あまりにもブーストで見ているから、フォローしている気になっていたら、まったく絡んでいなかった。認知されてないじゃん。とかとか。
あまりにもブーストで見ているから、フォローしている気になっていたら、まったく絡んでいなかった。認知されてないじゃん。とかとか。
カフェキチ先輩の描いた百鬼夜行シリーズを、Mastodonを使って戦うゲームにお借りすれば、人気に火が付いてシールが売れ、アーマードコアの新作が……
アパートの家賃、自分とこ更新で値上げされてるのに、新規入居者が安かったりとか、理不尽なことがある。知らないと思ってキィィー!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
statusのハッシュを取って、スコアを表示。プレイヤーは、自身の過去の投稿をブーストして戦う。黒歴史増幅魔法発動!
初期のひぐらしは、まだフリーのBGM集から音楽を選んでいて、他の同人ソフトと同じ曲が流れていたりしたんだけど、人気に火がつき始めてから協力者が現れてオリジナル曲がつくようになったんだよね。
実は、音楽担当がいない方が、作者が自由にイメージに合う曲を選べるというメリットもあって、それをやってからオリジナル曲に置き換えられるというのは、普通はあり得ない展開だけど、すごくワークしたんじゃないかと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分は東北系の血を引いていることもあるのか、父方がアルコールに弱くて飲めないか、多少飲めるけど真っ赤になるのに対して、母方の飲める遺伝子を受け継いでいて、顔色には出ない。出れば回りがストップをかけてくれるのだが……。
若い頃に、あまりに話が盛り上がって調子に乗って飲み過ぎて、成増から朝霞台、北朝霞から武蔵浦和に向かうはずが、最終電車がホームに同時についてしまって、逆方向に乗るという失敗をした。朝まで駅に居ればいいかと思ったら追い出されたり、あとはよく覚えていないが、たぶん親父に迎えに来てもらって事なきを得たハズ。
あと、電車にのったはいいが一駅しか耐えられず、次の駅でゲーゲー吐いていた記憶がある。
まぁ、何度か失敗している。
振り返ってみれば死なないで済んで良かったが、どのぐらい飲んでも大丈夫で、どこから駄目なのか、早めに知ることができたのは良かったのだろう。
今日は生産的なことは何もしないぜーとか思っているので、駄文を垂れ流しているけど、これもSNSだと思うんだよね。(通常運転という説もある)
ピンクソックスとか、提供形態(ディスクマガジン)の特徴も相まってMSX系も大変興味深いのですが、当時MSX実機を持っておらず、あまり詳しく言及できません。残念……。
ADV、ウィングマンとかめぞん一刻みたいな既存作品ベースのものもあって、割と楽しめた記憶があります。
天使たちの午後あたりからの系譜も興味深いのですが言及を控えますw
弟切草から先のことは、皆さんご存じですよね。
サウンドノベルという方向に発展していった流れです。
まぁ、当然古典はミステリーハウスなんだけど、サラダの国のトマト姫だったり、デゼニランド、デゼニワールド、はーりぃふぉっくすなどなど、日本でもたくさんのADVが作られて、その後もお色気要素のあるゲームに繋がっていったり、ADVの時代というのがあったように思います。
初期のゲームはコマンド入力式で、英語じゃわかんないし、かな入力でももっとわからないw 超絶難しいゲームだったように思います。
堀井雄二がコマンド選択式を導入したんじゃなかったかな? そこから一気に難易度が下がって遊びやすくなりましたね。
ポートピア連続殺人事件とか、オホーツクに消ゆに比べて、軽井沢誘拐案内をプレイしたことある人は少ないんじゃないかと思うけど(え? どれも知らないって?)
