか?
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
@halflite 造影剤、あの身体がカッと熱くなるやつかな。私も先日やったけど、あれびっくりしますね……。無事に終わりますように……。
私はツキギさんの『ついったーさん』が大好きだったんだけど、Xになっちゃって、もう何にも関連がなくなっちゃったね。さみしいね。
QT: https://fedibird.com/@noellabo/108434485024794757 [参照]
MastodonもMisskeyも、いろんなサーバがあるから、どこでも好きなサーバを選べばいいと思うけど、
fedibird.comがいい、使いたいっていう人は、ここに並べた招待URLのどれかを使って登録してね。それぞれ100人で無効になるから、ダメなら別のやつで。
https://fedibird.com/invite/4HL2ztFV
https://fedibird.com/invite/cdWkGvfM
https://fedibird.com/invite/TDvtFfhB
https://fedibird.com/invite/35XmoDKT
https://fedibird.com/invite/AaWLJbpP
@novilenGov_mmd ログインしていないときは、サーバの設定によって、ローカルが表示される場合と、連合が表示される場合があります。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Twitterとかもうブックマークしてないのでアドレスバーに何文字か打ち込んで候補でたら選ぶって感じなんですが、
うっかりtwoって打ってTWOTOPが出てきて、思い出に打たれて死んだ。懐かしいネ……
@3_suzu_3 いまやドスパラのゲーミングPCとか買ってる体たらくだけど、あの頃、パーツ買いそろえて組むの当たり前だったからなぁ。もう戻っては来ない日々だ。
@akito @fubutama29 PWAっていう、ブラウザでアクセスするまんまをアプリ化する仕組みがあって、保存するとFedibirdアプリみたいになるんだよ。
ブラウザとPWAは、そのサーバの全ての機能が使えるので、他のアプリとうまく使い分けてね。
@toyohisa 毎日じゃ面倒くさいねえ。認証を簡易に設定しといたよ。メールアドレスとパスワードは要求されると思うけど、楽になると思う。様子見てみてー。
なお、私はコレです
QT: https://fedibird.com/@noellabo/103466700242880726 [参照]
@Iguana アプリだとアプリ次第ですが、WebUI(ブラウザから)でしたら、絶対日付表示にすることもできますよ。Fedibirdだけですけど。あと詳細開けば出てます。
Twitterに書いてきたやつ
https://twitter.com/noellabo/status/1603699006609436673
アカウントの表現と検索
====
Mastodonのアカウントは、メールアドレスに似た @ + 『ユーザー名』 + @ + 『サーバーのドメイン』 という表現で表記します。
@ noellabo @ fedibird.com
後半のドメインを使ってサーバーを特定できるので、異なるサーバー同士でもフォローしたりお気に入りや返信ができます。
どこのサーバーからでも、このアカウント表現で検索して、異なるサーバーのアカウントを表示できます。
たとえば、Fedibirdというサーバー上でVivaldi Social(あのブラウザのVivaldiが運営してる)のアカウントを検索すれば、違うサーバーにアカウントを調べにいって、このように結果を表示します。
iOS用のMastodon公式アプリから検索した場合はこんな感じです。
Mastodonをお試しになる際は、iPhone / iPadやAndroidのアプリストアからダウンロードできる公式アプリを利用するか、ブラウザーからGoogleなどで検索してWebからアクセスしてください。
@hmikisato もし相手に伝わる形でフォローしても構わないということであれば、フォローした上で、ホームに流さないように設定し、リストにフォロー相手を追加するというのが、一番確実な方法ではあります。
フォローした相手の投稿をホームに流さないというのは、Fedibirdの独自機能です。 #fedibird