@nekonamero うん、おやすみ!!
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
@kuroCat__ @sakasame 内部で、投稿の削除とかアカウントの削除が途中で止まってる感じなんですよね。削除フラグは立ってるけど、中身が実際には消えてない。mstdn.jpはほぼバニラなので、データベースが怪しいとみています。
@sakasame @kuroCat__ たとえば、お気に入りしたりブーストした投稿を、固定投稿にして、その投稿を削除すると、固定枠が一つ減ったままで回復しなくなります。試さないようにw
@sakasame @kuroCat__ 削除フラグ(削除した年月日を記録しています)が最初に設定されて、ユーザーからは削除されたことになって操作できなくなるんですが、その後に行われる実際の削除処理の途中でエラーになっているものと思われます。固定枠は、物理削除が完了しないと回復しないので……。
たぶんインデックスの再作成で直ると思いますが、あの規模のデータベースですので……計画的にやるしかないでしょうね。
@kuroCat__ そういうことです。
そういうの掃除するコード書いて、直さないといけない。まぁ、前管理者からの置き土産的なやつで、新管理人のせいじゃないですが、管理だけじゃなくて開発じみたことをやらないといけないので、本気出さないと難しいと思います。
@kuroCat__ @sakasame ウチは異常に気付いたら都度直しているので、あんまりマズイ不具合は残ってないと思います。みつけたら教えて下さい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedibird さて、masterを適用したので、statusのpush通知はいけるでしょう。それはそれとして、購読絡みで重複通知が発生しているくさい。RedisLockかけるべきか。あとで調べる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
基本的に、マンガのコマの抜粋とかコラージュは画像略でお届けしているよ。どのみちミームなんだから画像なくてもわかるし、勝手に使って良いものではないことが多いしね。
あと、コミュニティが致命的に狭かった。市内局番の一番安い電話料金の地域で人が集まっていたから、日常的にどこかで顔を合わせるメンバーで固まっていた。
ちゃんとまともに付き合って、メンバーの一人と結婚した人もいるし(SYSOP=鯖缶として式には出席した)、複数人を巻き込んでメンバー同士が絶交になってしまったケースもある。
リレーからの配送に202を返してきているなら、きちんと応答している状態。502はサーバのエラーだね。Circuit Brakerは、タイムアウトとか502が繰り返している時に、しばらく送信停止する措置を行った記録。プログラム書き換えていた時の502が原因だろうね。
さて、一回リセットかけたので、いまはこんな感じ。
健康だね!
つこ鯖、curlで叩いてみた時、一回だけ500エラー出たな……。
nginxとmisskeyのアクセスログをみておいた方がいいかもしれない。
リレーも2回、500を記録してる。
misskey.mametsuko.net: {
202: 117,
500: 2,
SELF DOMAIN: 11
},
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ、新しいアカウント管理で追加された機能がちゃんとうごかなかった奴の修正。さっき私が直した。
最新masterでは、アカウント削除しても、データを完全削除しないで30日保持するようになりました。
これによって(判断を)間違ってアカウントを削除しても復活できるようになりました。
完全削除は30日後にスケジュールされますが、これを手動でその場で実行することもできます。
このFixは、そのデータ削除ボタンを押しても、削除処理が動かないバグを修正するものです。
QT: https://toot.yukimochi.jp/@Akane/104904370189624695
@zundan そっか、そこまで高度な機能はないか。
私のPixel 4aは、どうも登録するときに指先中心になっていたようで、実際に使う時は指の腹で触って通らなかったりしてます。再登録せねば。最初から両手を登録しておきましたが、甘かった……。
半沢直樹のドラマのような展開でさ、
物理判子、まあこれ本物だろうし、状況的に言い訳無理だよね、って判断しやすいよね。人間が目で見て、満場一致でその場でジャッジされるし、納得感がある。あとで印影照合ぐらいするだろうけど、そんなのあとでいい。
電子の判子だと、ちゃんと何らかの検証をしないと判断できないし、なんかハッキングしてごまかせるんじゃ無いか、担当者本当のこと言ってる? ここにトリックない? って変な疑いがでてきて、納得感が弱い。
Mastodonのstatusってuriとurl表現があるのね。添付の例だとidがuriでurlが別にある。
