ログボ
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
@morotesovtannu とはいえ、クライアントアプリで一通り困らないぐらいは使えます、PixelfedのMastodon API。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
保守作業《メンテナンス》は、今も続いている。
人類の歴史は、保守作業の歴史だったと言っても、意義を唱えるものは、そう多くはあるまい。人類に進歩という表現があるとすれば、進歩が保守作業という母体の中から誕生したと言っても、暴言だと言いきれる人は今はもういまい。人類は、その種子の最後の一粒が死に絶えるまで保守し続ける生物なのかもしれない。保守作業の中で膨大な量の血と涙と知恵が費やされていく。その中で、様々な人々の夢と野望が燃え尽きていく。だが、いつの世も、その中で世界を良きにしろ悪しきにしろ、変えようとする野望を持った人間がいた。その野望が世界をどう変えたか、それを評価するのはその時代の人々にまかすしかないのかもしれない。なぜなら、世の歴史家の評価など、歴史家の生きた時代によって様々に変化して行くものだからだ。だが、歴史上に名を残し、世界を変えたいと野望を燃やし、人間の歴史の中に砕け散っていった人々がいた。人は、そんな人間たちを、英雄と呼ぶ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
よしわかった、説明しよう
これはアーチだ
神が創り出した知恵の一つ。いや、武器か
QT: https://meganekeesu.tokyo/@moyashimanjyu/108597920041720441 [参照]
@zyuen fedibird.comに投稿が届いてないとみられないので、ヌケは必ずあります。ただし、リレーに入ってるサーバは全部揃います。
なお、ドメイン購読とは別に、ドメインタイムラインがありまして、そちらは過去投稿を遡れます。つかいわけてください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@zyuen ActivityPubの連合は、基本的フォロワーのいるサーバに配送する仕組みなので、fedibird.comに誰もフォロワーがいないアカウントは表示されません。
連合リレーに入っているサーバは、LTLの内容をリレー経由で共有するので、フォロワーがいなくてもそれぞれのサーバに配送されます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodonは、AGPLでライセンスされたソースコードと、運用や開発に携わってきた人の層の厚さがあって、そう簡単に持続できなくなったりはしない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitterに書いてきたやつ(2)
https://twitter.com/noellabo/status/1502177578760560641
----
マストドンのサーバについて、ちょっと具体的な話をしましょう。
マストドンはサーバがいっぱいあって、それぞれが独立運営されています。
たくさんの人が集まるサーバもありますし、自分だけの個人サーバだったり、身内だけのサーバもあります。
ここでは、人数の多いサーバをいくつか紹介します。
一つ目。
http://mastodon.socialというサーバがあります。
ドイツにある大規模なサーバで、世界で2番目に大きなサーバです。
開発者自身が運用している、いわゆる公式サーバにあたるものです。どちらかというとフラグシップかな。ここでは本家と呼ぶことにします。
約63万人が登録してます。
本家は英語圏に向けて発信するには良い場所ですが、そうではない場合、日本から登録することはあまりお勧めしません。
登録ユーザーの公開投稿が全部流れるタイムライン(ローカルタイムライン)があり、そこからフォロー相手を探したりするのですが、あまりにも混沌としていて、ちょっと難しいです。
二つ目。
http://mstdn.jpというサーバがあります。
日本のマストドンブームを牽引してきたサーバの一つです。名前の印象で公式と思いがちですが、ただの数ある私設サーバの一つです。
サーバを閉鎖するというニュースがでましたが、すぐに引き受け先が決まり、今も運営継続されています。
登録ユーザーは20万人ほどですが、継続ログインしているのは3,500人ぐらいです。
ローカルタイムラインには日本語でたくさんの投稿が流れてきますが、比較的内容は混沌としています。
初めて登録する入口としてよく利用されますが、ここで他のサーバを見つけ、分散していく流れを繰り返しています。
三つ目。
http://pawoo.netというサーバがあります。世界最大のマストドンサーバです。
元々Pixivが設置したサーバで、絵師の信頼が厚く、Twitterからの避難・移行先としてよく選択されます。
Pawooというブランドが強く、Mastodonの一つであることは知らなかった、という声もよく聞きます。
