(控え目に言って、連休は最高ですね)
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ドーサは、南インドのクレープ様の料理である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%BC%E3%82%B5
礬水(どうさ、ばんすい[1]、陶砂とも)は、膠とミョウバンを混合した水溶液である。書画などに用いる紙や布、木に塗布し、滲み止めに用いる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%AC%E6%B0%B4
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
むかしパクチーきつい無理って感じだったのじゃが、近年はすっかりグリーンカレーおいしいになってしまったのじゃ。
アレルギーなどがなければ、たいていのものは美味しくたべられるようになるのじゃ。
いなば チキンとタイカレー グリーン 125g
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N2GM8SD
一食分にはコイツが丁度良いので、備蓄しておくと良いのじゃな。
お店で食べられる人は、お店に行くのじゃ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
お別れできませんでした(依存関係を解決できませんでした)
ソフトウェア、既存コンポーネントを組み合わせる世界なので、依存関係の解決が大変過ぎる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@osinezo mstdn.jpとPawooのアカウントがあるなら、あとは
・特定趣味のテーマサーバにアカウントを作ってLTLを楽しむ
・海外のサーバで、その国の人達を交流する
・FedibirdのようなLTLの無いサーバでフォロー中心にサーバを跨いで人と繋がったり、あまりフォローを広げないで壁打ち中心に引きこもる
・自分のサーバを立てて、気の合う仲間を集めて内輪のコミュニティを作ったり、誰にも制約されず凍結されない自分の城を建てる
という感じじゃないでしょうか。
@osinezo Twitterのように、一つのサーバから全てのデータとユーザーにアクセスできるわけではないのと、リスト機能が弱いので、やりたいことに合わせてアカウント増やすしかないってところがあります。
たとえば、LTLは、LTLにいるユーザーをフォローすることで内容を見ることはできますが、そのサーバのアカウントがないとLTLに投稿することができません。
リストは自身のフォロワーの一部をピックアップできるだけです。(Fedibirdには+αの機能がありますが、いずれにしてもFedibirdから見えている範囲にしか適用できません)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@osinezo mstdn.jpとPawooのアカウントがあるなら、あとは
・特定趣味のテーマサーバにアカウントを作ってLTLを楽しむ
・海外のサーバで、その国の人達を交流する
・FedibirdのようなLTLの無いサーバでフォロー中心にサーバを跨いで人と繋がったり、あまりフォローを広げないで壁打ち中心に引きこもる
・自分のサーバを立てて、気の合う仲間を集めて内輪のコミュニティを作ったり、誰にも制約されず凍結されない自分の城を建てる
という感じじゃないでしょうか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@osinezo Twitterのように、一つのサーバから全てのデータとユーザーにアクセスできるわけではないのと、リスト機能が弱いので、やりたいことに合わせてアカウント増やすしかないってところがあります。
たとえば、LTLは、LTLにいるユーザーをフォローすることで内容を見ることはできますが、そのサーバのアカウントがないとLTLに投稿することができません。
リストは自身のフォロワーの一部をピックアップできるだけです。(Fedibirdには+αの機能がありますが、いずれにしてもFedibirdから見えている範囲にしか適用できません)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
best-friends.chatは強くて大きなサーバだけど、チャット志向サーバのうちの一つでしかないので、フィーリングが合わなかったら無理にあわせようとしないで、他のサーバを探して静かに移住するといいよ。Mastodonは引っ越し簡単だしね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あるよね、Twitterにブックマーク。
マストドンもそうだけど、目立たない場所、押しにくい場所にあったら認識されないし使われない。使わせないデザインになってる。
Fedibirdで、お気に入りと対等にブックマークをアクションバーに並べているのは、そこを考えてのこと。(邪魔な人のために、設定で標準に戻せるようにしてある)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ISDN(INS64)は2回線一度に確保できる、草の根BBSホスト局には必携の回線だぞ。上りも下りも同等に速くて(当時)最高だ。
それは、当時ISPの中の人だった方に聞かないとわかりませんね!(ISPの着信用回線にINS1500)
私が知っているのは、かつて民間有志がNiftyServeやPC-VANのアクセスポイント誘致活動を行って、結構成功させたことですね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
INS1500はISPの着信用回線として使われたと聞いたことがあり https://fedibird.com/@noellabo/104903141405093223
@psinet オオー。その名前、聞いたことあるゾ。そうか、そのぐらいのコスト感だったんだ。
小遣いで運用していたウチの局はISDN × 4で8回線。個人ではこの辺が限界だったよ。電柱から何本も光ファイバーが引き込まれている怪しい家だったw
@psinet そっか。なるほどね……。いまと、あまりにも規模感が違うねw
FediverseにTwitterが接続したら規模が爆発して普通にみんな死んじゃうので、いままさにパソコン通信とかインターネットの黎明期、平和な時代って感じがします。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@SASAKIMasatoHKD 県を跨いだ接続なんて震え上がる時代でしたから(とはいえ埼玉から鎌倉へはよく繋いでました。ゆいネットであります)ね……。もちろん、埼玉勢なのでTri-Pそのものの事情はよく知らないのですが、AP増設に取り組んでいた人達が色々と教えてくれました。
■私信サービス終了のお知らせ
管理者の一身上の都合により、今後のサーバ運営・維持が行なえなくなるため、私信を 9月27日0時 に終了させて頂きます。
ご利用中の皆様につきましては、ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。
@nekonamero ほんとだ! 続いてますね〜
私は今晩とあと一日あるので、リレーのバージョンアップがいけるんじゃないかと、コツコツ作業してます。堅牢性とPleroma対応が向上しそうです。