なるほど、crowdinってこんな感じで使うのね……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Gabの件とTootdonの件を抽象すると、Fediverseの私物化に焦点が当たると考えている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@pooza Gabの件(アプリからサイトをブロック)から派生して、このへんの話(サイトからアプリをブロック)になったり。
https://dtp-mstdn.jp/@noellabo/102184361942949205
で、このへんが掘りかえされたり。
https://code.cutls.com/what-is-tootdon/
Tootdonが人気を博したのは、総合的にユーザーが求めているものをバランス良く提供しているからで、
見た目も動作も良いし、検索やトレンドも便利だし、アイコンをデコる機能もユニークで気に入っている人が多いし、
早い時期に投入されユーザー体験の底上げをしてユーザーベース拡大に貢献し、開発元にも金銭を支援するなど、
その果たしてきた役割は実に大きい。
きぼうソフトのmstdn.jp運営もそうだが、単に商業的成功やリターンを考えたら、手を出さないし、撤退するのが当然で、そこには損得でははかれない、彼らのFediverseやMastodonへのリスペクトがある。
そこを承知した上で、改めるべき点を進言すれば良いと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本日はラ塩セレクションより『エクアドル ビルカバンバ』をキメキメしてお送りしております。 #ncr
https://ncr.official.ec/items/21232559
数年前まで油だらけのカレーを当たり前のように食べていたのが信じられない…(当時撮った写真を振り返りながら)
@RaftXaus Mastodonからのアクセスで、さくっとWordPressおちるね。(まぁ大体落ちるんだけど)
対策しようず。
@kagerw 結局昔も今も、文字ベースのコミュニケーションなんです。人間同士も、機械同士も。その上に、ちょっとしたプロトコルを乗せる。
@kagerw 当時人気があったのは、KTBBS、BIG-Model、mmm / MASH あたりかなぁ。BIG-Modelは市販ソフト、他はフリーソフトです。
@kagerw Misskeyが似ているのは、BBSに特化するのではなくて、便利だと思うものや思いついた機能がどんどん追加されている、楽しい雰囲気ですね。
ファイルを保存する場所があったり、オセロとかじゃんけんする機能があったり、チャットがついてたり、統計情報が表示されたりっていう、多機能なところです。
@kagerw 人気のある草の根BBSのシステムっていうのもあって、これもMastodon、Pleroma、Misskeyのように、いろんなシステムがある今の状況と似ています。
@kagerw そこにいくと、SYSOPが一番アクティブなユーザーで、書き込むと歓迎してくれるんですよ。ローカルタイムラインがBBS、掲示板システムの本体です。
Mastodonで例えてますけど、本当に似ているのはMisskeyです。
@kagerw 草の根BBS、Mastodonの登録解放している個人鯖と基本的に同じですね。鯖缶のことをSYSOP(シスオペ)と呼んでいました。
@kagerw 今あるものは、だいたいもう、一度は草の根BBSにあったんだよ。
チャットルームもあったし、DMもあったし、公開の掲示板が本体だったけど、それとは別に個人的な掲示板を設置する機能もあった。
ファイルを登録してシェアする文化もあったし、ソフトウェアの開発を、バグの報告、新機能の提案や相談、リリースの案内まで草の根BBSで行われていた。
今のインターネットは、草の根BBSが一度滅んで、再構築された世界とみることもできるよ。
@kagerw そうなんだよ。ブラウザは繋いだり切ったりが頻繁に行われるし、回線も速いから、体験としては別次元だけど、やっている中身は同じなんだ。
そこに着目できるなら、草の根BBSのことを調べるの、温故知新になるよ。古いことを調べているハズなのに、未来が見えるようになる感じ。極端な言い方だけど、ほんとに。
@kagerw ネイティブの表示はCUI。テキストベース。
そのログを元に、オフラインシミュレータという、電話回線切った状態で見られるようにするソフトに読み込ませて、そこでGUIのソフト使ったりもしてたよ。
書き込みとかも、一旦元を作って保存しておいて、電話繋いで一気に流し込んで、終わったら回線を切断する。
Whalebird 2.7.5をリリースしました.テスト追加したりElectronのバージョン上げたりかなり細かい修正しか入ってません.
https://github.com/h3poteto/whalebird-desktop/releases/tag/2.7.5
#whalebird
たとえば、鎌倉にゆいNETっていう、MIDIに強い草の根BBSがあったんだけど、ここはみんな遠くから電話で繋いでた。遠いから、電話料金、凄く掛かるんだよ。でも大人気だった。 @kagerw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
社会に関わる方法の一つとして、会社に通って仕事をするというのも悪くない(本当に悪くない)のだが、
生きていくことが可能なベーシックインカムを得て、自らの創意と工夫によって何かを切り開いていくことに、無限に時間を使いたいという思いがある。
価値を生み出して直接還元し、対価を得てそれを使うことで間接的に還元したい。
会社勤めは様々な理由で長続きしないが、これは死ぬまで可能だし、死ぬまで関わっていきたいものだ。