が調子悪いなら
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
#fedibird タイムラインに投稿が増殖する現象への対処で誤って発生させてしまったバグ(リグレッション)ですが、
タイムラインの未取得部分に表示すべきギャップ(もっと見る)が表示されなくなる不具合を修正しました。
たとえば、スマホで数時間前に開いていたタイムラインから、一気に先頭に飛んで間があいた場合に、中間にギャップがでないので取得できないなどの不都合が生じていたものと思います。
ストリーミングや自動追加読み込みが機能している場合には不具合が顕在化しません。
ちょっとまだちゃんとなおっているか検証しきれてないので、明日の朝あらためて確認してみますw
#fedibird タイムラインに投稿が増殖する現象への対処で誤って発生させてしまったバグ(リグレッション)ですが、
タイムラインの未取得部分に表示すべきギャップ(もっと見る)が表示されなくなる不具合を修正しました。
たとえば、スマホで数時間前に開いていたタイムラインから、一気に先頭に飛んで間があいた場合に、中間にギャップがでないので取得できないなどの不都合が生じていたものと思います。
ストリーミングや自動追加読み込みが機能している場合には不具合が顕在化しません。
ちょっとまだちゃんとなおっているか検証しきれてないので、明日の朝あらためて確認してみますw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@rk_asylum なんかドライブとかアカウントとか削除したりしました?
Misskeyの一部処理(削除系)がやたら重いせいだと思うんです。他鯖も同時に落ちてたので、どこかリモートの削除じゃないかと……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@atsuchan 5分単位ぐらいのチェックでいいなら、rails consoleのワンライナーでsidekiqのAPI叩いてその結果をテキストファイルにでも書き出して、それをnginxから参照させるとかかな。手抜き。
正攻法でやるならstatみるようにする。
@atsuchan たとえば
bin/rails r "require 'sidekiq/monitor'; Sidekiq::Monitor::Status.new.display('all')"
allの代わりに
version
overview
processes
queues
ってすると特定のセクションとれるよ。
こっちの方が速い。でもredisのパスワード指定する方法がわからん。
REDIS_URL=redis://127.0.0.1:6379/0 sidekiqmon all
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@atsuchan 引っ張り出す方法がわかれば、あとは似るなり焼くなりってね。
出力から欲しいところを加工してlive/publicに書き出して、外形監視サービスから文字列一致でみるとか、なんか考えてみて!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フォロワーを削除(相手からのフォローを解除)する機能については、Mastodonでは従前から「フォロー・フォロワー」ページからの操作が可能となっていて、それに加えて先日mainブランチにAPIをマージしたところです。(私が書いてプルリクしました)
https://github.com/mastodon/mastodon/pull/16864
※ このAPIは、次のMastodonメジャーリリースから利用可能になります
単に相手からのフォローを一旦はずすだけなので、再びフォローリクエストされることはあります。
この際、アカウントをフォロー承認制(いわゆる鍵垢)に変更しておくことで、リクエストのまま保持しておいたり、拒否することができます。
運用する場合は、ここがキモになるでしょう。
また、Fedibird系だけの話ですが、このフォローを承認しない状態でも、アカウント購読や、キーワード購読・ハッシュタグ購読による公開投稿の閲覧は許すことができます。
結果として、フォロワー限定の投稿だけを相手が閲覧できないようにする効果があります。
ブロックする場合とだいぶ扱いが違いますので、うまく使い分けてください。 #fedibird
なお、Mastodonのフォロワーを削除(相手からのフォローを解除)する機能は、ActivityPubでは、Rejectアクティビティを相手に送信することで実現しています。
{
"@context": "https://www.w3.org/ns/activitystreams",
"id": "https://dev.fedibird.com/users/admin#rejects/follows/34",
"type": "Reject",
"actor": "https://dev.fedibird.com/users/admin",
"object": {
"id": "https://misskey.noellabo.jp/07fd16cb-1010-46f9-aa7a-5ca5a1bbf73f",
"type": "Follow",
"actor": "https://misskey.noellabo.jp/users/7sd4aq67tl",
"object": "https://dev.fedibird.com/users/admin"
}
}
フォローリクエストを拒否するときに送るものと同じです。
承認するときはAcceptを送りますが、これはAccept済みのところにRejectを追加送信する形です。