/users/noellabo
/@noellabo
の違いなんだけど。
実はuri(id)にはインデックス張ってあるんだけど、urlにはインデックスを張ってないのです。
ユーザーが入力したり、hrefの飛び先に指定されるのはurlの方で、我々はどちらかというとurlを使います。
そして、これを検索欄に入れてDBから引っぱってこようとすると、インデックスが無いから実はメチャクチャ重いのです。
PleromaやMisskeyが、uriとurlをどう表現するか。他のActivityPubのサーバがどう表現するかは、それぞれの勝手なので予想がつきませんし、特定のルールをこちらで想定できません。これは仕方ない。
でもMastodonの場合はパターンわかっているので、事前加工してuri検索させちゃおうって工夫をThibGさんが仕込んでます。
https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/14856
ちなみにFedibirdは勝手にインデックス張りました。3GB近くあります(白目)。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
以前、お知らせにurl書くとメッチャ重くなるって不具合ありましたが、これもインデックスの効いてないurlで検索かけるのが原因でした。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
専門学校に入学した頃に、NCSA Mozaicがスゴイらしいってざわざわしてた記憶があるんだけど、入学するなりrootを任される学生ってのが数人いて、そちらの人達がいじってたし、接点がなかったのでよく知らなかったのね。Sun-3がいっぱい並んでて、そのまま使うとおっそいんだけど、SPARCstationにリモートログインするとちょっぱやだったあの頃。UNIXなんて全く知らなかったよ。System VとBSDはこれからどうなっていくの!? みたいな話してた頃。Linuxはまだ1.0に達してなかったね。
いま歴史年表見てみると、本当にWorld Wide Webらしきものが登場した直後だったんだなーってわかるので面白い。まだ授業ではHyperCard教えてた。CD-ROMというすごいメディアがあって、これがマルチメディアだ! って叫んでた頃だよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Satis Fediverseでは今年に入って長らく続いてたBabuuが閉鎖されたんだけど、その時に後継で育児ドンが立って、今日も元気に動いているよ。心が腐るような場所じゃないし、雰囲気悪くないと思うよ。誰も知らないという話はあるけどw
v1.16.4出ました(╹◡╹)ノ
#tootoise
https://apps.apple.com/jp/app/tootoise/id1465090190
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Qrunch終了が大ニュースという話もあるけど、まぁ薄々……というはなしもあり、新機能もアナウンスもなかったわけで、証明書の期限切れなどもあり、僕は新しい移転先をみつけなければいけないわけで、
書いているうちにオレンジロードみたいになってきたので終了。
仮想マシンで楽しむUNIXバージョン7
https://techbookfest.org/product/6725325807419392
VirtualBoxでUNIXv7仮想マシンを導入して遊ぶ本です。
#技術書典 #技術書典9
新刊 分散SNS萬本 vol.2 、絶賛頒布中です。
現在の分散SNS事情を知りたい方、支えている技術に興味ある方などありましたら、お手に取ってみてください。
https://techbookfest.org/product/5703032188698624?productVariantID=5919267820142592
#分散SNS萬本2
#blowing
今日は分散SNS萬本2を読んで、ねこはうす通信創刊号を読んで、# 個人Webサービスシステム構成事典をざっと目を通して、VS Code Dev Container Guidebookを読んで、プログラミングElixirを読んで(1/3ぐらい)、という感じでした。
みんな国見さんたちの『分散SNS萬本2』はもう読んだ? 今日から始まった技術書の即売会 #技術書典9 の新刊だよ。技術書典マーケットから買えるからね。
https://techbookfest.org/product/5703032188698624?productVariantID=5919267820142592
ねこはうすの新刊『ねこはうす通信創刊号』も面白かった! RO丼の技術・運営の裏側が詳しく書いてあるよ。Fedibirdの数倍は大きい、数千人以上いる大きめのサーバはどんな風に運営されているのか。ゲスト原稿も黒部ダムも最高だね!
