スタートのメニュー(getting-started)には表示していません。
ウチの仕様なんですが、シングルカラムの右側のメニュー(内部名からナビゲーションパネルと呼んでいます)が、マルチカラムにも表示されている感じです。
マルチカラムのナビゲーションパネルは、横スクロールが必要な場合は画面外にはみ出てスクロール範囲に入ってきませんので、カラムを多数固定している場合は見えないかもしれません。
#fedibird
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
スタートのメニュー(getting-started)には表示していません。
ウチの仕様なんですが、シングルカラムの右側のメニュー(内部名からナビゲーションパネルと呼んでいます)が、マルチカラムにも表示されている感じです。
マルチカラムのナビゲーションパネルは、横スクロールが必要な場合は画面外にはみ出てスクロール範囲に入ってきませんので、カラムを多数固定している場合は見えないかもしれません。
#fedibird
この機能、ひとまずナビゲーションにしか使っていないけど、
・自分専用
・頻繁に利用したいハッシュタグ
という特性を持ったコレクションなので、他の機能にも応用が利くと思うのよね。
何か有効な使い方ないかしら。
#fedibird
mstdn.jpに投稿を届ける方法、内部から取りに行けば(fetch)いいので、mstdn.jpの検索欄で、投稿のURLを入力するという方法があります。
pleroma、masterはv1.0.6リリースから動いてないよ。
v1.0になる前から動かしている人はdevelopブランチ使ってて、そっちはアグレッシブなので色々起きるんじゃないかと。 #pleroma
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
送信側が404で捨ててるか、受取側が受け取ってスルーしているかは、ログ見てみないとわかんないけど、ともかく mstdn.jp への配送はsidekiqに詰まってないね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
PostgreSQLのINDEX作成で負荷が掛かりすぎたときは、クエリーを実行しているプロセス一覧からインデックス作成しているプロセスだけ殺すのが良いよ。他の書き込みプロセスに影響が出ない。クエリーを実行しているプロセスが死ぬと、親プロセスが検知して再起動が掛かる場合があるが、全体を再起動するより影響範囲が少ないと思う。少なくとも、個人的にはそれで障害に至ったことはない。インデックスの実体がないのに、定義だけインデックスが存在する状態になる事があるので、DROP INDEXだけはする必要があるかもしれない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedibird 手前味噌な話だけど、fedibirdのようにLTL無くしちゃうと、大きいサーバでも、小さいサーバの連合でも、差がなくなるよ。
そもそも、同じ鯖にいる必要性がほとんどないのだ。
DTP鯖ですら3212個のinstanceを認識しているのに、fedibirdは639ですからね。まだまだ全然ですねー。 #fedibird