あけおめ
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ずっと(ずっと)覚えてる
初めての日のステージ
君のその声 勇気の追い風
弱気な背中 押してくれたんだ
-- EVERMORE #デレステ
#デレステ 最近、PROぐらいの楽曲だと、初見でリズムアイコン追いかけてフルコンできるような曲もあるんですが(LIVE Paradeで実績にならず)、
実際に音楽演奏する人も、初見で楽譜見て演奏できたりするのこういうことなんだろうな、とぼんやりと思っている。なんであんなチラ見で演奏できるんだろうって思ってたんだけども、あれチラ見でも理解できるのか……。
この確認ダイアログは必ず出てると思いますが、ポケットの中で押してたらなんともならんですよね。
重大な結果を招く操作を安全側に倒す何らかの機能を設けるしかないかなー。
三国志、水滸伝、織田信長とか、横山光輝マンガかなー。手塚治虫のブッダとか。
入院して暇な時間を過ごすのにまとめて買った本っていうのもあるらしい。何にしても、活字よりマンガを好む親父で、巻数のある本が読めたのはありがたかったね。
#子供時代の親の本棚にあった好きな本
このハッシュタグたどるといいよ
QT: https://fedibird.com/@noellabo/105749994507299315 [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@RRRB_F アクティビティみる感じ、ピークの週は確実に増えてるけど、あとは増えてるんだか減ってるんだかよく分からない感じですね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個人HPっていうのは、もちろん昔ながらの温かみのある手作りでもいいけど、つまるところセルフホストなので、
別に分散型Pixivみたいな最初から大本命みたいなものじゃなくても(すぐには無理)、何らかのシステムをインストールして動かすっていう考え方でいいと思います。
SNSは、MastodonでもPleromaでもMisskeyでもPixelfedでも、好きな奴を設置して、さっそくFediverse始められるから、もの凄く恵まれてるよね。
普通のマストドンにはないよー。一部だけ。
QT: https://nca10.net/notes/90xhe6fk61 [参照]
Fediverseを既に使っている人にはあらためていうまでもないことなんだけど、
Mastodonにしろ、Fediverseにしろ、既に大成功だし、うまく機能してるし、日々良くなってます。
そとから見ている人には、たぶんここがどうしてもピンとこないんだろうなと思います。
ひとつは、大部分の人類がそれ(Mastodon)を選択して最大勢力になるということを勝利条件だと考えているからじゃないかと思います。
Fediverseは分散型のシステムで、費用的にも運用的にも無理なく管理できる、小規模なサーバができて、それが連合すればいいわけです。
だから、うまくいってるサーバがいくつかあれば、もうその中でそれぞれ成功してる。
増えたらもっと楽しいけど、増えないと死んじゃうわけじゃない。むしろ増えたら死んじゃうかもw
あと、Twitterが健在であるならそれに越したことはなく、万一なにかあったとき、Twitterユーザーの危機に際し、役立つものとして存在できていればいい。
これも十分できているので、やったぜ、というところです。
開発も順調だし、なんかあっても誰か引き継げばいいしね。