普通にベッドシーンがあったり、抱きつくコマンド(男に使う)があったり、一番はっちゃけていた作品だと思う。
アドベンチャーゲームっていうのはこういうモノだ、っていう原体験は、このへんの堀井雄二の作品によるところが大きい。
探偵 神宮司三郎シリーズが好きなんですが(言うほど追いかけてません)、ハードボイルド系で、熱いけど淡泊っていうか、盛り上げすぎて燃え尽きるようなトコロがなくて、いくらでも話を続けられる安定感が好きです。いろんな作家が話を作っているというのもあります。まぁ、ゴルゴ13みたいなモンですかね。
ケヌキな、ウチではノックアウトで使っていたよ。
シルクでケヌキってトラッピングだとしてもあんまり意味なくて、細かいもので0.1〜0.3mm、大きなものだと1〜3mmぐらい重ねちゃうので、ケヌキ=重ねをとらない、だったね。 #dtp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私らは、同人ソフトっていったら渡辺製作所あたりからが馴染みが深いんですけど、やっぱり多くのサークルは月姫に衝撃を受けて始めた人がほとんどで、あのノベルゲーム全盛期は本当に楽しかったです。
もちろんなんと言っても毒電波が先にあるわけですが、同人ソフトの文脈で、月姫は、多くの若者に夢と希望をもたらしたエポックメイキングな作品でした。Fateやひぐらしはもっとずっと後の話です。
皆の共通体験として語れたこの話、昔話過ぎて誰にも伝わらない域に来ているのでは……
ビールつくるって言ったら、やっぱりZUNさんが衝撃的だったな。
今年の目標は?(新作の予定は?)みたいな質問をしたら、今年はビールをつくります!って言ってて、最初意味がわからなかったものw
そういえば、ZUNさんとか、普通に巡回して買いに来てたよなぁ。大手サークルはある意味スペースは任せられるので、サークル主は結構動いてた。
ウチのスペースに声かけてくれたときに、ウチの若いのが「どんな作品を作ってるんですか」とか恐ろしい質問しやがりまして、
「東方とか」
「東方系ですか!」
「うん、東方系」
なんていう冷や汗モノの会話をしていた記憶があるw
まだ自分の作品知らない人の絶対数の方がめちゃくちゃ多いし、イベント毎に人が入れ替わっているので、既刊をしっかり並べて、いろんな趣向の人に最初の一冊を買ってもらうチャンスを増やしたり、前の続きとか他の作品を探しに来た人に用意しておくとか、終了間際にサークルの人が最終巡回wに来る時になくならないようにモノを揃えておいて、最後までダラダラしないで「みていって下さい」って姿勢を崩さないとか、
対極に新刊・新作重視があって、1種類しか机に並べない戦略ってのもあるんですけど、
戦い方にも本当に色々ありまして。勝ちに行くのか、負けない戦いをするのか。
でも私自身の好みは、やっぱり新規で始めたばかりで頑張っている、新参サークルなのよねw
なんかコツを身につけた人の作るなにやら出来上がっているヤツじゃなくて、全力で思いを込めた荒削りなもの。
だから、池の水全部抜くみたいな、島の作品全部買う、になっちゃうのよねぇ。
昔話ですけど
結局ね、同人ソフトサークルで集まって大規模に飲み会すると、もう半分以上プロ活動してるんですよ。元々の人もいれば、誘われてやっているうちに定着しちゃってそのままやってるとか。
だって、完成させて世に出せる実力と根性があって、面白いの作るんですから、誰もほっとかない。同人ソフトサークル掛け持ったりする人もいるけど、だいだいプロ化しちゃう。
そんなトコで、何もしない人がメンバー募集してもしょうがないっしょ。
よくある同人ソフトのメンバー募集、こんなんばっかでね……
メンバー募集します! プログラマー、原画、グラフィッカー、サウンド、シナリオそれぞれ実力のある方の応募お待ちしています!(自分は何もしない)
なんか偉そうなオーラ放って、隣に美女を伴ってやってきて、お金を出すからウチでゲーム作らない? とかいう人買いは何度か来たことあるね。最高に怪しい感じの人w
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
たとえば、外連味を出していきたいのか、そういうのを消していきたいのか、それぞれだからね。
ひぐらしのなく頃にとか、07th Expansionが普通にほぼ無名で島中に居た頃に見つけられて、これどういう作品なんですか? とか色々聞いたりしてたけど、やっぱり強烈な個性を放っていたし、外連味を出すように作り込んでいたから、すごいフックが強かった。
正解率1%とか煽ってたしw
(私の周り方、島全サークルトロールなのでアレ)
