もうすぐ年が明ける
終幕を迎えるfirends.nicoも含め、この多くの鯖が2周年を迎える時期にやるべきことは、これまでMastodonに様々な形で貢献してきた者達への感謝祭なのでは、と思った。
……まずはカレンダー書くか。
https://gamelinks007.net/@S_H_/101975152325642496
色々いじってきてわかったのは、どこを見れば異常が見分けられるか、どこにエラーログが記録されているかわかればなんとかなるってこと。
ん。自分ちのサーバの2周年、すっかり忘れて過ぎてた。
2017年の4月21日がDTP-Mstdn.jpに最初に書き込みが行われた日です。
DB操作ミスって半日ぐらいロールバックしたことあるけど、基本的に大きな事故もなく、余裕を持って安定して運用を続けてくることができました。
まだまだ全然余裕なので、同好の士を集めて、今後も楽しくやっていきましょう! #dtp
私もね、個人的には、フォローする人ぐらい自分で探さないとつまんないHTLになるよ、ヘタにフォローなんか増やすなよ、とか思ってますが……
ハブになる人=情報源になる人=分散を助ける人 ってのは居るんじゃないかな。
そういう基準で選べばいいんじゃないですかね。
たとえば、外国の情報って日本国内だと自然に入ってくるもの少ないじゃないですか。
あの人フォローしとくと、外国の情報が色々流れてきて面白いよ、とかね。
本当に最初の頃、2年前に思ったことだけど、
組み分け帽子欲しいよね。
JPやPawooじゃなくて、違うところに着地させる為に。
フォローしとけリストってのは、最近の京アニはーって話みたいなもので、総じて自分達はそもそも対象外なんですよね、既に。我々に必要なものではない。
主に、テレビとか雑誌、流行のような、受け身で楽しみたい人。まだMastodonに来てない
、あるいは来たばかりで戸惑っている人。
インフルエンサーまで極端でなくていいけど、発信するコンテンツやBTする内容が新参者に向いていて、安定継続している人、というあたりじゃないかな。
@rk_asylum 表現に差し障りがあるけどゆるせ!
まぁ、古いオタクにだけ刺さる話がごまんとあるわけですよ。フリートークが面白くてたまらない同人作家の系譜。
ところで、ておりあさん、私がやったらこんなんでましたよ。なんぞこれw @theoria
ヒョンさん推してくるとかわかりすぎている。
万人向けじゃない、私向けの推薦リスト。
昔から提供してくれてるんですけど、今こそ役に立つよね。
おためしあれ。
User Matching for GNU social, Mastodon, Pleroma, and Misskey
https://vinayaka.distsn.org/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フォロワー500人以上の人は、ユーザーマッチングに表示させないとか調整されてるけど、要するにフォローしなくても流れてくる人達ってことなのよね。
私も非表示枠に入ってしまったけど、たしかに丁度良い基準なのではないかと思う。
最近実際、フォローされてない、観測外のところから星が飛んでくることが顕著に増えたよね。
だいたい、議論が一周回った頃に、ああ、そういえば以前墓場先生が力説していたな……ってなるヤツなので、よくわからなくて良いので一度目を通しておいた方がいいよ。ホントに。
アカウント名や表示名がアレな人の中に、オルタナティブな良識があったりするので、とてもオススメなのだが、上級者向けである。
私のイチオシは墓場先生なんだけど、いろんな人に向けて絶対フォローすべきとまでは言えないのでツライ。
のでここで言っておこう。
分散SNSとは、なんて考えちゃったりするような人はフォローしとけ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
PleromaのMastodonFEにかわいい狐さんがいるんだけど、あれ何!? どういうこと!?
https://ja.mstdn.wiki/%E6%B5%81%E8%A1%8C%E3%81%A8%E7%8F%8D%E4%BA%8B
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぜんぜん修正されないコードとかある。私がプルリクするチャンス巡ってくるとか、どんだけ人が足りないんだ、と思う。コントリビューターがいっぱい要るの、恵まれた一部のOSSだけな気がする。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
だしは空腹に大変有効なので、チューブのみそ汁(お湯で溶くヤツ)とか常備しといてちゅ〜るするという手がある。 #theboss_tech
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
同人ソフトね、ノベル系あるあるなんだけど、とにかく完成まで時間がかかるので、イベントでは体験版……というかプロトタイプ版の無料配布が多いんだけど、これが実に難しい。
お金をとる品質・量じゃないとか、一人でも多くの人に、作って持っていった分は全部配りたい、とか、わかるんだけど、
お金を出して買ってない、未完成の、期待できるのかできないのかわからないヤツ、早々に興味を失って、プレイしないで寝かせちゃうこと多いのよね。プレイというか、インストールしない。
期待感を高めて、本当に楽しんでもらうまでの諸々の面倒くささを超えていかないと、無料でも人は見向きもしてくれない。
むしろ無料で期待感を高めるの難しい。数で補おうとすると、むしろ薄まる。埋没する。
金にモノを言わせられない制作者が、中身で勝負するなら、ここは逆貼りしかない。
まぁ、煎じ詰めて言えば、弱者の戦略をとるしかない。
弱者の戦略は、たとえば接近戦、局地戦、一点突破、機動力、奇襲。
ノベルゲームだと、何が該当するか。
これ、アプリでもWebサービスでも多分同じ。
カスタムCSS、 #InstanceTicker とかもそうだけど、テーマで導入するのをオススメしたい。まぁ自前設置の鯖缶にしか出来ない芸当ですが……。
会社っぽいけど個人事業主の人もいれば、フリーランスっぽいけど法人設立してる人もいるので、よく見てないとわかんないかもしれないね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。