・ログ記録を止める(ストレージ節約に効く)
人件費を計上していない(乗せたら凄い金額!)けど、管理工数が下がる工夫を徹底している。
・コンテナベース
・サバボ(@server)を使ってタイムライン上で起動・停止などを操作(公開オペレーションの効果もあり)
・sshでアレコレしない!
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
・ログ記録を止める(ストレージ節約に効く)
人件費を計上していない(乗せたら凄い金額!)けど、管理工数が下がる工夫を徹底している。
・コンテナベース
・サバボ(@server)を使ってタイムライン上で起動・停止などを操作(公開オペレーションの効果もあり)
・sshでアレコレしない!
ssh作業用のコンテナは普段停止されていて、必要な時だけサバボを使って起動する。安全で不必要な費用かからず。
その他(もはや私が書くことじゃないけど、行きがかり上書いておく)
ロードバランサの死活管理によりサーバの起動・終了が繰り返される不具合。
立ち上がった直後のサーバが複数のロードバランサからの集中アクセスをブロックすることにより、ロードバランサ側から死んだとみなされて殺されてしまう。対策済み。
画像サーバ証明書期限切れ:certbotの更新後のnginx再起動失敗(まれによくある)
Patreonによる継続支援のみ。スポット支援希望が多い。ちまたの会計導入により対応準備はできた(とはいえ手間……)
他費用、ドメイン更新、Github、カバーイラスト発注(ちまたの会計には少し支払ってもいいんじゃね? という気持ち)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
best-friends.chatが、たしか去年の4月7日ぐらいにβ公開されたのかな。
まぁ4月1日からの会計期間で1周年ということで、昨晩、決算報告生放送やってたんですよ。
設立時の持ち出し資金を例外として、Patreonでの定期寄付による収入が入金されるようになってからずっと黒字(キャッシュフローがプラス状態)で推移し、最終的に8万円ほどの残高を残して締められたということです。
もちろん、ロージーさん(ハト先生)、まさらっきさんというプロフェッショナルに支払う人件費なんかとてもじゃないけど出ないんですが、それ以外の費用を持ち出しに頼らず運用できているサーバは非常にレアな存在かと思います。
サーバの運用面で、支払う費用やかかる手間を適切に抑えていることについては、昨晩ちょっとメモ書きしておきました。
https://fedibird.com/@noellabo/103940886473685191
https://fedibird.com/@noellabo/103940923156439644
https://fedibird.com/@noellabo/103941105950379880
運営ポリシー的には、コミュニティの適正規模について考えがあって、むやみに拡大しないと決めていることが一番大きいかと思います。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちなみに、Patreonの方に、毎月のレポートとAWS費用明細がきっちり掲載されているので、そちらをぜひ。
https://www.patreon.com/best_friends/posts
インフラ構成についての記事もあって、非常に参考になります。
https://www.patreon.com/posts/infrastructure-26638081
best-friends.chatは、大きく見れば中規模の汎用サーバに分類されることになると思いますが、どういうサーバ? と聞かれた際に説明しやすい、立ち位置・ポリシーが明確なサーバです。
best-friends.chatが存在することで、他のサーバが違うスタンスを取りやすい。これは、本当にありがたいです。
また、運営・技術面でも非常に参考になります。
【PR】私は自分の主張したいことを形にして、一定の満足を得ておりますが、望むなら城郭研究者のご意見を拝聴したいのです。皆様のお力でバズらせて城郭研究者まで届けていただきたく存じます。
近世大名は城下を迷路化なんてしなかった (古今定新書) Kindle版
https://www.amazon.co.jp/dp/B086K3JK5T/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodonの旗艦サーバとして、mastodon.socialがあります。Mastodonの開発者であるEugenさんが運営するサーバです。
よくsocialと呼ばれているので、以下socialと略します。
英語圏のサーバなので、日本人がsocialを選ぶことは少ないのですが、世界的に、多くのユーザーがsocialに登録しようとするため、ユーザーが一つのサーバに偏り過ぎて、Eugenさんにとって、今なお、悩みの種になっています。
https://mastodon.social/@Gargron/103943477183541671
socialがMastodonのエコシステムにおいてどのような役割を担っているのか、については公式ブログにエントリーがあります。
https://blog.joinmastodon.org/2019/03/the-role-of-mastodon.social-in-the-mastodon-ecosystem/
なお、Mastodonにはこんなサーバがあるよ!と紹介するサーバ一覧が、Mastodonの公式サイトである https://joinmastodon.org にあります。
登録要件が厳しく(結果として)日本のサーバが掲載されていないため、見たことがない人が多いかもしれません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ほんとはコレもマージして欲しいんだけどなー(それほど重要じゃないけど)
https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/13023
Mastodon v3.1.3をリリースする準備が始まっています。
必要な修正のチェックと翻訳が残っているので即座にリリースされないとは思いますが、それほど時間はかからないかもしれません。
お知らせにURLを書くとヤバイ(もの凄く重いクエリが毎回走る)問題、検索欄にURLを入れると重い問題への修正と、
インポートの上書きが機能していなかった問題の修正は、お待ちかねのやつです。
あと、非同期でメディア添付できるようにPOST /api/v2/mediaとGET /api/v1/media/:idが増えます。
tootctlまわりのバグや動作の改善もありますね。
投票の見た目が変わったり、設定画面の右上に保存ボタンがついたり、公開範囲の説明が変更されたり、といった細かな修正もいくつかあります。
あと、ChangeLogに記載はされないと思いますが、v3.1.2をインストールしようとするとbundle installで失敗する問題も、v3.1.3では修正されています。
ChangeLogはMastodon自身の変更・改善点にフォーカスするため、利用している各Gemの更新内容詳細に触れることは少ないですが、実際には多数のgemの更新が含まれています。今回は31個ぐらいあったかな。
セキュリティアップデートの場合、あまり早く告知すると攻撃者の方が有利になることがあるため、行き渡ってから説明されることもあります。
更新済みのサーバの様子をみながら、行けそうな感じがしたらw、早めに更新することをオススメします。
@u_akihir0 https://suki.tsuki.network がdevelopで、 https://misskey.noellabo.jp はバニラの最新リリース追従サーバなので、うまく活用してやってください。
@otakuman 大丈夫ですよー。
それより、フォローしてるのにTLに流れてこないって言ってたの大丈夫でしたか? 私がフォローして様子見した限りでは流れていそうでしたが……。
@Methylenedi_oxy 雨細工さんがドメイン部分を削ったとか?
