ログボ
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedibird #fedibird_info こまかい修正のアップデートをあてました。
サスペンドされた(いわゆるBAN・アカウント削除処置)アカウントの行った予約投稿が実行される不具合を修正
サスペンドされたアカウントを購読・ハッシュタグフォローしていた場合に、タイムラインからその投稿が削除されず、不正なjsonを返していた不具合を修正
リモートのカスタム絵文字を無効にすることで、絵文字リアクションを認識しない(無視する)ことが可能となるよう修正
特定のカスタム絵文字をその特定サーバ専用で使いたいケースで、Fedibirdから便乗して絵文字リアクションできる仕様により意図しない動作(専用絵文字がこちらから使えてしまう)となるため、申告のあったものに限りますが、Fedibird側から絵文字リアクションそのものを認識しないように設定できるようになりました。
@micelle_R18 NSFWそのまま貼っちゃった時に、ドライブで修正されると、リモートサーバ側では修正が反映されないので、
沢山のリモートサーバで通報が行われたり、モデレーターが手動で対応することになるので、
サーバの負荷どころじゃない迷惑かけるよ?
@micelle_R18 投稿した瞬間に、リモートサーバに配送して複製されるのね。
で、ドライブで行った修正って、サーバ内だけで完結しちゃってて、リモートサーバに変更結果が配送されないのよ。ま、これはMisskeyの仕様が悪いw
ドライブで変えてもいいので、そのあと投稿を削除して再投稿がベスト。ちょっとだけ負荷はかかるけど、一番誰の手も煩わせない方法だから、結局は一番コストが低くなるよ。
@Gun10Law フォローする時の手順とか、新しい投稿を送り合う方法とか、交換するデータなどが標準化されているからだよ。
言い換えると、MisskeyもMastodonも、ActivityPubっていう共通ルール(プロトコル)を使っているから。
Twitterの人の多さは、
「地元の駅前で火事が起きて、いま通りのどこかの建物が燃えてるんだって?」って時に、
検索すると燃えてる現場の写真がたくさん投稿されてるっていうやつで、
人口カバー率っていうか、ともかくそのへんのスマホ持ってる人捕まえればだいたいの人がアカウント持ってて多少は使ってるっていうね。そういう密度感。良くも悪くも。
さて、ざっくり現状報告ですが、
定期的な寄付額がそのまま継続すると仮定すると、月額換算で約32,000円の定期支援をいただいている計算となりました。
スポット支援は状況により不定ですが、ひとまずここまでの12ヶ月分を月に按分すると58,000円ほどになります。
あわせて90,000円ですね。
運営費を145,000円とすると、62%を寄付でカバーできるようになりました。
先月までと比較して、運営負担は約半分となりました。
#fedibird #fedibird_info
ああそうそう、もうひとつ重要なやつを忘れていました。
支援者の人数ですが、いまのところ693人です。
つまり、ざっくり計算して1,120人ぐらい参加すると、100%カバーになるということになります。
1,120 / 33,644 = 3.33%
1,120 / 11,200 = 10%
登録総数の3.33%だったり、アクティブユーザーの10%だったりが支援してくれれば、それで足りるということですね。
これ、なかなか凄いことだと思います。
いろんな機会にお話していますが、サーバを自分でたてて運営しようとか、寄付して支えようっていう人は、全体のほんの一部でいいのです。
みんながそんなにSNSに関心があって、お金を出そうという方がおかしい。
それより、そんなことは気に掛けなくていいので、MastodonやFediverseを心ゆくまで楽しんで使ってください。
#fedibird #fedibird_info
@sasamiya mastodon.socialなどの海外サーバは特に、Pawooをブロックしたり、メディアブロックしていることが多いので、そのあたりのつながりを考えた場合は国内サーバの利用に切り替えた方がよいかと思います。
で、リモートフォローの仕方ですが、@ 〜 @ pawoo.net 形式のフォロワーのアカウント名を、mastodon.socialの検索欄に入力します。アプリでは虫眼鏡のアイコンですね。メディアブロックでアイコンは表示されないかと思いますが、相手が候補に出てきたら、そこから詳細表示するとフォローボタンがあります。
@tigasa ありがとうございます! 50x系エラーは……たまに出たりするかと思いますが、解消される場合は様子見してやってください。ずっと治らないやつは報告してくれると助かります。
@takke すみません、これバグってました!
WebUIで普通に動いていたのはcompact=trueというレスポンス形式が変わる指定が入っていたためで、つけない場合のコードにバグがあってエラーになっていました。
修正版に差し替えたので、あとでお試しくださいませ。
@hirayama_waon 変えられないです!
新しいアカウント作っちゃっていいので、そちらにサーバ内引っ越し(フォロワーを移し替えられる)して、フォローエクスポート&インポートするか、
過去投稿の移行ができないなど、完全な移し替えができないことを踏まえ、あきらめてそのまま使うか、
ご検討ください。