@kiroha これWebUI上のバグなので、クライアントアプリから見る分には大丈夫ですね。
このバグはこちらの責任です。ご不便をおかけしますが、原因がよくわからないので、少々お待ちください。 #fedibird
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodonのコードいじり興が乗ってくると、他のコト何もしたくなくなるんですよね……。最近少しわかるようになってきたから余計に面白くて……。
(チョットワカルではありませんw)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
例のフォロースパムのサスペンドの自動化 https://gist.github.com/tateisu/920a26d73ebdfb485adac07a0f783c32
ああもうmastodonのdockerコンテナはreadlineがUS-ASCIIで動いてるとか、rails consoleだとワンライナーしか書けないとか、色々めんどくさいんじゃ。
少なくとも、9月20日0時47分頃にはGoogleがキャッシュ取得できている。ページを置いているのはペライチ https://peraichi.com/ のライトプランかな。決済に失敗してるとかはあるかも。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Eugenが,例の「少しでもスクロールしていたらTLが自動更新されない」変更に関するアンケートを採っています。気になっている方,是非投票を。
https://mastodon.social/@Gargron/102833436547113620
#fedibird 他、master追従系のサーバでは既に有効になっていますが、タイムラインがスクロールしている状態だと新規の投稿の追加が保留されて、クリックして続きを読めるようになっています。
どこから未だ読んでない部分なのかわかって便利な反面、これまでとは使い勝手が変わってしまいます。
元のと、どっちがいいでしょうね? というEugenさんからの問いかけがこちらです。
https://mastodon.social/@Gargron/102833436547113620
なお、これとは別に、いつでも自動追加されない(保留される)手動更新モードというのも追加されています。
私の体調不良は、歯肉が真っ先に検知しますね。
なんかおかしいぞと思ったら、だいたい、体の抵抗力が下がっているのか、防衛機能が戦っているのか、体の異変です。弱いところに出るってことよね。
っていうか、昨日そういう状態だった。熱っぽかった。
Mastodon v3.0関連
Bump versionが来ても、タグが振られるまでアプデするのは待った方がいいよ。タグがついてないのは、準備不足か、何か事情があって待ってるってことだから……。
このGithubのリリースのページをチェックすべし。
https://github.com/tootsuite/mastodon/releases
まずはリリース候補のrc1が来ます。引き続きrc2、rc3が出ることもありますし、バージョン表記を更新してそのまま正式版になることもあります。
rcを実際に使って、みんなで問題を潰そう! ってのに参加するサーバはここでアプデを、慎重派は正式版を待ちましょう。
更新内容についてのまとまった情報は、Patreonのこのページが参考になります。
https://www.patreon.com/posts/mastodon-2-9-3-3-29558693
アカウントの引っ越し機能についてはこんな感じ。
https://fedibird.com/@noellabo/102821144832376340
タイムラインで、スクロール中の新着がまとまって表示されるようになる奴の件はこれ。地味に使用感決める奴なので、要判断これかも。
https://fedibird.com/@noellabo/102833484712335306
#mastodon
独自改造しているサーバでv2.9.3をmergeしている場合は別ブランチになっているので、一度v2.9.2に戻しましょう。
git reset --hard v2.9.2
v2.9.2以降に新たなコミットをしている場合は、v2.9.2にしてから個別にcherry-pickするか、rebase -iして必要なものだけ残してあとはバッサリ削除(やってることは同じです)
git rebase -i v2.9.2
ここにv3.0系をマージです。
v3.0では、node v12が使えます。
私はnodenvで12.10.0を入れて使用しています。
nodenv使う場合は /etc/systemd/system/mastodon-streaming.service 記載のnodeのパスを書き換えて、
ExecStart=/home/mastodon/.nodenv/shims/node ./streaming
こんな感じに。
.ruby-versionは2.6.1です。v2.9.2と変わってませんね。私は2.6.4を使っています。
#mastodon
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【鯖缶各位への業務連絡】master追従している場合,SELECT時に(おそらく)意図しないINDEXが選択されるようになっており,弊サーバでパフォーマンスの大幅劣化がありました。解決法を現在本番環境でテスト中ですが,DBが非力な方はアップデート待った方が良いかもしれません。
ウチはDB別鯖になってて余力があり、特段負荷も体感できていないので、この件ははんさんが解決してくれるのを待つしかないデス。
https://handon.club/@highemerly/102835645168804880
【業務連絡】直ったかどうか確認したいのでみなさんたくさんトゥートしてください。特にふぁぼとブーストをたくさんしてください。
個々の干渉が少なく、お互いの行動があまり見えない当鯖ですが、割と活用されているようです。鯖缶もよくわかっていませんw #fedibird
DTP鯖はwasabiで画像駄目だねぇ。 #fedibird はS3なので正常に動いてる。
同じオブジェクトストレージ使ってるとmasterを疑ってしまうので、両方見られるとわかりやすくて良い。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
mstdn.jpは伝統的にバニラでバージョン新しくって、それがいまも継承されてる。
既に手動更新モードもあるし、手動じゃなくてもスクロール中に新着がまとまる奴も有効になってるしで、ほぼmasterなのよね。
運用は色々工夫して複雑になっているけど、中身は標準的なmastodonっていうのがとても良い。
いま、アカウントの移行を実行したのに、古いアカウントを使い続けている人、何人か見かけてますが、
v3.0以降の変更で、ひょっとすると新規の投稿できなくなるかもしれません。そういう仕様なんですが、たぶん、わざわざ経過措置用に使えるようにする機能なんてついてないと思うので……。
解除できるので、使うつもりならキャンセル、この期に使用をやめるつもりなら今のうちにちゃんと移行しといた方が良いと思います。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
鍵垢がProfile Directory 掲載許可して未収載ばかりでLTLに出てないのにDirectoryのトップに表示されたりして、ややもやもやする。お前目立ちたいのか目立ちたくないのかどっちなんだよ
これ宣伝系アカウントが監視の目を逃れるのに使えそうなやつなので監視責任のある人は注意だね
【他のインスタンスへのデータ送信の遅延について】
他のインスタンスへの投稿データの送信が混雑しており、現在1日程度の遅延が発生しております。
対応策等について調査を進めております。
#fedibird のProfile Directoryは、そもそもLTLがないので、普段知らない謎の人が勢揃いになって楽しいよ。そこしか見えるとこないからw
スパム対策を高度化すると、スパムも高度化するっていう罠があるんだよねぇ。まぁ、ちょっとは対策するけど、あまり頑張りたくない……。
mstdn.jpから遅延した奴が全部流れてくるの楽しみだなぁ(配信しないで消しちゃうだろうか?)。
お気に入りとブーストが一気にくるのも楽しいし()