今日はLet's Encrypt祭りの日(いやだ)
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@U_Akihir0
/.well-known/nodeinfo
叩いて、href拾う。
Mastodon
https://fedibird.com/nodeinfo/2.0
Pleroma
https://pleroma.noellabo.jp/nodeinfo/2.0.json
Pixelfed
https://pixelfed.tokyo/api/nodeinfo/2.0.json
このへんから
software: {
name: 'mastodon',
version: '3.4.1'
}
ちなみに、誰も構ってくれないんだけど、Elasticsearch 7.xを使うためにMastodon本体に適用したい修正については、プルリクしてあります。なんかstale botに閉じられそうな勢いだけどw
https://github.com/mastodon/mastodon/pull/16575
Mastodonもそうなんですが、ネット越しにつながっている仕組み、相手が対応していない機能を導入するの、すごく大変です。
相手というのは、Mastodonの旧バージョンも含みます。つまりアプデされていないサーバ(インスタンス)です。
引っ越し機能がそうでしたが、まず引っ越しのリクエストに応じるための機能を事前に仕込んで、十分に行き渡ってから、実際に引っ越しできるようにしました。
当時、Pawooがナカナカ更新されなかったので、その部分(引っ越しに対応するコード)だけ、Pawooのリポジトリにプルリク(バックポート)したりもしました。
まぁ、まだ手に負える範囲だったかもしれません。
今回、Let's Encryptまわりでゴタゴタしているの、古いAndroidとか古いブラウザなどで信頼済みの認証局(CA)のリストが更新されなかったり(新しい認証局が登録されておらず、信頼されない)、OpenSSL 1.0.2がまだ使われていてその仕様にハマったりしている感じです。なかなかつらいやつ。
でもいろいろ期限があるから、これ、やらないわけにもいかないんですよね……。
certbot関連はー
私は実はpipで入れてます。
sudo pip3 install pip certbot certbot-dns-cloudflare -U
pipとcertbot、あとcloudflareをDNSに使ってるのでそのプラグインをアプデするところから。
サーバ運営してる人、バージョン確認してみてください。案外古いの使ってたりします。マズイです。アプデしましょう。
ちなみにaptで入れると、メッチャ古いのが落ちてきます。公式はsnap使えとか言ってたかな。
OS、ディストリビューション毎に事情が異なりますので、それぞれ調べてください。
https://certbot.eff.org/instructions
@mei23 ウチの場合はDNSだけでCDNとしては使ってないのと、使うにしても、いつでも外せるようにしてるというのがあります。
そういうの、あんまり一般的じゃないかもしれないね。
#fedibird のElasticsearchは7.15.0です。日本語の形態素解析にsudachiを組み込んでます。
(素のMastodonの場合は対応が必要です)
普段はElasticsearchが自動更新されないように、aptではholdしてあります。apt updateしてて、あ、更新きてるなって気が付いたら、手動でアプデを実行します。
Elasticsearchは、バージョンがあがるごとにプラグインの対応バージョンも一致していることを比較して弾くので、アップデートに合わせて同時にプラグインもあげなければなりません。結構Breaking Changeもあるので、まぁ安全だとは思いますが。
なので、プラグイン(ここではelastic-sudachi)を消して、Elasticsearch本体アプデして、対応するバージョンのプラグインをインストールし直して、という流れになります。
elastic-sudachiは、githubからサーバ上にcloneしておいて、その場で対応バージョンにビルドしてます。gradle使うようになってから凄く簡単になりました。
@yukiyalien 引っ越しっていうことになっているけど、実質的にはアカウント統合する機能なので、
廃止するアカウントにフォロワーを置いてけぼりにしないで、つれてくる機能なんですよね。
だから、引き続き両方使うなら、もちろん引っ越しは使わないよね。
elasticsearchがaptで勝手にアップデートされないようにするには、
sudo apt-mark hold elasticsearch
holdしときます。
んで、よっしゃやるぞって時には、
sudo apt install -y --allow-change-held-packages elasticsearch
ってな具合です。
@yukiyalien 過去投稿に対する考え方がだんだんアップデートされてきているので(本家などで)、そろそろインポートつけてもいいかなって気になってきています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。