Pure Pure (not) - YouTube https://www.youtube.com/shorts/kw7D7Il13_k
これ異様に出来がいい
単純に音と完全に同期してるのと、常に動いてるのが最初にあり、それでカット切り替へでイージングを駆使して動きで繋いでるのが気持ちよくて、それは視線誘導でもあり、画面が左へ動いたなと思って左へ目をやると次のカットでキャラがドーン!うわあ!みたいな
でループするのでシームレスにしばらく見てられる
Pure Pure (not) - YouTube https://www.youtube.com/shorts/kw7D7Il13_k
これ異様に出来がいい
単純に音と完全に同期してるのと、常に動いてるのが最初にあり、それでカット切り替へでイージングを駆使して動きで繋いでるのが気持ちよくて、それは視線誘導でもあり、画面が左へ動いたなと思って左へ目をやると次のカットでキャラがドーン!うわあ!みたいな
でループするのでシームレスにしばらく見てられる
格変化バリバリの言語、文を作るのは難しいが分析的に読むのは比較的簡単なので、複雑な内容を表現したり理解するのには孤立語的な語順により文法関係を表現する言語よりやりやすいイメージがある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
There are still plenty of work to be done, while I don't have enough courage.
母語で書くなら「どうやって美しい/魅力的な/印象的な文章にできるか」を意識できるのだが、非母語で書くと「どうやって文法的に正しく書くか」が第一の関心にならざるを得ない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんかすごーい嫌な予感がしたんだが……
もしかして、PDFはプレーンテキストでなくてグリフベースであり、グリフからUnicodeへのマップ(ToUnicode CMap)を埋め込んでコピペを実現してる都合から、Unicodeの描画時に並べ替へが必要な用字系だと正しくコピペできない、なんてことある…?
https://stackoverflow.com/questions/58204746/copy-pasting-hindi-from-a-correctly-rendering-pdf-pastes-only-certain-characters
ああ…(これはToUnicode CMapの穴だが)
つーかToUnicode CMapってリガチャに対応できるんか?と思ったら可能っぽい
https://stackoverflow.com/questions/31263701/pdf-ligature-mapping-in-cmap
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
台湾で注音符号の横書き(左から右に並べる)自体は定義されてたんだけど、実用例がほとんどないため比較的最近に縦書きに近い形に改められてた気がする(拼音でyiに対応する「ㄧ」は横書きでは縦棒として書く決まりだったが、横書きでも横棒といふ風に変更されたとか)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A8%E9%9F%B3%E7%AC%A6%E5%8F%B7 注釈2
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大陸の簡体字中国語だと縦書きの句読点位置は日本語と似てるものの、「!」「?」なども右寄せにするので日本語に慣れてると若干不思議な感じ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
漢字に注音符号が振られたフォントがあり、同じ漢字に複数の読みが存在する場合は5種類位のフォントを切り替へて表現するらしいです
大文字小文字の区別のある文字体系は少なく、ラテン文字やギリシャ文字に強い影響を受けた文字体系以外には存在しなささう
キリル文字(主にギリシャ文字から)、コプト文字(ギリシャ文字+α)、アルメニア文字(ギリシャ文字を参考にしたのではと言はれる)、とか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本語ではひらがなとカタカナとかいふ2つの音節文字を謎に使ひ分けるらしいが、大文字と小文字とかいふ2つの文字体系を謎に使ひ分ける表記体系に言はれたくない気もする
漢字?漢字は…まあ…はい…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大文字小文字の区別がある文字体系も、ラテン文字やギリシャ文字を真似て整備したからで、もともとはキリル文字とかも大文字小文字の区別なかったんだよなあ
https://w3c.github.io/i18n-glossary/
おー面白い
大文字小文字を区別する文字体系をBicameralといふらしい。二院制の~とかから来てる気がするが成り立ちは2つの(bi-)部屋(camera)の、かな
15年前はトークマスターっていふラジオ録音できるMP3プレーヤみたいなやつ使って語学番組録音しといて通学時間とかに聞いてたな
組版規則、突き詰めると出版社とか媒体とかによって別のルール使ってたりするので、ある程度の一般化はできても突き詰めると個別なんだよな…
最終的に個人の美意識で決定されとしても、それにしてもそれ以外の共通部分や、選択肢が限られる場合はそれを明示したら助かるよね、って話だけど