さむいよ〜
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
以前もルーミーの詩の講座を受講したことのある在米イラン人の若き研究者さんが、おいらにどストライクな講座を開くというので申し込んだ。英語が早口すぎるんだけど、この人の講座はめちゃめちゃ濃厚なので外しはしない。
そう、ウル語とかその周辺を眺めてると、文芸文化的には確実にいにしえのペルシャの影響が多大にありきで、それがムガルに移って成熟して今に至るというのに、少なくともニポンのアカデミック界隈だと「南亜細亜」で括られることが多い。
某バナナ大学某学部の教授も「ウチもアラブも東南アジアも、この既存の「地域研究」ベースな括りになりがちなことによる限界やジレンマ抱えてるんですよね…」と言ってた。
他のエリアや言語圏はようわからんけど、おいらにとってはそれがペルシャ〜印パの間にある壁で、肝要なペルシャ文芸文化や歴史との繋がりが確実にそこにあるのにうすぼんやりしてたので、めちゃめちゃ楽しみである。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
きみの色見てサイエンスSARUなんだ、って思ったけど、今まで湯浅監督っぽさをサイエンスSARUっぽさと勘違ひしてた感じがある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。