@hnb 割とすぐにFedibird本体に反映しちゃうので差異が少ないですが、
現在はトレンドカラムを実験しています。
このあといくつか追加のカラムを考えていますが、動作試験に時間をとるものは、Nightlyで実験することになると思います。 #fedibird
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
軽率に飯の画像アップしていくかー
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@hnb Fedibirdをメインに、Nightlyをサブアカウントにするか、逆でもいいですけど、そういう使い方がオススメです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@freemo @noellabo As for sake made using traditional methods, there are many sake breweries throughout Japan that are proud of their products, and it is difficult to choose one over another. Please check out the Asahi Shuzo KUBOTA website.
https://www.asahi-shuzo.co.jp/en/
@freemo @noellabo There is also DASSAI, which is a modern sake brewing method. It happens to have the same name, Asahi Shuzo, but it is a different brewer.
http://www.asahishuzo.ne.jp/en/
Regular sake is made by Toji, a sake brewing artisan, but DASSAI quantifies the artisan's experience and intuition and manufactures without Toji, providing stable, high quality, delicious sake that is highly regarded.
@freemo Wikipedia in Japan has a detailed article about the habit of warming and drinking (Kan). (There seems to be no English version, so use machine translation!)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%87%97%E9%85%92
It is common for Japanese people to drink sake chilled, but as mentioned in the article, it is also preferred to drink it warm.
It is said that a certain liquor is delicious when you drink it cold, and delicious when you warm it, but I think it is best to drink it in the way you think it is delicious.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近、クラリチンをサボりまくっているのだが、特に症状は出ていない。
たぶん年間を通じて、花粉で本当にダメな日は数日しかないと思う。そして、そんな日はクラリチンを越えてくる。身体を暖かくして寝る以外、処置なし。
テキスト情報で、受け取ってから任意に考える時間があると、思考がクリアになって回答しやすいってのはあるかなぁ。
これってトリビアになりませんか?
@mini_pc 3回限定の4,900円のスタージュエル6300個セットの余りだよ。SSRしまむーとショコラバレンタインのSR森久保をゲットするのにしか使ってないからね!
@sakasame カムバックSレアスカウトって、アルバムに登録してないと(ってことは一度入手してないと?)出ないですよね? 候補に。
チケット2枚あるし、好きに選べていいんですけど、どこで使ったモノか……。単にスターレベルを上げるために使うんかな。
@mini_pc なんかもったいなくてねー。良いと思った数人に愛を注げば、あとは縁のあったときでいいかなーって。なんか任意のSSR選べるガシャイベントとかあったら使おうかな、ぐらい。(よいお客さんではない)
@mini_pc 私にとって今、デレステは4,900円のソフトなんだよね。
デレステめっちゃ面白いし、そんなに安くなくていいので、もう少し買ってもいいと思ってる。時期が来たらまたお布施しよう。楽しませてもらった分の還元ですじゃ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Akira_soraw1818 これ、また再販売されるかなー? これの為に一回だけ有償スタージュエル買いましたよ! SSRしまむーに使っちゃったけど!!
いろんな方に興味を持って頂いているMatrixですが、これからアカウント作成される方で、特にスマホのElementsアプリを使われる方へ、
デフォルトで接続先がmatrix.orgになっていることで、意図せずmatrix.orgにアカウント作成してしまうことが多いようなので、サーバを選択する方法などを解説したくりむさんの記事を紹介しておきます。
連合しているので、別にどのサーバにアカウントを作成してもいいのですが、自分自身や身近な人のサーバでない場合は、Fedibirdやjugglar、matrix-jp、鯖缶工場など、日本のサーバにアカウントを作って、そこで部屋を作成した方が楽しめるのではないかなと思います。 #matrix
QT: https://fedibird.com/@crim0404/105953862130174268
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SubwayTooterを愛用されている方も多いと思いますが、jugglerのMatrixにサポート部屋が用意されているので、これを目当てにMatrixを使うのもいいんじゃないかなと思います。
アプリについての質問、要望、今後の展開などを話し合える場所だそうですよ。
こういう、特定の部屋を目当てにする場合は、どのMatrixサーバのアカウントから参加してもデメリットはないので、好きなサーバにアカウントを作られると良いと思います。必ずしもjugglerのMatrixサーバにアカウントを作成する必要はありません。
こういう、アプリ毎のサポート部屋とか、それぞれの作者がMatrixに作ったりするのいいですよね。 #matrix #subwaytooter
QT: https://mastodon.juggler.jp/@tateisu/105886402536958336
@t_asa Fedibirdはグループをサポートする開発を進めていますが、Qiitadonのグループを作って、テーマサーバのグループ移行というパターンをやってみるのもいいかもしれませんね。
Fediverseにはなんだかサメが多い気がする。ワニとかフカとかの方と、雨や坂とか。 🦈
草の根BBSの頃だけど、柴雨(しばさめ)さんという方と親しくさせていただいていたことを思い出したりした。懐かしい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@me Elementをお試しくだされ。
くりむさんが記事にしてくれていますが、iPhoneからユーザー登録しようとするとmatrix.orgに登録してしまうことがあるので(それでもいいんですが)、まだ未登録でしたら、登録先サーバの指定方法を一読ください。
https://crim0404.blogspot.com/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@me うん、いた気はしてたw
どうもMatrixは複数のサーバに登録して使い分けるような用途は想定していないようなので、複数使おうとするとメチャクチャ不便です。
Element以外のアプリをもう一式(PC用とiPhone用など)別に用意すればあるいは……
たぶん、どちらかに絞って使われた方が良いかと思います。
@ebi ActivityPubとは相互補完的なところがあって、両方持ってると気が楽だよ。
それぞれ向き不向きがあるから使い分けはっきりするし、連絡先としても有用だし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。