このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このコマンド覚えておいて。
いま認識されている証明書の一覧表示して、期限とか確認できるやつ。
certbot certificates
@mametsuko これやって、二つ出てくるようだったら、一つは削除しよう。
QT: https://fedibird.com/@noellabo/104893506329937966
サーキットブレーカーパターンという奴がありまして、MastodonではStopLightというgemが使われています。StopLightっていうのは信号機のことです。
たくさんのサーバ同士が相互に通信しあう仕組みのActivityPubでは、どこかのサーバでエラーが発生すると、そこに繋ごうとしたサーバでエラーが発生することになります。
このエラーに適切に対処できないと、巻き込まれて死んだり、処理が詰まってサーバ全体の動作がおかしくなったりします。
個別のジョブ(例えばある投稿を相手サーバのフォロワーに届ける)は、失敗したら、時間をおいて再試行するようになっています。この仕組みは再試行パターンという奴で、ジョブを捌くsidekiqが担っています。
さて、個別にはそれでいいのですが、全体としては、死んでいるサーバに対するジョブが次々と生成されていきます。
当面は失敗することが予想されている時は、復活しているか時々チェックするぐらいにとどめて、いちいち試さずに最初から再試行送りにした方が効率的です。これを行っているのがStopLigitです。
さて本題。
Mastodonのリレーであるpub-relayは、最初の頃はsidekiqを使っていたのですが、途中でジョブキューを使わない仕組みに変更されました。
リレーは失敗したジョブを再試行しない(即座にあきらめちゃう)ので、sidekiqを使わなくても大丈夫ではあるのですが、このことで、失敗した場合の対応に弱くなっていました。
どこかのサーバが障害を起こしていると、リレーの処理が詰まるのです……。
そこで、サーキットブレーカーを導入しました。
Crystalでは、Rubyでいうところのgemに相当するshardというのがありまして、そこで公開されているcircuit_brakerというshardを利用しています。
@mametsuko cloudflare通す時は、サブドメインまではOKだけど、その下はうまく動かないよ。
a.example.com はOK
a.b.example.com はNG
しょうがないので、
a-b.example.com
とかにする。
個別指定すると面倒なので、証明書の方は
*.example.com
ってワイルドカードで対応しちゃう。
@mametsuko 自分のサーバとcloudflareとの通信に使う証明書と、cloudflareが外部のサーバに使う証明書って、別々なのね。
前者をcertbotでLet's Encryptから発行してもらっているんだけど、後者はcloudflareが別に用意している。
@alex Pleroma is easy to understand with the built-in actors available. Mastodon is a bit more complicated.
From the standpoint of implementing relays, the bottleneck is that Pleroma does not do JSON-LD signatures. Everything needs to be delivered via Announce Activity, so there will be a lot of fetching between servers. Signed Objects can be transferred directly, so the load is less.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedibird アカウントのカラムを開くと、フォローボタンの隣にベルのボタンが増えています。
これは、新しい投稿があった際に通知を受け取るmasterの新機能です。
(例:カフェキチ先輩が投稿する度に通知される設定)
Fedibirdの場合、フォローしている人の投稿をリストだけで受け取りたい場合など、ホームから外すことができますが、ホームに挿入されるタイミングで通知が作成されるため、その場合は通知されません。
(特に意味のある仕様ではないので、あとで修正するかもしれません)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なお、普段使っているクライアントアプリが対応していないと、通知カラムでアプリが落ちたりするのでご注意ください。
落ちる:
tootle
tootoise
非表示:
Yuito
Toot!
Tootdon
Whalebird
表示される:
SubwayTooter
iMast
TheDesk
Amaroq
星プテラノ
※ まだリリース前のmasterの機能ですので、どのクライアントも正式に対応していません。表示されるクライアントも、たまたま未知の通知として表示できているだけです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
macOSのMicrosoft Remote Desktop使うと、どうやってもWindowsのキーボードが英語になっちゃうのだけは解せぬ。よく知られた問題の割に、誰も報告してないのだろうか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedibird フォロイーの投稿を通知する機能(status通知)、Fedibird向けに少し修正しました。
・プッシュ購読APIの修正(本家修正の先取り)
・フォローして通知をONにしていれば、ホームだけでなく、リストタイムラインでフォローか購読で投稿を受け取るようにしていれば通知されるように変更
・フォロイーの投稿をホームから外せなくなっていたバグを修正
・フォローと購読を両方行っている場合にstatus通知が二重に発生していたバグを修正
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
生八ツ橋食べたい!!とか言ってたハズなのに、なぜかコレを食べている。うまい、うますぎる! https://dtp-mstdn.jp/media/xr372ALsU2U4v6x19jA #dtp