舞台とか、インスタレーションとか、見せることを総合的に考えているものと、文章に全部込めてあとは特に……というモノでは、思わず感想が出るのにもの凄く開きがあるんじゃないかな。そこは無理もないというか。
逆に、同人ソフトサークルで活動していた時は、いろんなサークルの作品を遊んで、次回参加時に感想をフィードバックしたりしてたから、仲の良いサークルがいっぱいできたよ。
Mastodonにおいで。
https://ncode.syosetu.com/n5571fl/
見るべきアニメができると生存予定期間が3ヶ月単位で延びるからlet'sEncryptの証明書みたいだねとなりましたまる
昨晩、生産性皆無なのでアクトレイザーのプレイ動画をぼーっと眺めていたんだけど、こんなゲームだったっけ、という感じで、ほとんど内容を忘れていた。
人々が町を建設する姿は、何度見ていても良いものだ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@rk_asylum 体の弱いところに出るんですよね、こういうの。帯状疱疹もってる人はそれがでるし、人それぞれだけど、だいたい場所は決まっているという……。
@Yaaaa DTP鯖もフリーランス系多いので、連休なにそれ美味しいの?って言われてしまいますw
ウチは会社ですからお休みはいただきますが、生産活動が止まるので、売上はどうにも立たないですね。休んでる場合じゃないんだが仕方なし……。
6月みたいに土日だけ祝日なしが一番働きやすいんだよねぇ。
さて、本当に無理しないようにして、やることだけやったら、できるだけ楽をさせてもらおう……みんな頼む……
どうも一昨日あたりから歯が痛むとか思ってたら、今日は体調が大変よろしくないので、たぶん最初から不調だったんだなこれは……。
まぁ、何にしても連休前の仕事をやっつけなくては……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この問題は、まぁリッチテキストを受け入れてもいいし、どう決着つけてもいいんだけども。
ActivityPubでやり取りするサーバ同士は、良くも悪くも対等な存在だし、お前んとこウチに合わせろよって話は今後いくらでも出てくるのよね。
Mastodonも中心はもちろんEugenさんだけど、コントリビューターの皆で作り上げているプロダクトで、それぞれの意見も尊重される。
流れの中で言っている人がいたと思うけど、何をして、何をしないのか、何故そういう選択をしたのか、というデザインポリシーとその具体的なガイドラインを明示していかないと、大変だよね。
これだけはEugenさんの専決事項でいけると思うし。 #mastodev
CentOSからDebian系へPostgreSQLを引っ越す時は、
たぶん現役で動いているなら9.6まではアップデートされているだろうから、
Ubuntu / Debianの方に9.6と11を入れて、9.6でレプリケーションを構成して、サーバ移転を完了させてしまって、
一旦動き出してからpg_upgradeclusterでアップグレードすると、コマンド一つで超簡単に11に移行できるよ。
ダウンタイムも最小で済むと思う。
pg_basebackupは、そのままレプリケーションに移行できるので、ついでに覚えておくといいと思うよ。
最初に、basebackupをして、その後の更新をWALの転送・適用で解決する。
WALを常時転送して、バックアップ先に差分を適用し続ける、っていうのがレプリケーションだと思ってもらえれば。
この際だから、私も言いたいこと書いてきちゃったよw
https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/10629
ある程度成り行きに任せるしかないだろうと思ってるけど、どんどんなし崩しに拡大していくのって、あまり良いことじゃないと思う。
独自性を守りながら、互換性を維持していく折衷案を考えられるといいね。 #mastodev
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DTP-Mstdn.jpですが、新規アカウント作成を承認モードにしています。
これ、割と不便なんですが、既に歓迎できないアカウントを3つ却下することができていて、残念ながら、効果絶大と言わざるを得ません。
一番不便な点は「よしアカウントを作ってみるか!」と思い立ってその気になっているのに、私が承認するまで先に進めないのです。
そこで、DTP鯖にアカウントのある皆さんにお願いなんですが、もしDTP鯖に興味がありそうな人がいたら、招待機能を使って招待状を出してあげてください。
招待でアカウントを作成すれば、承認不要ですぐに活動を開始することができます。 #dtp