ログボ
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
#fedibird #fedibird_info fedibird.comのサーバーの構成変更を行いました。(一部まだ途中です)
メインサーバの台数を減らし、PostgreSQLのデータベースサーバとRedisのインメモリデータベースサーバをそれぞれ別のサーバに移動しています。
オブジェクトストレージのS3からWasabiへの移行はまだ続いていますが、主要部分は完了しています。
検索用のサーバは少し前から台数を増やしています。
fedibird.comの現在の構成ですが、
Vultrのベアメタル(東京)3台、さくらインターネットのVPS(東京・大阪)5台、Wasabi(東京)のオブジェクトストレージ、SendGridとMailgunのメール送信、CloudflareのDNSとCDNなどのサービスにより提供しています。
メインのサーバーはVultrのベアメタルサーバ3台で、Mastodonの本体であるWebサーバとバックグラウンドタスクを実行するSidekiq、ストリーミング、PostgreSQLによるデータベース、Redisによるインメモリデータベースが動いています。
ベアメタルサーバというのは、仮想化されていない物理サーバをまるごと借りるタイプのサービスです。
さくらインターネットのVPSは、HAProxyによるフロントサーバ、nginxによるオブジェクトストレージのキャッシュサーバ、Elasticsearchによる検索サーバが動いています。
メール送信はSendGridがメインで、SendGridからの送信に支障がある場合だけMailgunから送っています。
Cloudflareは、メディアのキャッシュとしては使ったり、DNSとして重要な役割を預けています。 #fedibird #fedibird_info
This account is not set to public on notestock.
#fedibird 画面に出てくる502などの表示は、サーバが返してくるエラーコードです。
502 Bad Gateway は、入口サーバからアプリケーションサーバへのアクセスでエラーが起きているということですが、
要するにサーバを再起動している瞬間にでるエラーで、少しの間だけでてくる場合は、あーアップデートかけてるのかなーと思っていてください。
ずーっとでてる場合は不具合で、異常です。