このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ウチのMacBook Pro、15-inch, 2016っていうTouch Barのついた最初のモデルなんだけど、久しぶりに手元に戻ってきてありがたみをかみしめているの、実はスピーカーが筆頭だったりする。
代替機で使ってたその前の世代のヤツは、だいぶ音が悪かったんだね……。差が大きくてビックリした。
#InstanceTicker をリレー観測鯖にテーマで入れてあるんだけど、これが最高に便利だったりする。
普段はそんなに所属でみてないんだけど、リレーは所属が凄く重要なので……。
QT: [https://dtp-mstdn.jp/@noellabo/101561183073551515]
MacBook Proが修理から帰ってきたんだけど、ロジックボードと一緒にSSD交換されちゃったので初期状態にもかかわらず、TimeMachineバックアップからサクッと復旧させて、もう快適に元通り使えているって、マジ素晴らしいと思わん?
外付けHDDつないで、薦められるままにバックアップデバイスにしておくだけよ? #dtp
@mayaeh ニチアサとかアビス丼のように、見た目ハッシュタグついてないけど、Activityのtagにはついてる、みたいなヤツもあります。
json取得して確かめるとわかります(そんなことをするヤツはいない)
技術ある人は、bokete silencerみたいな機能を作ればいいと思うよ。この添付画像使ってるやつ以降フィルターで!みたいな。
楽しんでいる人と、楽しくない人の、両方が幸せになる方法を実現するために技術を振るおう。
@sumiyaki Pleroma、HTMLで投稿とかできて面白いですよね。
こういうのも、出来ないシステムからしたら凄く特殊なことをしているように見えますが、仕様上、特にどうということもなかったりするので面白いです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@sumiyaki MastodonやPleromaのユーザーですと、フォロワー全員にブーストするしかできないですね。
ActivityPubは、サーバ同士のやりとりだけでなく、サーバとクライアントの通信もカバーしています。規定されているだけでも、さまざまなActivityが存在します。
現状、さまざまなActivityPub対応サービスがリリースされていますが、それぞれ、対応している機能はほんの一部です。
Fediverseで何か付加価値のあるサービスをしようと思ったら、やはりActivityPubを直接話すサービスを立ち上げた方が強いです。
他方、ActivityPubを含む必要なサービスをフルサポートすること、互換性があり、安定して機能する状態を実現することは結構大変なので、既存のサービスの上に構築可能であれば、無理に作り込まない方が良いとも言えます。
なお、 #ハッシュタグリレー の場合、ブースト主はrelayです。
Pleromaでは、現状でも連合には届くようにはなっています。個人宛がうまくいっていない感じなので、そのへんを調べようとしているところです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@yakitama アカウントの削除処理で、内部的に@つける処理が抜けてた……。なおしたので、もう一度削除してみてください!
@sumiyaki 実際にブーストを行っているactorは、relayです。
relayctlは『このハッシュタグ・アカウントの投稿を受信したら、この人にブーストする』というリストを管理しています。
joinやleaveでも、relayctlに指示を出すと、relayがフォロー・フォロー解除を実行します。
relayctlは、あくまで利用者との対話を行うエージェントで、対話のための返信はしますが、リレー行為自体は行いません。
relayは常にこのリストの最新情報を参照して、ブーストを行っています。
なお実際の挙動としては、サーバ毎にまとめ、宛先を複数指定したAnnounceを送っています。
#ハッシュタグリレー を購読している利用者が100人いれば、100個のAnnounceを送るワケですが、所属サーバでまとめると40つになる場合、実際には40個のAnnounceを送れば済むワケです。
Announceは独立したActivityですので宛先(公開範囲)を指定できます。元投稿にも公開範囲があるので、それをどう解釈するかはサーバ次第です。このあたり、最近挙動が動いています。