くー、railsのviewのコードどこ追っかけて良いかわからんw(Prismoのバグ修正中)
たしかに、Eugenさんの言うことがもっともな気がするな。たぶんdevelopment documentに一言記載しとけば、何度も聞かれないで済むかもしれん。 #mastodev
@ars42525 ディスカッションとしてはこれか。
https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/2803
こういう結論ですな。
The thing is - foreman is a global tool. Which is why I don't think bundling it is necessary.
……もう読んだか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@mei23 結局iOSで対応できないからMP3にしちゃったんだわ。
https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/11141
@squid999 gorone-xyz-v2.9.1は用意してあるよ。修正も入れてある。
ただ、メディア回りの修正が入った関係でコードいじっているので、動かしてみないと大丈夫なのかわからないw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodon v2.9.1ですが、
音声をアップロードできるようになったのはいいんですが、
リモートから飛んできた投稿に添付されている添付音声データを受理できないバグ(修正漏れ)があります。
v2.9.1リリース直後に修正が入っているので、アップデートの際に、ついでのそのコミットまで含めて取り込んでしまうことをお勧めします。
git fetch
git checkout v2.9.1
とする代わりに、
git fetch
git checkout aa9b37822
とすることで、v2.9.1 + 修正コミットの状態になります。
git log --oneline
で確認してみてください。
Bump version to 2.9.1 (#11143) がv2.9.1までの修正(tag: v2.9.1)で、
HEAD(現在の状態)が Fix audio not being downloaded from remote servers (#11145) になっているのが確認できると思います。 #mastodon
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@rinsuki それがあれば、webpをもっと上手に使えるんだよね。対応サーバにはwebpを、未対応にはjpgやpngを、という風に。
まぁきっとrinsukiがやってくれる
@kemoha 標準では比較的高画質だと思う。
少し圧縮を強くかけたりピクセル数を落とすと、凄く容量を節約できるので、サーバによっては設定を変更してる場合があります。
逆に、さらに高画質を追求しているサーバもあります。
ただし、連合して流れてくる画像は、サーバ毎に再度画像が処理されるので、ヨソが高画質でも、最終的に自分の所属サーバの画質になりますw #theboss_tech
さぁ、Mastodon v2.9.1がきますよ!
ユーザー側では、
今回のバージョンから、音声ファイルがアップロードできるようになりますよ! mp3に変換されます。
あと、フィルター処理で具合の悪かったところが少し改善します。
サーバ管理者、モデレーターおよび開発者向けに、
モデレーションのAPIセットが追加されます。
これで、モデレーション用に最適化されたクライアントの開発が可能になります。
サーバ管理者がドメインブロックする際に、サブドメインもまとめてブロックできるように変更されました。
その他、いくつかの小さな改善が含まれています。 #mastodon