なんかアレですよ。
0時をまわると、沢山のドン廃あらーとが流れてくるじゃないですか。
それを見ながら、ああ、この人は今日も元気そうだな。あれ、今日はやけに発言少ないし調子悪そうだな、とか思うワケですよ。
もう、ドン廃とかそういう次元じゃなくて、電気ポットで高齢者見守りしてるみたいな……うーむ。
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
なんかアレですよ。
0時をまわると、沢山のドン廃あらーとが流れてくるじゃないですか。
それを見ながら、ああ、この人は今日も元気そうだな。あれ、今日はやけに発言少ないし調子悪そうだな、とか思うワケですよ。
もう、ドン廃とかそういう次元じゃなくて、電気ポットで高齢者見守りしてるみたいな……うーむ。
@kuroCat__ @mametsuko 引用リノートはダメです。引用対応しているサーバがいくつかありますけど、その場合にも通知は行いません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
で、結局mastodon.socialでは現在、このようなアナウンスを出しております。
==
新規登録者数が異常に多くなったため、若干のラグが発生しています。このため、このサーバーでの新規登録を一時的に終了することにしました。
お友達にMastodonのことを伝える際には、 https://joinmastodon.org を。ここには、新しいユーザーを受け入れる信頼できるサーバーがたくさんあります!
どこでサインアップしたかは関係なく、お互いにフォローしたり話したりできることを覚えておいてください。
あなたのアカウントを別のサーバーに移動しても、フォロワーを失うことはありません。
Mastodonの旗艦サーバとして、mastodon.socialがあります。Mastodonの開発者であるEugenさんが運営するサーバです。
よくsocialと呼ばれているので、以下socialと略します。
英語圏のサーバなので、日本人がsocialを選ぶことは少ないのですが、世界的に、多くのユーザーがsocialに登録しようとするため、ユーザーが一つのサーバに偏り過ぎて、Eugenさんにとって、今なお、悩みの種になっています。
https://mastodon.social/@Gargron/103943477183541671
socialがMastodonのエコシステムにおいてどのような役割を担っているのか、については公式ブログにエントリーがあります。
https://blog.joinmastodon.org/2019/03/the-role-of-mastodon.social-in-the-mastodon-ecosystem/
なお、Mastodonにはこんなサーバがあるよ!と紹介するサーバ一覧が、Mastodonの公式サイトである https://joinmastodon.org にあります。
登録要件が厳しく(結果として)日本のサーバが掲載されていないため、見たことがない人が多いかもしれません。
で、結局mastodon.socialでは現在、このようなアナウンスを出しております。
==
新規登録者数が異常に多くなったため、若干のラグが発生しています。このため、このサーバーでの新規登録を一時的に終了することにしました。
お友達にMastodonのことを伝える際には、 https://joinmastodon.org を。ここには、新しいユーザーを受け入れる信頼できるサーバーがたくさんあります!
どこでサインアップしたかは関係なく、お互いにフォローしたり話したりできることを覚えておいてください。
あなたのアカウントを別のサーバーに移動しても、フォロワーを失うことはありません。
Mastodonってどんなもんだろうか? と訪れたユーザーに対して、
『新規登録閉じてるからどこか別のサーバを探せ』
ってなると脱落者でるので、
『試してみたい人はこちら!』
という状態を維持しておきたかったワケです。
joinmastodon.org には玄関口として一定の働きを期待したいところですが……。
日本においては、mstdn.jpがその役割を果たしてきています。
Pawooが存在する分、日本の方が住み分けできてるとは思いますが、まぁPawooはPawooで、PawooというSNSだと思われているところがあり……。
とはいえ、
国見さんのこの記事とか
Mastodonサーバー紹介 2019/11/14版
https://express.komittee.net/posts/my-recommending-mastodon-server-20191114/
リンクス岐部さんのこの記事とか
【分散型SNS】マストドン(Mastodon)初心者の解説書
https://linkskibe.com/mastodon_for_beginner/
みていただければと思うんですが、mstdn.jpやPawooに入口を任せきりじゃマズイよねっていう問題意識はあるわけです。
じゃぁどうすればいいのか。これが難しいんですわ……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodon v3.1.3へのアップデートの際、まぁRubyもアップデートしておいた方がいいよねってことで、2.6.6を使うことをオススメしています。
していますが!