現在はPixivからラッセルに運営が移管されています。登録ユーザー数は71万人。およそ1万6千のアカウントが毎週アクセスしているようです。
ローカルタイムラインは他のマストドンサーバに比べてオリジナルイラスト投稿が多いですが、自由なおしゃべりも多いです。
四つ目。
http://best-friends.chatというサーバがあります。
登録者2千人ほどの中規模サーバで、名前の通り、ローカルタイムラインをコミュニティチャットとして利用する使い方がメインのサーバです。
コミュニティの適正規模に対する考えから、急に人が増えそうになると新規登録を閉じたりしますw
五つ目。
http://fedibird.comというサーバがあります。
登録者2千人ほどの中規模サーバで、これまでお話ししてきたローカルタイムラインがない特殊仕様のサーバです。Twitterに近いとも言えます。
ローカルコミュニティとしての特性を排し、いろんなサーバのユーザーとつながりを持ったり、単にコンテンツとして購読する拠点とすることで、マストドンの世界全体を大きなコミュニティとして捉えるスタンスのサーバです。
六つ目。
ボカロ丼というサーバがあります。
http://info.vocalodon.net
ボーカロイドやUTAUなどの音声合成技術を使った音楽文化に興味がある人が集うマストドンインスタンスです。
登録ユーザーは3,200人ほどです。テーマサーバと呼ばれる、特定のテーマを中心とするコミュニティ系のサーバです。
他にも紹介しきれないユニークなサーバが多数あります。
最新のサーバ情報を紹介・共有しようという企画で募集したものがあるので、そちらを覗いてみてください。
https://fedibird.com/tags/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E7%B4%B9%E4%BB%8B
ミスキー(Misskey)やプレロマ(Pleroma)など、マストドンと相互につながる別のSNSのサーバもあります。
マストドンは、サーバによって運営者が異なり、運営目的も違えば、ユーザー層や雰囲気、モデレーション基準も異なります。
どこかのサーバを一度試してみて、自分に合わない場合でも、違うサーバを選ぶことができます。究極的には自分のサーバを立てることもできます。
ここが非常に強いところです。
もし自分に合ったサーバをみつけることが難しかったら、先日Twitterコミュニティで『Mastodon案内所』を設置しましたので、そちらで聞いていただいてもかまいません。
https://twitter.com/i/communities/1498516498502991881
あるいは、とりあえずどこかのサーバに登録して、そこで聞いてみてください。
執筆依頼があり、集英社オンラインでMastodonについての記事を書きました。
https://shueisha.online/culture/18417
20〜30代がメインターゲットの、スマートフォンで情報収集している層を想定した媒体だそうです。
皆さんには物足りない内容で至らぬところもあるかと思いますが、お手柔らかにw
ざっくり、
・MastodonはTwitterの代替を目指して作られた
・Twitterの問題を踏まえて、分散の仕組みにした
・Twitterから移行しなきゃと思って選ぶのが別の商用SNSじゃしょうがないから、Fediverseにしとけ
・とはいえTwitterと同じものはここにはないからそれは承知しとけ。あとみんなで来ないと無理
といったことを書きました。
時事は枕なので適当ですが、まだイーロン・マスクさんに振り回されている状況には変わりがないですね……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@morotesovtannu それぞれ、
tootle
Metatext
Mastodon for iPhone and iPad
tootoise
でfedisnap.com(Pixelfed)のローカルを表示したものです。
クライアントアプリ、どんなアーキテクチャで書いたら良いかわかんないのよね。
WebUIはReact+Reduxだから、もうそれに乗っかる形で楽してるけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
弟がいる。
もちろんそれぞれ違うと思うけど、基本はとても似ていると思うな。なお、私は素人だけど、弟はいわゆるIT職だ。
QT: https://nightly.fedibird.com/@squid999/108599248192082392 [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@bmwandmore Twitterに貼った奴です! でも、もう自分でブーストしても誰もみてくれないんですよねー。
https://twitter.com/noellabo/status/1502177578760560641
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。