マストドン移行した人、Twitterアカウントがすけべアカになりがち問題(大丈夫だ、問題無い)
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ついにCrystal言語のv1.0.0がリリースされました。
https://crystal-lang.org/2021/03/22/crystal-1.0-what-to-expect.html
https://github.com/crystal-lang/crystal/releases/tag/1.0.0
言語仕様がFixされ、後方互換性を長く維持していく段階に入りました。いよいよ、本腰を入れて使う時期が到来したなと思います。感慨ひとしおです。
私の身近なところでは、ハッシュタグリレーやFedibirdリレー(pub-relay)が、Crystal言語を使用しています。
Rubyと非常によく似た記述を行える言語ですが、独自の部分もあり、Rubyの経験がある人は非常に入りやすいですが、似て非なる言語です。
コンパイルして単一バイナリを生成してから実行するため、実行速度は非常に高速です。
また、明示的に型を記述する文法で、型に起因するエラーをコンパイル時に検出する能力が高いため、コードを記述していて非常に安心感があります。
今は出たばかりで、様々なShards(Gemに相当)が、v1.0.0に対応するためにアップデートしている段階です。
少しするといろいろ情報が出てくると思いますので、ご注目ください。 #crystal
Mastodonに最初の投稿があってから5年が経過しました。
(日本では、あと少しで4年になりますね)
ということをちょっと書きました。
QT: https://fedibird.com/@noellabo/105932599714181143
@nelsoncoffeeroaster mastodon.socialの初期の頃(2016年)のことなんて、GNU social勢とか、本当にアーリーアダプターの人しか知らないですからね!w
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Discord別に大丈夫だと思うけど、不安な人はMatrix試しておくといいよ。Discordの代替になるよ。
LINEの変わりにはならないかもしれないけど、個人間のメッセージツールとしても優秀よ。
Fedibirdで設置したMatrixサーバはここ。
http://matrix.fedibird.com/
juggler(tateisuさんとこ)
https://matrix.juggler.jp/
matrix-jp.net
https://riot.matrix-jp.net/
鯖缶工場
https://matrix.sabakan.industries/
他、自分で立てている人も増えてます。
一箇所に集中したんじゃ意味ないよなって思いつつ、ある意味一番安心の本家
https://matrix.org/
日本のMatrixには、こんな部屋があるよっていう一覧もtateisuさんが作成(生成)されています。
https://matrix-room-list-jp.netlify.app/
#matrix
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
カレールウを炊飯器で溶かしてごはんに混ぜると安上がりのドライカレーになります。
本当は混ぜた後にもっとしっかり色が変わってるんだけどカメラの自動補正機能のせいで分かりにくくなってますw
Matrix、しばらく使ってみて、使い勝手も良いし、これは長く使えそうな仕組みだなって思ってます。
Matrixも分散型で、Mastodonとは別のプロトコルを使う、もうひとつのFediverseです。
みんなが立てたサーバ同士が繋がっているので、サーバが全滅するまでは生きているシステムです。マストドンを知っている人であれば、どういうことだかわかりますよね!
がっちり暗号化した通信ができるので、個人的な連絡をしたり、秘密の部屋を作るには、こちらの方が向いていると思います。通報で転送されてこない限り、管理者でも中身は見られません。
利用者がそこそこ増えてきたら、あるいは意識的にみんなに登録してもらって、Mastodonサーバのメンテナンス時の連絡につかったりするのにも向いているかもしれませんね。
自分で立ててこその分散型のシステムですが、Mastodon同様、サーバを維持管理するのは大変ですから、最初は紹介したサーバのどれかに登録して、使用感を試されると良いと思います。
#matrix
@yossi562 tootleってミュートワード効かないんだっけか。クライアントによるんですよね……。
Mastodon本体のフィルターでミュートして、それがそのままクライアントでも使えるMetatextみたいなアプリ使うのがいいかなー。
@yossi562 まぁ、tootleの使い勝手には、なかなか勝てないですけどね。
最新機能への対応度は圧倒的にMetatexですが、使い勝手はまだまだです。
@yossi562 私はリストを含めたタイムラインの切り替えが画面下部ですいすい出来ないところの不満が大きいですね。(自分で書くか……)
Tootdonもtootleも、本当によく出来たクライアントなんですよね……。
ついにCrystal言語のv1.0.0がリリースされました。
https://crystal-lang.org/2021/03/22/crystal-1.0-what-to-expect.html
https://github.com/crystal-lang/crystal/releases/tag/1.0.0
言語仕様がFixされ、後方互換性を長く維持していく段階に入りました。いよいよ、本腰を入れて使う時期が到来したなと思います。感慨ひとしおです。
私の身近なところでは、ハッシュタグリレーやFedibirdリレー(pub-relay)が、Crystal言語を使用しています。
Rubyと非常によく似た記述を行える言語ですが、独自の部分もあり、Rubyの経験がある人は非常に入りやすいですが、似て非なる言語です。
コンパイルして単一バイナリを生成してから実行するため、実行速度は非常に高速です。
また、明示的に型を記述する文法で、型に起因するエラーをコンパイル時に検出する能力が高いため、コードを記述していて非常に安心感があります。
今は出たばかりで、様々なShards(Gemに相当)が、v1.0.0に対応するためにアップデートしている段階です。
少しするといろいろ情報が出てくると思いますので、ご注目ください。 #crystal
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2枚目の小日向美穂をゲットいたしました。20,000ptですね。
ひたすら鳥の詩で稼ぎました。めちゃくちゃ合わせやすくて、だいたいフルコンプです。
もうゴールしてもいいよね
ウチのメインユニットと、精鋭ユニットはこんな感じになってます。完全にしまむーに情が移っている。
今日の #デレステ でした。
まだ楽しめるのは楽曲Lvが15〜21ぐらい。
ちょっと難しい曲に挑戦して、さっきまで苦労していた曲に戻ってくると、わりと簡単になっていたりする。
そんな自分の技術の成長が楽しい今日この頃です。 #デレステ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。