@qzbx Fedibirdだとこうね。ブクマ使いやすいよ。
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
@qzbx 乗換はたぶん問題無いです。切り替えてdb:migrateだけでいけちゃうと思います。
が、こっちのコードがまだv3.4.1がv3.5.0になる途中のmainのコードがベースだったり、既存機能の改修でrebaseかかったりするので、Fedibird化してからの継続運用がちょっと厳しいかもです。
ちょっとそのへん改修をあとまわしにし続けてるんですけど……やっぱり使いたいですよね。いいかげん仕上げるか……。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ほか、Fediverse魚類は注意して
QT: https://don.mamemo.online/@medph/108615786117743662 [参照]
This account is not set to public on notestock.
Mastodonなどのサーバ構成、分離できるんだけど、すごく大きなサーバじゃなければ、できるだけ一つにおさめた方がいいよ。小規模ならなおのことね。
Sidekiqのプロセスやスレッドは絞って、たとえばスレッドを5ぐらいにする。標準は25ね。
占有するメモリもスレッドも少ないので、その分、負荷は小さくなる。
同時接続されるコネクション少なくなるから、web(puma)とstreaming(node)とあわせ、psqlでメンテしたりtootctlやdb:migrateする場合も含めて、たとえば15もあればいいとして、PostgreSQLに反映させる。
コネクションが少なければその分だけwork_memを大きくとれるので、クエリの実行効率も上がる(より効率の良い実行計画が立てられる)し、プロセスも少なくなる。
同一VPSで実行すると、プロセス間の通信がとても速い。分離すると、遅延が大きくなって、パフォーマンスすごく落ちるよ。
多少応答速度が落ちても同時処理できる数を確保するために分離するのはいいけど、そうじゃなきゃ悪化するよ。
増やしたくなると思うけど、できるだけ減らすの。
実はNightly Fedibirdはその名に反してwとても安定したサーバなんだけど、構成が小さくまとまっていることも大きいんだ。
突然メンテ入れたりするけど、再起動がそもそも速いから復帰も早い。
This account is not set to public on notestock.
@vpnuser nginxの設定いじったら、まずsudo nginx -t してエラーがないかチェックだね。だいたい防げる。
あとほとんどのケースでsudo systemctl reload nginx (リロードだけ)で済むんじゃないかな。
死ににくいオペレーションをしよう!
まあ、いうてだいたいみんなDB吹っ飛ばしとかやってるので(私もやった!)それよりマシw
どんまいー
@dansup If mastoapi goes away, there will be no more client applications that support Pixelfed.
Will you provide an official application immediately?
Or do you want to encourage third parties to develop dedicated Pixelfed apps?
The advantage of being able to use it in a client app for Mastodon is great, but it doesn't feel like you're using Pixelfed, it feels like Mastodon.
Personally, I think Pixelfed should offer its own user experience.
#pixelfed
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.