Pixivではなかったのかもしれん
絵描き 料金表(手でするいくら、あるいは30分いくらみたいな料金表が添へられてる)
少し前にそんな感じの絵を見た気がする
もしご存じの方居たら教へてください
インド系文字(ブラーフミー文字の末裔)がどうやって変化してきたんだろ、なんかいい本ないかな~と思ったら
C. Sivaramamurti. “Indian Epigraphy And South Indian Scripts” (Government Press, 1952)って本が良さげ?
スキャン品質はともかくInternet Archiveにある
https://archive.org/details/dli.chennai.45/
誰にでもできることしかやってないつもりなのになぜか他にあんまりやってる人を見ない、みたいなことがあるが、単に寡聞にして知らんだけかも
円が強いときにドルに変へて預金しといて、海外通販する際にはドル建てで支払ひとかできるんかな、まあありさうだけども普段使ひのクレカで統合的に使へれば便利かもしれないがなあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@qnighy モンゴル文字はUnicodeでは(左に90°倒した形で)左から右に横書きする文字として実装されていると思うので、よさそうな気がします
モンゴル文字はUnicodeでは左から右に進む文字として実装されてるが、そのため行を正しく進めると上に進めていかないといけないことになる。
XeTeXだと\XeTeXupwardsmodeとかあるけど…
「日本語は最後まで聞かないと肯定文なのか否定文なのかすらわからない、それに比べて英語は最後まで聞かなくても大体の内容がわかるし効率的だ」
「I couldn't agree more!」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
>>中国原発のトリチウムが上限超え 福島第1処理水の最大9倍|47NEWS(よんななニュース) https://www.47news.jp/10630542.html
まあ中国だし以外に特に思ふところはない
普通に去年6月のニュースでもあるな
>>中国の複数原発がトリチウム放出、福島「処理水」の最大6・5倍…周辺国に説明なしか : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230622-OYT1T50205/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。