mstdn.jpのWebUI上でリプライボタンを押すと、ドメインまで含んだメンションになりますね。
これが異常動作していたらかなり大問題なので、誤操作でなければ、かなりレアなバグかもしれません。 #fedibird
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Lily まぁアナウンスしている通りかなー。
https://mstdn.jp/@dsno/103588250974926776
@Lily 削除処理がクソ重いので、サーバの安定動作の監視が必要なんですよ。削除が始まると放置できないレベルなのです。
消し終われば、勿論管理コストは下がります。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@U_Akihir0 ウチとかいくつかのMastodonサーバに引用あるんですが、対応しますか? 非標準ですが、割と広まってきています。
https://github.com/wakin-/mastodon/pull/44
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodon v3.1.3の変更点、あれから増えたもので、一つ大きいヤツが。
Rubyのバージョン、あがりました。v2.6.6になります。
RUBY_CONFIGURE_OPTS=--with-jemalloc rbenv install 2.6.6
@squid999 サーバのサムネイルとかマスコット画像って、いままでアップロードすることは出来ても、デフォルトに戻す(削除する)機能がなかったんだよ。それができるようになってる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodon v3.1.3をリリースする準備が始まっています。
必要な修正のチェックと翻訳が残っているので即座にリリースされないとは思いますが、それほど時間はかからないかもしれません。
お知らせにURLを書くとヤバイ(もの凄く重いクエリが毎回走る)問題、検索欄にURLを入れると重い問題への修正と、
インポートの上書きが機能していなかった問題の修正は、お待ちかねのやつです。
あと、非同期でメディア添付できるようにPOST /api/v2/mediaとGET /api/v1/media/:idが増えます。
tootctlまわりのバグや動作の改善もありますね。
投票の見た目が変わったり、設定画面の右上に保存ボタンがついたり、公開範囲の説明が変更されたり、といった細かな修正もいくつかあります。
あと、ChangeLogに記載はされないと思いますが、v3.1.2をインストールしようとするとbundle installで失敗する問題も、v3.1.3では修正されています。
ChangeLogはMastodon自身の変更・改善点にフォーカスするため、利用している各Gemの更新内容詳細に触れることは少ないですが、実際には多数のgemの更新が含まれています。今回は31個ぐらいあったかな。
セキュリティアップデートの場合、あまり早く告知すると攻撃者の方が有利になることがあるため、行き渡ってから説明されることもあります。
更新済みのサーバの様子をみながら、行けそうな感じがしたらw、早めに更新することをオススメします。
Mastodon v3.1.3の変更点、あれから増えたもので、一つ大きいヤツが。
Rubyのバージョン、あがりました。v2.6.6になります。
RUBY_CONFIGURE_OPTS=--with-jemalloc rbenv install 2.6.6
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@squid999 サーバのサムネイルとかマスコット画像って、いままでアップロードすることは出来ても、デフォルトに戻す(削除する)機能がなかったんだよ。それができるようになってる。
#fedibird Mastodon v3.1.3がリリースされたため、さっそく更新しました。
当サーバは常時開発中のバージョンを適用しており、新バージョンの機能は先取りしています。
そのため、今回のアップデートによる新しい機能はありません。
ということで、振り返りになりますが……ここしばらくの変更はこんな感じかな。
・投票の見た目が変わった
https://fedibird.com/@noellabo/103930799199053240
・投稿時の公開範囲の説明が変わった
https://fedibird.com/@noellabo/103886157791671173
・ドメインの『非表示』が『ブロック』に変わった
ユーザーが自分で設定できる、特定ドメインを非表示にする機能を、ブロックと表記するようになりました、
・理由のわかりづらいフォローリクエストに説明がついた
フォロー承認制にしていなくても、サイレンスされているアカウントからのフォローはフォローリクエストになるんですが、なかなかわかりませんよね。
ということで、そういう場合に、どうしてフォローリクエストになっているのか説明が出るようになりました。未翻訳。