ヨーロッパとかだと昼がディナーってとこは結構ある印象(ほんとか?)
インドネシア語とかのbahasa「言語」ってもしかしてタイ語ภาษาクメール語ភាសាとかと同語源か?と思ったらどうやらその様らしい
ビルマ語で対応するのだとဘာသာだけど音の響き異なるから気づきにくい、そもそも口語ではစကားの方をよく使ったりするのかな。ဘာသာစကားって表現もある
自分が読めるからといって外語をローマ字転写も発音表記もなしに書くのは不親切な気がするが、どこまで丁寧に書くべきなのかはわからん
ルンバみたいな自動草刈り機、電波で範囲を指定するワイヤが結構値段するのと電源が必要なためそのあたりが導入の障壁になるらしい。あと夜も動き回るから野生動物除けになったりするらしい
This account is not set to public on notestock.
夏に他に選択肢がなくてやってきたGEの冷蔵庫は吹き出し口付近に置いておいた食品が凍るんだけど、この場所で鳥もも肉を解凍すると半解凍状態で皮を切りやすいことが判明しました。やったあ!
Unicodeがこれだけ普及した情報化時代だし、ネットで検索できるから、単語とかなら原語表記だけポンっと書いとけばいいと思ふんだよな、プレーンテキストなら…ネット上で情報が簡単に手に入るなら…
Brainf*ckでプログラミングするときの現実的な問題点として、オーバーラン・アンダーラン時の挙動が未定義な気がする。処理系間のポータビリティあんのかな
https://aamt-seminar-08.peatix.com/
なんか面白さうなイベント見つけた。日本語の翻訳や機械翻訳に関連する研究についての発表会っぽい
This account is not set to public on notestock.
オラッ!Certbot!証明書更新しろ!ACMEしろ!
します♡♡♡♡更新します♡♡♡♡ACMEしましゅ♡♡♡♡お゛お゛ッ♡♡♡♡♡♡♡♡(更新)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Students at Indian schools get books that teach them about Krita.
Source: https://www.reddit.com/r/kde/comments/1bfxqan/never_knew_that_indian_government_has_actually/
The book on the publishers' website:
https://www.kips.in/#/detail/85
Scroll down and choose the Class 6 tab to see the table of contents.
スコーンが余ってるのでクロテッドクリームを買ってくる→スコーンがなくなってクロテッドクリームが余る→クロテッドクリームの賞味期限がやってくる→スコーンを焼く→クロテッドクリームがなくなる→最初に戻る
タカラクラフト「青森 仲間で赤~いりんご」飲んどる。色はピンク~オレンジできれい。香りはいいけどこれ多分リンゴスピリッツ由来だから「五所川原」りんごそこまで支配的でないな?
サマータイムは急に1時間早めるからよくない
毎日1分づつずらすなどして気づかれない様にすすめるのがよい(コンピュータで時刻を扱ふ人は発狂する)
カレー移民の謎 日本を制覇する「インネパ」 – 集英社新書 https://shinsho.shueisha.co.jp/kikan/1208-n/
こんな本出てたんだ
This account is not set to public on notestock.
行ったやつその3、ジャッカ・ドフニ 大切なものを収める家
ーサハリン少数民族ウイルタと「出会う」|高島屋史料館TOKYO( https://www.takashimaya.co.jp/shiryokan/tokyo/exhibition/ )
ジャッカ・ドフニというかつて網走にあったサハリン少数民族の資料館の展示。ゲンダーヌ氏というウィルタの方が志を持って建てた場所だったとのこと。当地と民族の歴史や日本との関係が簡潔ながら説明されていて、こういう展示が無料なのは東京いいなと思う。展示品の中では水を通さないアザラシ皮をうまく使っていたのが面白かった。
連合に関して「このサーバのメディアは常にセンシティヴ扱ひにする」ってやつができた気がする(どの実装で?)(Pleromaではできる)(Mastodonでもできた気がする?)
日本の初~中等教育は同一の内容を勉強することによって同じ国民としてのアイデンティティを共有する意義があるらしく、その点では長野県民が信濃の国を歌はされるのと本質的に同じ