http://nekohouse.publog.jp/archives/7082709.html
https://techbookfest.org/product/5296666280198144?productVariantID=5355674561150976
『個人Webサービスシステム構成事典』は無料だから見てみるといいよ。Webサービスの構成って眺めるだけでも面白いよね。
https://techbookfest.org/product/5203085915848704?productVariantID=6314929608982528
#技術書典
これは自慢なのであるが、私の部屋の壁には、いつもいにしえちゃんがいる。
やや目線より高いところにいるので天上から見守られているかのようでもあるが、そもそもいにしえちゃんは地上にあって、というか何気なくそこにいて、あの夏を共に過ごし、一緒に部屋で佇んでいる、そういう存在だ。
いにしえちゃんのことを考えていたら、はっとした。そうだ、今度クロワッサンを買ってこよう。
これを何故掘りかえしたかというと、『いにしえちゃんねる。』の総集編が出たからなのである!!
https://hello-world.booth.pm/items/2393552
こっちはエアコミティア合わせなのだ。ファン感涙。
QT: https://gingadon.com/@1to0/104900726142544691
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
東京湾を目指してるなドルフィン……(12号)
QT: https://unnerv.jp/@UN_NERV/104907907644405560
@mametsuko @popn_ja Mastodonはそうなんですが、最終取得したのがいつか覚えておいて、ちょっと古くなったら、新しい投稿を受け取ったりするタイミングで再取得かかります。たぶん同じ仕組みだと思います。
本日、 #技術書典 #技術書典9 の最終日です。
何卒、 #分散SNS萬本2 をよろしくお願いいたします。
https://techbookfest.org/product/5703032188698624?productVariantID=5919267820142592
Liberapayという匿名の支援プラットフォームを通じ、私個人の活動に対して現在9人の方から継続支援をいただいています。
現在の状況はリンク先で確認できますが、年間を通じて安定して支援頂いています。
> noellabo は 1 週間あたり 9 人のパトロンから ¥716 受け取っています。
https://liberapay.com/noellabo/
この支援は、声明に記載したような、私の普段の活動に対して応援いただいているものです。
匿名ですので、どなたから支援いただいているのかわかりませんし、個別に返礼することもできません。あくまで活動を通じてお返ししています。
以上、Liberapayという仕組みと、運用例のご紹介でした。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@fuyu ウチは例外キャッチするようにしました。メチャクチャ書き換えてあるようにみえるけど、try {} catch(e) {} してるだけです。
https://github.com/fedibird/mastodon/commit/83b4902f00c89bc4fb5d29ea938dcfa55a483880
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kuroCat 違う位置を同時に参照したいってことか。まぁありますね。
今の仕組み参照位置追いかけているので、本物の別カラムにした方がよさそうだな……。
https://github.com/tateisu/SubwayTooter/releases/tag/v4.3.0
- Account.note 中のメンションリンクに補うドメイン名に表示対象アカウントを優先する。
- 投稿中のメンションリンクのmetadataがStatus.mentionsに含まれなかった場合に補うドメイン名に表示対象アカウントを優先する。
- カラムデータを読み込むコードの整理
- 「アプリ設定/色/イベント背景色/ギャップ」を追加。
- Remove build option `multiDexEnabled`.
- androidx.exifinterface 1.3.0
master追従サーバで、新しい"ステータス"通知のプッシュ通知を受け取りたいなら、手動でアカウント設定からプッシュ購読の更新を行ってください。サーバのバージョン番号が更新されるまではバージョン番号を使った処理の切り替えができません。
@kuroCat marker、未読位置のAPIがありまして、どこまで読んだか記録しているんです。複数カラムあるとバグるかもしれないという。
@kuroCat HTLは一つしか存在しないという前提でコードが書かれているので、それを分離しないと、先々内部的な矛盾がいろいろ起きると思うので、別々のカラムだと認識させる必要があるだろうなと。
実装方法を検討しながら質問しているので、使い方がつかめれば大丈夫です。
私も遡りつつ最新投稿も追いかけることままあります。そういうときは、もう一個タブ開いて別のWebUIでやってます。一つの画面でできるといいですね。
@kuroCat__ 遡り用のカラムは、ストリーミングで新着投稿を追加しない方がいい(スクロール位置がずれたり重くなる)とか、ギャップ(追加読み込みの...)が出てきたら現在表示している下に向かって展開した方がいいとか、色々工夫しどころがあるんじゃないかなと思います。もう少し考えてみます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。