皆さんリリースノートを読まれていると思いますが[要出典]、別にRubyをアップデートしなくても使えます。
https://github.com/tootsuite/mastodon/releases/tag/v3.1.3
たとえば、いま2.6.5が入っている人は、git checkout、git pull、git mergeなど、ソースコードをv3.1.3に更新した後で、使用するrubyのバージョンを下げて下さい。liveディレクトリで、
rbenv local 2.6.5
です。
.ruby-version というファイルが書き換わり、既に入っているruby 2.6.5 を使うようになります。
2.6.1でも大丈夫です。
rubyが更新できないで手詰まりになっているより、この方法で進めましょう。
rubyの更新は後回しでOKです。
v1.15.0出ました(╹◡╹)ノ
#tootoise
https://apps.apple.com/jp/app/tootoise/id1465090190
@aeris @Gargron If you already know the server is gone, you can register the URL of the shared_inbox with the DeliveryFailureTracker.
bin/rails c
Redis.current.sadd('unavailable_inboxes', 'https://mastodon.tamanoir.foucry.net/inbox')
Since it is stored in Redis, you will need to maintain a database in redis.
By registering the inboxes of users belonging to that server, you can also deter deliveries such as follow requests. This happens with follow imports.
How do you like the results of sismember?
> sismember unavailable_inboxes https://mastodon.tamanoir.foucry.net/inbox
@aeris @Gargron Can you check if `unavailable_inboxes` contains shared_inbox?
sismember unavailable_inboxes https://mastodon.tamanoir.foucry.net/inbox
なんか、オープン登録になっていたMastodonサーバにアカウント生やして、しばらく潜伏していたアカウントが、SPAM活動を開始した様子を観測。各アカウントで1つずつ投稿するなど何やら特徴あり。
同様の状況、どこかで観測されてますか?
@0x000666i #fedibird やリレー先の連合を見ている人じゃないと、まず気がつきませんね。
公開投稿を使わず、メンションで行うスパムも捕捉しづらいです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私のHTLには毎日カレー情報が流れてくるので、人類はかくもカレーを食べているのだ、人生とはカレーだ、との思いを強くする。[観測範囲が偏っています]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodonの管理者向けの記事を書きました。
死んだサーバに向けて送られる、Sidekiqに積み上がる困った再試行ジョブをやっつけるための、ちょっと踏み込んだ対処方法です。
DeliveryFailureTrackerで閉鎖したサーバに対処する
https://noellabo.qrunch.io/entries/sNaauKl0gnS2HF3G
以前に書いた記事の続編なので、まだ読んだことがない方は、下記の記事も合わせて参照していただけると理解し易いかと思います。
Mastodonが配送に失敗したジョブに対処する仕組み
https://noellabo.qrunch.io/entries/oq3sL7PQhFMrc6Bb
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
開発環境のnginx.confを適当に書いてたのが原因。 「location ~ /media/(.*)」 をobjectstorage側にリバースプロキシしていた(要するにSWIFT_OBJECT_URLを https://<ドメイン名>/media にしていた)。これまでは POST /api/v1/media/ だけだったので問題なかったけど新たに GET /api/v1/media/:id というのが新たに加わったのでAPIリクエストがrailsまでルーティングされてなかった。「location ~ ^/media/(.*)」で全て解決。nginx.confはマジメに書きましょう・・・
Scalaめっちゃ押すやつになってるけどScala結構いいやつなので普及されてほしい
(まぁもうビックデータ系では普及されてるけど)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
出勤できなくて、みなさん、ヒマじゃないですか?読みませんか?
Amazon.co.jp: 近世大名は城下を迷路化なんてしなかった (古今定新書) eBook: 桝田道也, 桝田道也, 桝田道也: Kindleストア https://www.amazon.co.jp/dp/B086K3JK5T/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。