このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
無断で生成AIの教師データに利用することを批判するのであれば、利用規約に教師データへの利用許諾を明記することは、むしろ正攻法なのでは
drop inは「ちょっと入る・すっぽり入る」みたいな印象だが、そこからdrop-inは「予約や会員登録なしでいつでも立ち寄れる」とか「(前の部品が入っていた穴に)すっぽり入る→インタフェースが完全互換である」みたいな意味合が派生してるっぽい
@novik_st データを自分で持つことを重視するのであれば自サーバに、交流を主とするのであれば中国語話者の多いサーバにすると良いかもしれません(中国語話者をどんどんフォローしていけば自サーバでも問題ない可能性はあります)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ずっと昔からみんながんばって読もうとしてたんだな
PawooはPixivとの関係が切れたのでPixivユーザが利用するメリットがなくなったしもはやPixivからの導線もない
Skebと連携することを考慮するとMisskey.io一択になる
そーいや、地中海世界の人間は仕事の予定よりも後に入った家族との予定を優先する(仕事はリスケする)ことが多いらしいが、これは裏切りが多い社会だから信頼できるのは家族しかないからではないか、って話が面白かった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ゲルマン語由来でない借用語を英語から排除したものはアングリッシュ(Anglish)と呼ばれたりするらしい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
アルクの英辞郎でchoo-choo trainで検索したらずっと前は2.の語義しか載ってなくて、微妙に信頼できない語義があるなあって印象